トレンド

特別展「国宝 鳥獣戯画のすべて」 2021年4月13日(火)~5月30日(日)  

投稿日:

東京国立博物館 平成館

この展覧会の見所

国宝「鳥獣戯画」は、擬人化した動物や人びとの営みを墨一色で躍動的に描いた作品。
この展覧会は、
展覧会史上初めて、甲・乙・丙・丁全4巻の全場面を、会期を通じて一挙公開しているのに加えて
かつて4巻から分かれた断簡、さらに原本ではすでに失われた場面を留める模本の数々も集結しており、まさに<鳥獣戯画のすべて>をご堪能できることだと。

これは見たい。

鳥獣戯画とは

鳥獣戯画は、平安後期から鎌倉前期にかけて制作された、京都市右京区の高山寺に伝わる戯画絵巻。

4巻からなる絵巻物で、その全長は約44mにも及ぶ大作。

そこに描かれたさまざまな戯画が、
いったい何を表そうとしたものなのかも判然とはしていないというミステリな巻物なのだが、

これが漫画やアニメのルーツらしい

漫画やアニメのルーツとして高く評価されていて、
日本はもとより、世界的にもその名が知られるのである。

特に有名な甲巻は、
うさぎや猫などの動物たちが画面の中を縦横無尽に駆け回り、遊び尽くすさまをユーモラスにとらえ、ダンに描いているところ、

中学校の教科書に載っていたのを見たのが最初で、その後、いろんな資料のなかで見た記憶があるが、今回は、本物がすべて見えるという展覧会、これは見なければね。

見るためには、日時指定券の予約が必要

予約の方法は
オンライン もしくはコンビニでも予約ができると。
観覧料は 一般2,000円 大学生1,200円  高校生900円

〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9曜休館 ※ただし5月3日(月・祝)は開館

動く歩道を利用して、移動しながら絵巻を見るという企画も面白そう

-トレンド

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

100均で買ったスマホ用「広角&マクロレンズ」が面白くて、楽しい

ダイソーで見つけたスマホ用のクリップオンタイプのレンズ、いいね。 100円でこの凄さ、驚いてしまった。 使い方は、クリップ式なので、スマホカメラのレンズの上に被せるだけ、とても簡単。 取り付けて、カメ …

カブトムシ 恰好いいね、でもカブトムシの好きな木ってあるのかな

クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物のよう。
便利がいいね、「森の達人」というサイトがあって、知りたい情報が書いてあった。
クヌギとコナラは日当たりのいい場所に生えていて、椎茸のホダギとして使われる木。
理由も書いている。
「どうしてクヌギとコナラの木が好きなのでしょうか」
木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです」
(https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/specialist/014/)
なる程。
曲がった木が多い森をみつけたらチャンスらしい。

都心型プレミアムショップ「YATSUDOKI」の 発酵バターを使ったソフトクリームが 超人気。

目次「君の名は」(アニメ)で有名になったイタリアンレストラン「ラ・ボーテ」のすぐ近く。店の中に入ると、焼き菓子のバターの香りが広がっていて、あれもこれもと、欲しくなってしまう。発酵バターソフトクリーム …

玄米おいり 鳥取で昔から愛されているポン菓子。美味しくて食べ過ぎてしまった 

目次鳥取では人気の駄菓子らしい。初めて食べても懐かしさを感じるお菓子入れ物選びも大変だ久し振りの新宿御苑 エントロピーの法則 失ったエネルギーは二度と再び帰ってこない「ここで、休憩というのは、リラック …

アケビバナナ 寒冷地でも育つバナナとか 美味しいらしい 花が可愛くて人気とか

味 普通のバナナに比べて、甘味、酸味コク共にすぐれていて、
「これほどのバナナ、今まで食べたことがありません」という書き込みがあった。
ただし、種が多く、果実よりも種が多いので、ほとんどアケビ状態とか。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます

S