discover essei photo

望遠レンズを愉しむ しなやかに枝垂れて色香 櫻花

投稿日:

目次

枝垂れ櫻と瓦と白壁…

まるで映画のセットみたい
多分テレビで、
櫻の満開情報がながれたんだろう
大勢の人がカメラ
スマホカメラを手に写真を…

こういう時は望遠レンズ

だから僕は、
ちょっと離れたところから、望遠レンズで、
人を外して…
天気は今一だったけど、
花曇りも悪くはないよね…
それにしても思うんだけど、
せっかく、
これだけの舞台があるのに
なんで、
櫻の下に群がってクローズアップ…
そりゃ人それぞれだからいいんだけサー、
もったいないとつい…
いやいや、
感じるところは人それぞれ…
好きに撮ればいいんだけど
しかししかししかし…
ファインダーを覗かなくても、
出来上がった写真が想像できるから…

折角だから神代植物へ行ってみる

神代植物園でのテーマは
「春の色を楽む」
やっぱりいいねぇ…春
空は曇っていたけれど寒くはないし
曇天だから、
全体に光は廻っているし、
こういう雰囲気も嫌いではない…
それにしても、

この写真を見ながらの575 
は、
ウーンとうなってしまった
で、
出てきたのが
しなやかに 枝垂れて色香 櫻花
ムリムリ…ハハハ…
そう、
僕はこの写真の中に、
「癒しの朗読屋」アリアさんの
「山本周五郎」の短編に出てくる
女性を想像したの
そう 
着物をきた女性…
だから
神代植物園では、
それらの女性(アリアさんの朗読のなかに出てくる女性)が着ている着物とか帯をイメージして
色の重なり合い、
溶けあいを狙って…
最近はなんか、
そういうテーマを持たないと、
なかなかシャッターがきれなくなってしまったの…

面白いね ひとつのことに集中すると、
やることなすことが全部繋がっていくの

電車の中で
塩田信男氏の
「想念と呼吸法」を拾い読みしていたら、
僕のやってる写真の楽しみは、
まるで瞑想の世界…
何を撮るかを探して歩きながら、
「OH」というのに集中して、
カメラを構え
息を整え
ファインダーの中を整理して…
ヨシとなってカシャンと…
まさにまさにまさに…なのである…
そして帰り
マンションの近くのドトールで
「調心 調息 長息」
をして
ちょっと目を瞑って
冷めたコーヒーを飲んで帰るの
最近
これがスタイルになっちゃって…(笑い)
時々
こうして呼吸に意識を合わせたりするととても気持ちがいいの
行動から行動の切り替え(スイッチ)もスムースになるしね…
今日は仕事
明日は健康診断…
適当にやることもあって、
本当に楽しい…

 

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オハグロトンボ 子供の頃 夏休み 早朝 宿題していると、ヒラヒラと最近見なくなったねぇ

オハグロトンボは俳句にもおおく読まれていて
季語は夏と。

ところでなぜオハグロ…
どうやらそれは全体が黒いから
昔 江戸時代?
女性は結婚すると、
歯を黒く染めていた
そういうところから来ているのではと推測する
結婚するとなぜ、
歯を黒くそめたのか
そこまでは今はちょっと
だって今日は仕事行かなければならないもの…
そう、だからとりあえず何か書いといて
時間がある時にゆっくり書こうと思ってるの
ブログ
これができるからいいんだよね…

写真を愉しむ なんとも可愛い白絹姫 その容姿

「花は色人は心」
これは堀口大学さんんが残した有名な言葉らしい
さすがと感心させられる
だって、無駄がなくてすっきりしてドーンと来るもの…
こういうのがすっといえるといいよね…

スマホカメラを楽しむ デカイ こんな大きな松ボックリ 初めて見た

昨日からコンピュータがおかしくて、
インスタグラムに写真が読み込めなくなってしまったの
夜になって、取り込む方法(今までとは別のやり方)
ようやくみつけて…
年寄をあんまり困らせないで欲しいよねぇ

写真を愉しむ 櫻とヒヨドリ こういう写真はもう撮れないだろうな、精神力と集中力がついていかないもの

僕がコンピュータに興味を持ったのは、
大量にあるスライドをデータにするため
だったのだが、
それから何十年たってるんだろうね…
今だにダンボールのなかに眠ったまま、
そろそろやらなければだよね(笑い)
ゴールデンウイーク 頑張るか…なんてね
そう、始めなければ何も始まらないから…

写真を愉しむ ナンパする蝶される蝶 誘っているのはどっち

昨日、知り合いの男性からlineが来て、
「8日会える時間を作ってくれませんか」と、
男なので、
「何…」
と一言lineを返したら
「梨を渡そうと思って」
「アッいくいく…」と…
いろんな友達がそう言って来てくれるのが嬉しい