discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ スッキリと心静まる空間美

投稿日:

何度も見ている風景なのに

なんでこれを撮らなかったのだろう、
そして
なんで、この日
この写真を撮ったんだろう…
もしかして、
僕の心のなかに、
何か大きな変動(変か)があったのだろうか…
それにしても、

凄い建物だよね…

写っているものは障子と、桜か梅の枝ぶりだけ…
それでいて、
なんとも深く
なんとも広く
静かさ
美しさ
重々しさ
言葉では語れない空気感を感じさせてくれる

そうか…
禅か…
利休はやっぱり凄かったんだとつい…
まさにまさにまさに…
「なにも足さない 何も引かない」
あの有名なコピー
(確かサントリーの山崎だった)
が脳裏に浮ぶ…
もしかしたら、

完成された美とはこういうのを言うのだろうか…

暫く佇んでいると、
障子の色も、
光とともに変化して
また違った表情を見せてくれるの
こういうのを見ていると本当に楽しい
言ってみれば
簡単で簡素な建物なんだけど…
いいねぇ…
文化だねぇ…

やっぱりこれは
人生を生きてきて、
いろんなことを体験し、
少しづつでも蓄積された知識
(感動した心)
などがあって、
初めて分かるものなのかもしれないね…
最近
こういう文化の面白さにようやく心を同化させせ、
アトモスフィアを受け止められるようになってきた
そんな気がしているの…

そうするとね、
これまでとは違う何かが感じられるようになってきたの
うん そう…

偉い人から聞いた貴重な話
その時は
さっぱり分からなかったのが今頃になって
「そうか、あの人の言っていたのはこういうことだったのか」と、
それと同じ…
そんな気がしているの
そう考えると、
人生ってやっぱり凄いことなんだなと思えるようになってきたの…

齢をとるって、
そう考えると、
楽しいもんだね…と

エピローグ
それを楽しむために

愉しみを楽しまなくては…だよね
今日も愉し
明日も愉し
「東郷寺」(府中)
の桜が満開という情報が入ってきたので、
行ってみよう…
天気予報は今一だが、
それもまた楽しだよね…

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ファンタジック 花の中の動物園 タヌキさんの遊園地

精神の集中
呼吸法
これは大事だねぇ…
それにしても凄いね
指で3回シャッターきっただけなのに
もう息があがっちゃって、
汗がびっしょり…
たまにはこうして
集中力鍛えておかなければねぇ…
そう言えば
「普段はチャランポランなのにあの集中力は凄いよねぇ…」
と元仕事のパートナーが感心していた
しかし
「長続きしないのが傷だけどね…」とも(笑い)
どうしてそういう集中力が身についたのかは知らないけれど
直感と集中力だけが僕の武器だったの
今でもそれはまだ衰えていないのかも知れないね…

スマホカメラを愉しむ 無農薬のかぶを塩もみしてお茶を愉しむ

出鱈目を、自分の文化に取り入れるって、本当に愉しい
こうしたことを記録しておくのがまた楽しい
かぶ、
甘酢をつくり、そこに着けておくのもいいかもね…

スマホカメラを愉しむ 今日の発見は山紫陽花

朗読と自然とカメラ…そして僕
ひとつひとつのパーツは、
独立したもので、
なんの関連もないのに、
ミクロコスモスという心の中では、
それらのパーツが一本の糸でつながっていて、
この紫陽花を見てスイッチが入ったんだねきっと…
そうして考えると、
写真って面白いねぇ…
そういう日常の心模様が、
そういうアトモスフィアを求める感性となって、
それがシャッターを押させているんだということを今回発見して、
これはメモしておかなければ
そう思って今日のブログは書いているのだけれど、
そういうスピリチャルな世界を表に出したい
しかもそれをロジックではなくて、
感覚(直観的)として捉えてみたいという思いが
最近強くなっているので、
とにかく感じたことをそのまま書き出しているのだが、
ブログ、
そういう意味ではとても貴重な媒体
そう思って続けているのである。
そう、
たった一人のブレストとして…

葉山で撮った写真。カメラはハッセルブラッド、フイルムやっぱりいいねぇ

先生が走ったら僕も走らないわけにはいかない。
ダーと走って、3枚シャッターを切った。
横を見ると、先生がちょっと小高い所からおりてきて
「久保君、やっぱり列車は前から撮らなきゃだめだよねぇ」と、
どうやら、間に合わなかったらしい…
その時だった
「久保君、君に僕がドイツに留学している時に買ったカメラをあげよう。同じアングルでカラーとシロクロが撮れるカメラなの」と、
それを聞いて、ハッセルだなと判断したので
「先生、もしかしてハッセルブラッド」
そう聞くと
「そうハッセル、重くてもう使わないから」と。

寒さ増し 色づく紅葉(もみじ)歓びて

「君 漢字は気分で使うものではない 意味で使うもんだろう」
と怒られるかも知れないけれど
感情的使い方というのがあってもいいよねぇ…(笑い)
それにしても
もう何十回も秋という季節を見てきているのに
毎回新鮮で、
「あれ、この時期 どんなものを着れば良かったんだっけ」と、
毎回思っているし
「あれ、カーディガン一枚持って来るんだった 寒む…」
そういって身を縮こませているんだけど
何を着るかは本当に難しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます