discover essei photo

写真を愉しむ 輝いて生きる姿の美しさ

投稿日:

目次

生きる喜び そんな感じ

見ていてとても気持ちがいい
内面から光輝いている
この写真を見ていると、
「ヨーシ俺もと」
拳に力が入ってくるの…
そうだよねぇ…
たった一回の人生だもの
自分の意思で、
自分の力で楽しんで生きなければねぇ…

今やスッカリ友達になった陶芸家土歩さんの作陶展が今日(25日)から始まる

会場は鎌倉市扇が谷1-1-21の
KATAKOTOGALLERY

そのポスターと案内の葉書を僕が写真を撮って、
デザインを柴田真美さん(まめしば書房)が担当したの
そのために預かっていた作品を、
昨日返しに鎌倉に行ったのだけど、
すぐ帰るつもりがつい話込んで…

写真と陶芸 世界は違っても、思いは一緒…

だから話が弾んじゃってねぇ…
僕がお邪魔した時、
お母さんの友達が先客で来ていたのだけれど、
ちょっと話すとスッカリ意気投合して
そうしたら娘さんが秩父神社に嫁いでいるという話になぜだかなって、
そこの宮司さん、
多分 その人のお父さんだと思うけど、僕取材したことあるよ、
確か京都大学を出られて
そういうと
「アラー」と驚いて…
人の繋がりって本当に面白いね…
土歩お母さんとは、
一緒に中国の沙漠の視察に行っているし
そんなこんなで会話が弾んで、
昼頃行ったのに夕食までご馳走になってしまったの。

作陶展の刷り上がりのポストカード

そこで初めて見たのだけれど、
いい感じの色で…
この葉書、
結構喜ばれているらしい…
そんなこんなで、
とてもいい気持ちにさせてもらったのだが、

楽しい会話、笑顔 笑い声 弾む心…
生きる喜び…
本当に楽しい…

「12月3日 秩父の宵祭りがあるのだけれど、部屋をとってるからあなたいらっしゃいよ」と、誘ってくれているのだけれど、
そんな先まではまだと…(笑い)
人と会い、意気投合して心と心で話会う…
本当に本当本当に素晴らしい、そして楽しい…
今日も愉し
明日も愉し

今日は横浜
大桟橋の近くらしい
「仕事早く終わるからカメラもってきた方がいいよ」と先輩から、
昨日も8時に行って9時30分に終わり、
こんな仕事だったら毎日でもいいよね…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

栗飯に 舌鼓打つ 夜の秋 風流だね ハハハ 思い込みの世界だけど… 

料理
やっぱり楽しいよね
多少見てくれ悪くても、
プロのものとは一味違う好みのものが食べられる
だから料理は
究極の遊びだね…

栗飯に
舌鼓打つ
夜の秋
それにつけても
一人は侘し

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する万里の長城 延長は6、259、6キロメートルとか

凄いねぇ、中国の歴史がいかに、戦いの歴史だったか…だよね
その戦いの歴史 物語り
項羽と劉邦とか、三国志とか、僕はそれにはまって、
四面楚歌とか泣いて馬謖を切るろか、虞美人草とかの話を知ったんだけど、三国志の赤壁など、知恵の闘い…
司馬遼太郎 吉川英治読ませるよねぇ…
万里の長城の写真を見ていると、ついそんなことまで思い出してしまった

写真を愉しむ トウモロコシをガブリと齧る あの美味しさが忘れられない

ガツーンと思いっきり齧ってみたいね、
リンゴ スイカ トウモロコシ…

スマホカメラを愉しむ 枯葉(AutunnLeaves) マイルス・デイヴィスを聴きながら

朗読の面白さこの気づきも大切だった
それを教えてくれたのが
このところハマっている
「癒しの朗読 山本周五郎」の読み手
アリアさんだった。
ゆったりと落ち着いた声でリズムがよく、
丁寧にゆったりと読む
その朗読は心にズーと入ってきて、
まるで映画を見ているように映像が脳裏に浮んでくるいのである。
そして
この朗読を何回も何回も聴いていると
一回目よりは2回目
さらに3回目と回数が増えるにしたがって
言葉と言葉の間の言葉
(本当はないもの)
が感じられるよになり、
さらに表の言葉ではない言葉
(作者は何をいいたかったのか)
というようなものが、
分るような気がしてくるのである
そう最初はストーリーの面白さに心奪われていたものが、
そういうことが分ってくると、益々楽しくなってきてね…
「そうか 道とはこういうことなのか」
というのを教えられた
そんな気がしたのである…
これは凄い発見
そう思った…
この落ち葉(写真)も多分、
おそらく
普通では撮らなかったと思う
しかし、
僕の脳裏には表面の世界とは違うものが見えていて、
その声に従って撮ったのがこの写真
いいか悪いかはわからないが、
サムシンエルス
(もう一つの発見)
の意味がようやく分かってきた
そんな気がしているのである

写真を愉しむ やっぱりいいねパリ モンマルトルの丘

嘗て ある雑誌に
「カメラマンは二度旅をする」というエッセイを書いたことがあるが、59年前の写真を引っ張りだしてきて、記憶を辿ることを考えると
二度ではないねハハ…