essei flower photo

バラとクレオパトラ バラの香りには不思議な効果がある

投稿日:

美しいねバラ 香りもいいし

バラと言えばクレオパトラだよね
エッどういうこと
知らないの…
バラの花にはね、
メディスンとして凄い効果があるの
クレオパトラはそれを知っていて利用したの
「エッどんな風に…」
「本当に知らないの…」
「なんで…」
「だって有名な話だもの…」
「そう…」
確か朝日新聞の日曜版に連載された小説「クレヲパトラ」
(宮尾登美子 1993年10月から96年3月)

その中で書かれているの
記憶では確か、
アントニウス(ローマの政治家 軍人)を寝室に迎え入れる時、
メディスンとしてのバラの効果・効能を利用したという話だった

「エッどんな話」
「本当に知らないんだ」
簡単に説明すると

クレオパトラ(古代エジプトの絶世の美女)はバラの香りの不思議な効果・効能を利用した戦術家?だったの

バラの香りは、
その昔
神様への贈り物だったらしい
ところが
神様に喜んでいただくための良い香りは
その周辺の人たちも幸せな気分にした。
「なんだこの良い香りは…
不思議だ
とっても気持ちがよくなる…」
香りの効果に気づいた人々は、
その香りをうまく利用し始めた。
今いうところのアロマセラピー、
アロマテラピー
アロマセラピーは英語読み
アロマテラピーはフランス語読み

クレオパトラはバラの香りの持つ効果知り尽くしていたらしい

だから
ユリウス・カエサルやアントニウスを招待しては
バラの花や香油をふんだんに使用して
古代ローマの英雄たちを虜にて
エジプトの女王として君臨したという話が
「バラの歴史/バラの館」というのにも紹介されていた。
そこには
「クレオパトラがアントニウスを迎えたときには宮殿全体をバラで飾り、廊下にはバラの花びらを20cmほど敷きつめたと言われています。高価なローズオイルも、 支配者の象徴としてふんだんに愛用したようです」という記述もあった。

ちなみにバラのエッセンシャルオイルは
「バラの花1トンで1cc」とか

これを教えてくれたのは確か富良野富田ファームの富田さんだった
そりゃ高価だよねぇ…
その高価なバラのエッセンシャルオイルのカプセルに入ったのを随分貰って
飲んだり
プチっと潰して顔に塗ったり
洗面器にバッと入れて顔を洗ったりしてして遊んだだことがあるが、
ウン 確かに元気になったし気持ちがスッキリした記憶がある…
しかし…
貰い物でなければ
そんなことできないよね…(笑い)
バラの花を見ると、
つい思いだす話である…

 

 

展:Wikimedia Commons

 

 

 

1669年版『博物誌』(出展:Wikimedia Commons)

 

 

 

 

-essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ああ秋かと心でつぶやくススキかな 

かつて、
国鉄(現JR)の総裁だった石田礼助氏は、
ポケットの中にいつも、刻んだ海苔を袋に入れて持っていたらしい…
「天国へのパスポート」という本(交研社)を作った時に知ったエピソードなのだが、

海苔がのるか、のらないで値段がグンと変わるから…
総裁に就任した時に、
「給料はいらない」と言った人だけに、より記憶に残っているのである
蕎麦を食べる度に思い出す…

写真を愉しむ なんとなく高貴な印象 裏紫 凛として思わず頭を垂れてしまった

ストロビランテス・タイエリアヌス
和名をウラムラサキというのだそう
花も咲かせるが、
リーフプランツ 葉を愉しむ植物らしい

写真を愉しむ ドンピシャリ 狙い通りのタイミング

休みはいいね…
なんとなく気分が解放される、
そんな気がする

写真を愉しむ 可愛い、ファンタジック、優しい…オトギリソウの物語りをしらなければ…

外は雨、
どこにも今日はいかないで…
終日(ひねもす)机に向かいて…だな…

スマホで撮影 トレペも何もないところでの撮影 ちょっと無理があるよね

お皿に盛ってから
パクチーを適当にちぎってあしらって出来上がり
このままでも美味しいんだけど、
これにポン酢をかけると、
味をグンと引き上げてくれるの…
簡単で
サットできて
まるで手品のようにして作った料理だけど、
二人とも美味しいと、
とても喜んでいた

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます