discover essei photo

写真を愉しむ あっという間に過ぎ去ってゆく正月休み

投稿日:

しまった 忘れてた 

きようは、免許証の高齢者講習
スッカリ忘れてた 
今日こそは、原稿書こうと思ってたのに…
免許証
やっぱり持っておかないとね、地方に行った時、レンタカー借りないとどうしよもない時もあるから…
乗れるよ、
ちょっと前だけど、運転してくれてた人が具合が悪くなって世田谷から
鷺宮まで
最初はちょっと緊張したけど、5分も走れば鼻歌まじりよ…
体で覚えたことは忘れないんだよ…(笑い)
しかし 講習1日かかっちゃうよね 参った参った…
やっとスイッチを入れる気になっていたのに…
きょうは、
東京博物館の特別展「和食 日本の自然、人の知恵」
にも行こうと思ってたんだけど、
これは2月25日までやっているから、…
本当はきょう行きたかったんだけど残ねん、

壁かけカレンダー高齢者には必需品だ

そうだ、
1昨日、
92歳の美人俳句の先生の新年会で、玉だけのカレンダーをいただいたので、それに書き込めばいいんだ。
そうすれば目につくし…
通常はスマホのスケジュール帳に書き込んでいるのだけれど、
それだと、ルーチンのものしか見ないから…
さすが、92歳 
よくわかっていると、感心させられた…
スケジュール帳もっていても、
見ないんじゃ意味ないものね(笑い)

昨日は根性で、座卓マットを バスと電車を乗り継いで(笑い)

昨日 友達の家の新年会で、折り畳みの座卓マットもらったんだけど、
結構大きくて、しかし、根性でバスに乗って、電車にのって持って帰ってきた
年を取ると恰好なんか、どうでもいいからね…(笑い)
しかし、
カシミヤのコートを着て、ベレー帽かぶって、鮮やかな色の機械編みの ボリュームあるマフラーをしているおっさんが、ちょっと長い座卓マットを背中にかついで、滑稽だよね…(笑い)

きょうも写真と文章は一致していません

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 柿の実の雨の滴が心惹く 

僕の場合は撮るというよりは撮らされる
そんな感じなのである。
だから、
ポケットからスマホを出して
カメラをセットしてスーと撮るという写真が多いのだけど、
雰囲気だけはなんとなく出ている(思い込みだけど)
そのように思っているのである。
だって、
スマホカメラ 
操作の仕様がないものね…
しかし
カメラがなければ写真は撮れないしね…
だから最近は
アレっと思ったら、
素直にそれを撮って
それに575をつけて
575と写真で
感じた世界をビジュアル化してみようと思ってね…
写真に575をつけると、
なんとなく纏まりがいい(ビジュアルになりやすい)
そのように思っているのである

桃のスイーツ 岡山の白桃を丸ごと使ったおしるこ 最高の贅沢 季節限定

昨日
鷺宮で人と会い、
その後バスで阿佐ヶ谷へ
少し酔っていたのだけれど、
フラリと立ち寄ると、
カウンターに知り合いがいて、
その向こうに桃の箱が置かれているのが見えたので、
「桃が来たの」と僕
「ウン清水白桃ではないが白桃きたよ」とママ
「じゃぁ それ」
いつも行っている店だから、
それで話は通じるの
隣にいた知り合いの女性に
「食べた」と聞くと
「食べました 美味しかった 幸せデース」と
知合いだと便利がいいよね
多くを語らなくても
それで通じるのだから(笑い)

スマホカメラを愉しむ どことなくなんとなく神秘的 その姿に 思わずシャッターを切らされていたの 

神秘的 この言葉を解釈すると 人知や科学では説明できいないような 不思議で奥深く 神や霊的なものを感じさせるさま 畏敬の念を感じさせるようなさま 神々しい … そんなそんな様子 雰囲気  太陽や月が空 …

スマホカメラを愉しむ 木瓜の実らしい 昨日の夕暮れ ほのかな明かりの中で

スマホカメラって本当に便利
これさえあれば、
いつでもどこでもだものね…
散歩
スマホ
そして思いついたフレーズメモ
これを後でPCで合体4させてブログにアップするの
これが楽しくて…
SNS本当に楽しい

スマホカメラを愉しむ 夏祭り 粋だねぇ 日本の文化

受け継がれてきた伝統、文化…
どんな時代がきてもこれだけは守り通さなければならない…
なぜならそこに、
日本人としての誇りがあるからと僕は思っているのである