essei photo

写真を愉しむ 金梅草にとまる裏紅豹紋蝶

投稿日:

優雅だね、暑さの中の風に秋
不思議だね、毎日太陽の下で働いていると、
風の中のかすかな変化でも感じられるようになってくるの
野生の感覚が目覚めてるのかね、
姉に言わせると、僕は子供の頃から、山に行って小屋つくったり
そんな遊びばかりしてたから、野生人と呼ばれていたの、
だから、そういう感覚には敏感なところがあるのだけれどね、
自然の変化が読めるると、楽しいよね、
俳句など、それがうまく表現できればと思うのだけど、
僕は、山頭火のような自由な表現が好きなので、なかな上達しない…(笑い)
写真も、そうなんだよね…
そういうアトモスフィアが感じられる、そんな写真を意識しているのだけど、なかなか難しい…
風 光 音…
これがうまく表現できたらと、いつも思ってるのだけど、本当に難しい…
そういうのを意識していると、写真って本当に楽しいの、
明日は久し振りの山歩き
ゴアテックスのジャンバー
 ノースフェイスのブーツ、
速乾性の新素材のTシャツ 
靴下 水筒 レインパンツ…そ
そしてカメラの掃除と充電
これでいんだよね、
後は塩にぎり 海苔 梅干し、奈良漬けのようなお漬物
これだけあればいいんだよね…
まるで幼稚園の遠足…(笑い)
体力持つかなぁ…
僕は登りに弱いから…(笑い)

優雅だね、暑さの中の風に秋 雅督

 

 

-essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する成都の山奥の少数民族の村

写真見ていると、いろんなことが思いだされる
写真って、本当に素晴らしい
記憶装置として、これほど楽しいものはない
つくづくそう思うのである

スマホカメラを愉しむ 秋色の光りと色のページェントが美しい

階下のセブン「冷やし焼き芋」とコーヒーを買って
ソファーで寛いでいたらいつの間にか寝てしまっていた…
で、夜中起きて
大型のモニターに撮った写真を映しだしてみたら
「けっこぅいいじゃん」(なんちゃってね…)
秋色の
織りなす綾こそ美しい
なんて思いついたことをそのままキャプションにして…(笑い)
そうしたら
「ページェント」という言葉がふいにきて
調べたら劇場
「OHこれいいな」
そう思ってタイトルに
「秋色の光りと色のページェント」と慌ててつけ加えたの(いい加減笑い)
今日も愉し
明日も愉し
スマホカメラ本当に愉しい…

スマホカメラを楽しむ 家紋 青の神秘 クレマチス シンプルシリーズ スッカリハマっちゃった

公家と家紋
家紋の発達に影響を及ぼすたのは公家の人々
説明によると
公家の家紋のルーツについては3つの説があるらしい。
当時の公家はひとつではなく、
たくさんの家があったため、
「それぞれの公家ごとに様々な経緯・由来で「文様」が家紋として成立したと考えた方が自然です」と。
(お公家さんはたくさんあったんだ 公家とは朝廷に使える人たちのこと)
説1は
牛車に使われていた文様が転じて家紋になったという説
家紋の由来についてはこの説が最も一般的らしい。

スマホカメラを愉しむしっとろと紫かおる七変化

人生は一度だけ…
愉しまなければね…
しかし、その愉しみの中には
苦しみも悲しみも内包されているのである…
なんちゃってね(笑い)

スマホカメラで遊ぶ 今日の写真は桃 まさか東京のど真ん中で撮れるとは

清水白桃 桃の女王
美味しいねぇ…
しかししかししかし
自分で買ってはは食べられないよねぇ…
ところが
その白桃で、
お汁粉つくっているお店があるの

(季節限定でその期間は短いけれど)
食べたよ
とっても美味しい
つくっているのは

「茶とあん」(阿佐ヶ谷の喫茶店)
岡山出身のママさんで
安く仕入れられる特別のルートがあるらしいの…
で、
今からそれが楽しみなの
桃をシロップで煮て
それを餡子と合わせていいるのを冷たくして食べるのだけど、
とっても美味しいの…
知合いの女性にその話をしたら
「食べたい」
というので、
その時期になったら連絡することになってるのだけれど、
その前に、
ちょっと働いておかなければね(笑い)…