essei phone photo

スマホカメラを楽しむ 野生のように草に混じって咲く黄色いコスモス その雰囲気をそのままと思うのだが、なかなか難しい  

投稿日:

混沌の中の整然
ちょっと離れた位置から
ちょっと望遠を効かせて、パターンにして…
野生のコスモス
なんとなくそんな雰囲気が撮れたので…
スマホカメラは、こういうのを撮るのにいいよね
初期の頃の電子カメラを知っていればよく分かるのだが、
被写界深度(絞りによってボケみが変わる)に関係なく、
パンフォーカス(ボケない写真)になる傾向にあったの、
システムなのか、工学的になのか、よく分からないのだけれど…
そういう思いが頭の中にあるから、そう思っているのかも知れないのだけれど、僕が使った限りでは、スマホカメラには、そういう特徴があるような気がするのである。
しかしそれは欠点ではなくて、うまく活かせば、スマホならではの写真が撮れると僕は思っているのである。
野生のコスモス、どう撮っていいのか分からないから、ズバーンと
そのまま撮ったのだけど…

結構気に入っているの
飾りっ気も何もない、
しかも雑然とそこに花が咲いている、
華道の研ぎ澄まされた感覚も素晴らしいが、
最近は、自然をそのままという、そんな方向に僕の思考(ベクトル)は行っているような、そんな感じなのだ…
ハハ、何書いているのか分からなくなった、
この辺で止めとこう…
わけのわからん、こんなことを考え、
それを記録しておきのも亦楽しい
写真って本当に楽しいねぇ…
なんでも自由に書けるブログって、本当に楽しい

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

スマホカメラを愉しむ 竹竿を口あけ捻り柿をとる 

阿佐ヶ谷 
知り合いが多くいて、とても楽しい…
こんな処に行っていいのだろうか…

スマホカメラを愉しむ 御雑煮用玉子焼き完成 

料理遊びとして楽しい

スマホカメラを愉しむ カマキリのポートレートを撮る

葉っぱの中を除いていたら
目と目があっちゃって…
スマホカメラって本当に楽しい
いつでも、どこでもだものね…
これさえあれば、どこでも楽しい

写真を愉しむ 風に舞う赤い蹴出しに目をとられ

ついでながら、昔、
源氏と平家の闘いの勝敗を決めたのは、噛む回数の違いだった
という本を読んで、ある健康雑誌に、
それを紹介したことがあった。
平安時代、貴族に憧れていた平家はお粥を好み源氏は雑穀を食べていた。
お粥と雑穀とでは、噛む回数には凄い差があった。
噛む力は骨格を形成する、
平家は、いざというところで力が出なかったというのだ…
そんなことを思い出していた…

スマホカメラを愉しむ 美味しいと思 そんなわず言ってしまう そんなコーヒー久し振りに飲んだよ

caravan 
創業者が独自に焙煎配合した「ブレンド」につけられた名前
東アフリカ アラビア半島で収穫されたコーヒーが麻袋に詰められ、ラクダの背中に積まれ砂漠の中積み出し港に向け「隊商(caravan)によって運ばれ行く姿をイメージしたもの」らしい。
こういう物語りもやっぱり大切だよね…
写真を撮る 調べる…
本当に愉しい