discover essei photo

山栗は古人(いにしえびと)が食べたくり  

投稿日:

山栗は古人(いにしえびと)が食べた栗

いわば野生の栗
しかし
今年は枯れた木が多く、
なかなか収穫できなかったらしい
それでも
「やっとこれだけ」
そう言って送ってくれたの
そう立派な銀杏とともに
何時間も歩いて、
ようやく見つけrた貴重品、
それを僕に…
本当に本当に本当に嬉しい…

送られてきたメールを読むと

「山栗はひとつのイガイガの部屋に一個が多いの
だから丸こいの。
それに比べて今までの栗(シナ栗)は一つの部屋に2個だから窮屈で形が平らなの。
食べてみるとやっぱり山栗が甘い、
でも今年は山栗貴重なの」と。
確かに形
丸っこくてドングリに近い感じ

ついでだから
「山栗とは」
とちょっと調べてみた
「古くは縄文時代から食用とされてきた山に自生している栗で、
現在栽培されている様々な品種の原種となっています。

現在でもちょっとした山に登ると、雑木林に見ることができます」
しかし
「自生している山栗は地元の住人が収穫する程度で、市場にはほとんど出回りません」と

山栗 味が濃厚で甘くておいしい

さっき茹だり具合を確かめるために包丁で半分に切り、
スプーンで食べてみたんだけれど、
味が濃厚で甘くて、
とっても美味しい…
これで栗ご飯つくったら美味いぞっと…
そして皮を剥いて、
銀杏と共に酒の肴に、
昔々
「古人の食卓」
という展示を見たことがあるのだけれど、
縄文人が栗や胡桃を肴にお酒を飲んでいる様子を人形で…
それを見て
縄文人も晩酌してたんだと…
酒といっても当時の酒は白い濁酒だけどね…
だから今日は、
銀杏を茹で栗とともに飲んでみようと…
そう一人で…

銀杏を

茹でてつまみの
ひとり酒

銀杏と栗を
茶碗で
蒸して愉しむ

銀杏と

栗をつまみに酒を飲む
まさにまさにの縄文人

銀杏と
栗をつまみに
酒を飲む
古人(いにしえびと)の
楽しみをまね

昨日は立ってるだけで暇だったから
思いついたことをメモしていたの…
これは
なにがなんでも今日は…だね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉しの我が人生…
なんちゃってね…(笑い)


 

 

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真集 般若心経、電子書籍をさらにペーパーバック(紙印刷)にして、昨日からAmazonで発売されているの

自分で撮った写真に文章をつけて世界のマーケット「アマゾン」で売る…
本当に本当に本当に楽しい時代になったと、つくづく思う。
こうなったらもう、運動もして、栄養もつけて、元気でいつまでも楽しまなくてはね…だってだってだって…
本づくりって最高の(究極の)遊びだもの…

料理を美味しく見せるためにはお皿が重要だよね で、姉のところに貰いに…

そう言えば昔、
ある団体から頼まれて
(50人位の集まりだったかな)
講演した時
付録で
「玉ねぎを横に半分に切って
酒と醤油と塩胡椒を適量ふり
ラップして5分程チンするととっても美味しいの」
そう言ってから
「これ覚えておくと急にお客さん来ても便利がいいよ」
「その時は添えものに豚の細切れでも炒めてお皿に盛っておけば一品できるでしょう」
と話したところ
それを聴いた人みんなやったみたいで
後日
僕を呼んでくれた人から
「あれ大変なブームになっていますよ」
という連絡をもらったことがあったりして
それでスッカリ調子づいちゃたんだけどね…(笑い)
料理はコミニケーションツールとして最高だよね…

クーベルチュールチョコレート 限定販売 これとても美味しい

カカオバターの割合を普通の板チョコと比べてみるとクーベルチュールチョコレート 31%以上
板チョコ 18%以上
「カカオバター自体は味がないですが、コクやくちどけの良さの素となります」という記述も
結論から言うと
カカオバターの割合が多いほどおいしく感じられるらしい。

紅葉、美しいねぇ、華やかだねぇ、キレイだねぇ

僕にも紅葉のチャンスが来た(笑い)
話し変わって、
実は僕にも、最後の最後の最後になって、ある出版社から、
「アドバイザー契約して」というオファーを頂いた。
今はしがない日銭稼ぎの警備員、その僕にである…
「何ができるか分らないけれど…」
嬉しいねぇ、
まさにまさにまさに、僕にとっては紅葉…
人生に夢と希望と張り合いが出てきた、
本当に本当に本当に嬉しい(笑い)

ハロウインの飾り、今や国民的行事の秋の収穫祭、ハロウイン

展示されたこういうもの(作品)を見て、
「あっ、これいいな、これいただき」というのはありだと思う。
だから昔の人は「盗む」という表現で、それを表わしたのだと思う。
そういう意味では展覧会やイベントでいい作品を見るのは、いいことだと僕は思っているのである。
そう、
そういうところに行って、心に刺激を与えることがいいことだと思って、時折、そういうところに出向いていくのである。
「全ての芸術は模倣から始まる」という格言もあるしね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます