discover essei photo

山栗は古人(いにしえびと)が食べたくり  

投稿日:

山栗は古人(いにしえびと)が食べた栗

いわば野生の栗
しかし
今年は枯れた木が多く、
なかなか収穫できなかったらしい
それでも
「やっとこれだけ」
そう言って送ってくれたの
そう立派な銀杏とともに
何時間も歩いて、
ようやく見つけrた貴重品、
それを僕に…
本当に本当に本当に嬉しい…

送られてきたメールを読むと

「山栗はひとつのイガイガの部屋に一個が多いの
だから丸こいの。
それに比べて今までの栗(シナ栗)は一つの部屋に2個だから窮屈で形が平らなの。
食べてみるとやっぱり山栗が甘い、
でも今年は山栗貴重なの」と。
確かに形
丸っこくてドングリに近い感じ

ついでだから
「山栗とは」
とちょっと調べてみた
「古くは縄文時代から食用とされてきた山に自生している栗で、
現在栽培されている様々な品種の原種となっています。

現在でもちょっとした山に登ると、雑木林に見ることができます」
しかし
「自生している山栗は地元の住人が収穫する程度で、市場にはほとんど出回りません」と

山栗 味が濃厚で甘くておいしい

さっき茹だり具合を確かめるために包丁で半分に切り、
スプーンで食べてみたんだけれど、
味が濃厚で甘くて、
とっても美味しい…
これで栗ご飯つくったら美味いぞっと…
そして皮を剥いて、
銀杏と共に酒の肴に、
昔々
「古人の食卓」
という展示を見たことがあるのだけれど、
縄文人が栗や胡桃を肴にお酒を飲んでいる様子を人形で…
それを見て
縄文人も晩酌してたんだと…
酒といっても当時の酒は白い濁酒だけどね…
だから今日は、
銀杏を茹で栗とともに飲んでみようと…
そう一人で…

銀杏を

茹でてつまみの
ひとり酒

銀杏と栗を
茶碗で
蒸して愉しむ

銀杏と

栗をつまみに酒を飲む
まさにまさにの縄文人

銀杏と
栗をつまみに
酒を飲む
古人(いにしえびと)の
楽しみをまね

昨日は立ってるだけで暇だったから
思いついたことをメモしていたの…
これは
なにがなんでも今日は…だね…(笑い)
今日も愉し
明日も愉しの我が人生…
なんちゃってね…(笑い)


 

 

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを楽しむ ユスラ梅には思い出がある 懐かしい子供の頃の思い出が  

大体
夕方5時頃
近くのドトールにいくと、
いつもいるメンバーがそこにいて、
2,3日サボっていると、
「顔を見せないからどうしたのかと心配してたよ」
なんてね…
そういう仲間も嬉しいねぇ…

シンビジューム、ピンクの豪華な鉢植えが贈られてきた。

シンビジュームの天ぷらも忘れられない思い出
そうだそうだった、
鳥取では、シンビジュームの花を料理屋にもt込んで、天ぷらにして食べさせてもらった。
ほんのり苦く、シャキッとした感触で、美味しかったその味までもが思いだされた…
嬉しいねぇ、友達のこの気配り…
「久保さん、お互いに高齢になりましたが、元気で生きている証として贈りましたよ、こうすることでいろいろ話ができる、そういう楽しみもいいなと思って…」
本当に本当に本当に嬉しい、
春になったら、一度、鳥取まで行ってみるかな、やっぱり会いたいよね…
本当に僕は友達に恵まれている、嬉しいねぇ、有難いねぇ…
「いつまでも、元気でいような」
そう言って、電話を切った。

見ればつい むべなるかなと 声に出す なんとなく風情を感じるよね この果実

昨日「茶とアン」(阿佐ヶ谷)で
こんなお喋りしていたら
ママに
「ガトクさん どうせやるなら季語とかちゃんとやった方がいいのでは」と

しかし僕は
「そうだよね確かに…」
そう言ってから
「でも 僕は俳句をやるつもりはないから だから575と言っているの 欲しいのはリズムで俳句的でも短歌的でも…自由がいいの
なぜなら僕にとってそれは写真のキャプションだから…」
そう言うと
「なる程 むべなるかな…(笑い)」と
「うまい これはやられた(笑い)」
楽しいね、
こんなお喋り…
だから僕はここへ入りびたっているのである…
そう、
僕にとって、
ここ(茶とあん)はキャラバンサライであり、
オアシスなのである

スマホカメラを愉しむ 都会の果樹園が面白い

出版のハードルが高いのは、
制作費 印刷費が高い(一冊作っても100万単位かかる)からなのだが、
Kindleの場合は、
自分でやればただで出せるの
これは、嬉しい
やっぱり写真撮ると
形として残したいものね…
高齢になって 
そんな遊びができるなんて本当に幸せ
そのためにこうして毎日写真をアップして雑文を書いているのだが、
SNSのいいね、
モチベーションアップには、最高なのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ 右近の橘 左近の櫻 耳慣れしたこの言葉は、京都御所に植えられた橘と櫻のことだったんだ

右近の橘 左近の櫻 この場合のサクラは “櫻”でなければ」ならないのだ なぜなら新漢字が出来たのは、1946年以降だもの やっぱりサクラは”櫻”でなけれ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます