essei flower

スマホカメラを愉しむ 風吹いてユリの木の花土に咲く

投稿日:

パサと音がして
振り向けばユリの木の花…
この花 高い位置に咲くので、
どう撮ると 思案していたところだったので、
ラッキーと
この角度ではこの花 なかなか見られないから…
偶然
なんの因果関係もない突発的な出来事
これを味方につければ、凄いことができる
一時、それを求める研究
「セレンディピティー」というのが、流行語になったこともある
僕も一生懸命読んだよ その関係の本
ユングのシンコロニシティー(意味のある偶然の一致)とか、
そういう本の中で、僕が特に気にいったのが、
「創造と伝統」(川喜田二朗 祥伝社
KJ法という思考法(メモの取り方) 
見よう見まねで、
何度も何度も…
「何か閃きが来たら、それは近い将来の予兆、必ず取材して、
その時の為に備えよ」と
楽しかったねぇ、あの頃は…
潜在意識かぁ…
僕の前で偶然落ちたユリの花、これもまさに奇跡だよね…

写真って本当に楽しい
スマホカメラって、本当に楽しい
僕は、まさに、
散歩しながら、偶然の
そういう出会いを楽しんでいるのではと、今思ったの
花の写真、
否 写したものは、すべて偶然の産物だもの…

-essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ チェリーセイジ 何か人生の深いものを教えてくれているような 

スマホカメラ 本当に愉しい
人生のいろいろをまなばせてくれるのだから…

プラム 木に成っている果物って、何か魅力を感じるのは 見慣れない風景だから…

ノスタルジックな風景として脳裏に焼き付いているスモモの木

そんなに仲のいい友達でもなかったし、
交流もなかったけれど、
プラムを見る度に思いだす懐かしい郷愁の風景なのである

つい先日といってももう随分前だけど
同級生の紀ちゃんのところに電話したら
「あんた元気でやっとん」
といきなり
「うんなんとか…」
「別に用事があるわけじゃないんだけど、
ちょっと声が聴きたくて…」
「声だけならええけど、もう会わん方がええよ」
「そんなことはないだろう、声は昔のまんまだよ」
「そりゃ声だけじゃが…」
「ところであんた
 増田君って覚えてる」
「覚えてるよ」
「実はこの前散歩していて、
すれ違った男性に尋ねたの
 八幡様の前だった」
「このへんに岡田さんていう人がいたんだけど」
「岡田、すぐそこ、僕同級生なの」
「エッじゃ私も一緒
 あなたの名前は」
「増田」
「ああ、いたいた増田君…」となってね、
で、
「久保君覚えているかなぁと思って…」
「よく覚えている、
家に大きなスモモの木があってよくもらいに行ったから…」
そんなこんなで昔話が盛り上がって
その頃の同級生の情報もちょこちょこと…
懐かしいねぇ…
いいねぇ故郷…

電話を切ったあと
「兎追いしかの山…」
という歌が脳裏に浮んで…
歌っていたら涙がぽろりと…
いいね、故郷
あの頃の友達がなつかしい…

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…
だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい

電子カメラ面白い 新しい概念の表現が簡単にできるんだもの

写真
もう一度原点に帰って
「写真とは何か」
その辺りからやりなおしてみるのも面白いね
フっとそんなことを思っているこの頃である

色っぽい、色っぽいとはどういうこと、魅力とはなに…

色っぽい、それは感じる人の主観かも知れないけれど、会った瞬間に「OHと惹きつける魅力をもった女性というのは、確かにいるよね、花にもそういう花があるということ」
やっぱり、内面に持つ生き様、サムシンエルスがビジュアル化された女性特有な魅力として、僕は記憶しておきたい