essei phone photo

🌿何気ない風景が特別になる。感性を育てるスマホ写真のすすめ

投稿日:

目次


はじめに:心が動く瞬間、ありますか?

いつもの散歩路、公園、空の色…
何気ない風景が、ふと“特別”に見える瞬間があります。

それは、あなたの中の「感性」が静かに目を覚ました証かもしれません。
スマホカメラは、その一瞬を逃さず捉える“感性のカメラです。

この記事では、

感性を磨く写真との向き合い方

日常を特別に変える撮り方のコツ

写真をもっと楽しむおすすめアイテム

を紹介します。

🪶感性を磨くとは?「気づく力」を育てること

感性とは、「心が反応する力」。
“きれい”“懐かしい”“心地いい”と感じる瞬間に気づけることが、
感性を磨く第一歩です。

スマホカメラは、そんな「気づきの感度」を高めてくれる最高のツール。
撮るたびに、見慣れた風景の中に新しい発見が生まれます。

💡関連ページ:
👉 感性を磨く暮らし方|日常を楽しむ小さな習慣

📸スマホ写真で感性を育てる3つのステップ
① 「なんとなく撮りたい」を大切にする

理由がなくても、心が動いた瞬間にシャッターを切ってみましょう。
感性は“考える前の衝動”に宿ります。

② 「撮ったあとに見返す」習慣をつける

見返すことで、自分の「好きな傾向」がわかります。
たとえば光や影、自然や形——
その傾向こそ、あなたの感性の地図です。

③ 「少し整える」で世界が変わる

写真編集アプリで明るさや彩度を調整するだけで、
見慣れた景色が“自分らしい表現”に変わります。

💡関連記事:
👉 スマホ写真をもっと綺麗に!Lightroomで感性を表現するコツ

🌈写真をもっと楽しむためのおすすめアイテム
📱スマホ三脚付き自撮り棒

安定した構図で撮影でき、風景や夜景にも最適。
👉 Amazonで人気のスマホ三脚をチェック

🎨写真編集アプリ「Lightroom Mobile」

直感的な操作で、色や光を思い通りに表現できます。
👉 Lightroom公式サイト

🔍スマホ用レンズセット(広角・マクロ)

視野を広げたり、小さな世界を切り取ったり。
感性の幅を広げるアイテムです。
👉 楽天市場で人気のスマホレンズを見る

💡関連おすすめ:
👉 写真好きに人気のスマホアクセサリー3選

☕感性が目覚めると、日常が豊かになる

写真を撮るようになると、
「今日の空、ちょっと綺麗だな」
「この影の形、面白い」
そんな小さな気づきが増えていきます。

感性とは、“心で世界を見る力”。
それに気づいた瞬間、何気ない風景が特別な物語に変わります。

🪞まとめ:スマホカメラは心の鏡

感性=心が動く瞬間を見つける力

スマホ写真は感性を磨く最も手軽な方法

道具を整えることで世界の見え方が変わる

今日、あなたが撮る一枚が、
「自分の感性」と出会う時間になるかもしれません。

✍️作者:gatokukubo

写真は、心が動いた証。
感性のままに、今日という一瞬を切り取ろう。

 

-essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 一般的にはユリの木の花でも僕は勝手にアラジンの魔法のランプと…

可愛いよねこの花
季節ごとに形を変えて楽しませてくれるの、
花の可愛さ
ドライフラワーの魅力、
秋は黄葉
冬は花の芯が青空にパターンを描いて楽しませてくれるの
原産は、アパラチア山脈(アメリカ中東部)らしい
日本に来たのは明治時代とか

スマホで撮影どことなく哀れ、廃墟の庭に実るミカン

廃墟の庭に立派なミカンが、思わずスマホで
青空にミカン、いいなと思って眺めていたら見知らぬ女性が
「気をつけないと、時々ミカンが降ってくるの…」
わざわざ立ち止まって教えてくれた。
門があって、立派な家なのに、廃墟となっているらしい。
庭には草が茫々と生えていた。

葉山で撮った写真。カメラはハッセルブラッド、フイルムやっぱりいいねぇ

先生が走ったら僕も走らないわけにはいかない。
ダーと走って、3枚シャッターを切った。
横を見ると、先生がちょっと小高い所からおりてきて
「久保君、やっぱり列車は前から撮らなきゃだめだよねぇ」と、
どうやら、間に合わなかったらしい…
その時だった
「久保君、君に僕がドイツに留学している時に買ったカメラをあげよう。同じアングルでカラーとシロクロが撮れるカメラなの」と、
それを聞いて、ハッセルだなと判断したので
「先生、もしかしてハッセルブラッド」
そう聞くと
「そうハッセル、重くてもう使わないから」と。

ブルーバタフライというのだそう、可愛い花だね

やっぱり睡眠
特に年寄りにはこれが重要なんだと、
つくづく思ったよ…
それにしても、
習慣って凄いことだね、
夢の中で何本も記事書いていたもの…(笑い)
ところが現実には
どこにもそれがなくて
「なんだあれは夢だったのか」と(笑い)
内容、
勿論
そんなものは覚えてないから、
頭に浮かんだものを素直にパチパチとやっているだけなんだけど、
やっぱり本物
書いているうちに次第に気持ちが乗ってきた。
しかし
今日は体力があまりないので、
このへんにしとこう…

もう終わるの…
ハハハ…

繋ぎだよ…
これが大事なんだよ(笑い)

写真を愉しむ これはアスター 一般的にアスターは菊のことなんだけど僕の頭の中では アスターはアスター 菊ではないのだ。理屈はどうあれ、これは感性の問題だ

アスターとはギリシャ語・ラテン語で星を意味するのだそう。
菊科シオン属の草花らしい…
そんなこと言われてもさっぱりわからないよね…
だって、僕なんか、美しいから撮ってるだけだもの、
だから花の名前なんか、どうでもいいんだけどね、
この花を菊ととらえると、ちょっと違和感があって…(笑い)