コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 撮影テクニック 雑記

シンプル イズ ベスト 単純だけど強烈、写真はやっぱりシンプルがいい

投稿日:

白くても大紅とはこれいかに

紅いので「大紅ウチワ」はわかるけど、白いのはどういうのだろう、
そう思ったので調べてみたら、やっぱり「オオベニウチワ」
「白なのに大紅とは、これいかに」
ということなんだけれど、本当の名前はアンスリューム。

英国ではフラミンゴフラワーというらしい

色によって花言葉は違っていて、
紅は「情熱」白は「熱心」なのだそう。
英名では、この花「フラミンゴフラワー」と言うらしい。

それにしても、背景を黒にすると、なんとなく、そう、なんとなくだけど、芸術的だよね…

写真は引き算、まさにまさにである

「写真は引き算」とよく言われるが、なる程、確かに…。

そう、無駄なものを極力省いていくと、主題がグッと浮かびあがってきて、インパクトのある絵にしてくれるのである。
「写真なんて、何も考えなくていい、思いっきり前に出て大きく撮る。それが一番」
先輩たちから、よく聞いた言葉だった。

ついでだから言うと、
写真をうまく見せる、そのコツは、水平、垂直をキチンと出して、写したいものを、大きく真ん中にドーンと撮ること。たったそれだけ。

アマチアの人と話をしていると、
被写体を真ん中に持ってくるのは、「日の丸写真」と言って、それはよくない写真というのだけれど、
僕はそうは思わない。
「日の丸写真大いに結構」
ようはバランスの問題。

写真を撮るのに、構図なんか考えたことがない。

やっぱり写真は感じて、いいと思ったら、そこでシャッタを切るのがいい。
ただし、画面は、水平、垂直を保っているのがいい…
それが僕の写真哲学なのである。
いいか悪いかはわからないけれど、とりあえず僕はそれで口を糊してきたから、多分、それで通用すると思うのだけどね…
フイルムの時代と違って、今はモニターで画面が確認でき、後でどうにでもなるのだから楽、
文明って本当に凄いよね。

齢をとると、複雑にはついて行けない、何事もシンプルがいい

何書いているのか、分らなくなった。
なんだっけ、
そうそう、シンプルだった。
人間関係も、考え方もシンプルがいい。
齢をとると、特にそういうことを感じるようになってきた。
「シンプル イズ ベスト」
単純に単純に、そうだそれがいい…
昨日は鷺宮で仕事仲間と…
冗談を言い合って、屈託なく大声で笑う…
いいね、たまには、そういう酒も…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 撮影テクニック, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カブトムシから虞美人草へ、いったいどうなってるんだ

目次カブト虫項羽と劉邦99回も勝ち続けて天下をとれなかった男と、最後の一勝で天下をとった男の物語賤妾(せんしょう)何ぞ生(せい)に聊(やす)んぜん虞美人草 カブト虫 この姿、昔の武士の侍が…という感じ …

瀧と滝の違いとは、瀧の方が古いように感じるが、古いのは滝らしい

国土地理院では

「滝とは、流水が急激に落下する状態、瀑布(ばくふ)ともいう。普通は、高さが5メートル以上で、いつも水が流れているところ」としているらしい。

瀑布とは、水の落下が白い布のように見える様子を表わした言葉。

写真では、この水の流れ方を、どのように表すかと考えて、シャッタースピードを決める。
たぶん、この写真は30分の1秒位(水の流れ方から判断して高速になればなる程、流れは止まって点になる。
反対に、スローシャッターになればなる程、布のように白くなる。

タイトルの「滝」と「瀧」の違いは
ヤフー知恵袋のベストアンサー選ばれた解答によると
「滝」の方が古く「瀧」は後からできた字なのだそう。
タキは「竜、龍」という字に「さんずい」をつけたもの。
「竜」と「龍」「竜」が古く「龍」は後からできた字で意味も読みもまったく一緒。

基本的には「瀧」が基本で「滝」は古字とされているのだそう。
日本語って、本当に難しい。

滝と言えば滝行
昔、なんの雑誌だったか、
「久保さん、身延山に行って、女性が滝行している写真を撮ってきて欲しいんだけど…」
「エーと思った」が言われれば行かないわけにはいかない。
夜中に車を走らせて、その滝のあるところまで行った。冬だった。
待てど、待てど、人はいない。
「こんな寒い時に、瀧に打たれる人なんかいないよなぁ」
しかし、仕事、待って、お願いして撮らさせてもらうしかないのだ。
時計の針はもう、12時を廻っている。
しかし、しかし、しかしなのである。
「ウーン、これはもうダメだな」
そう思った瞬間だった。
30歳位の女性が現れて
「朝からずっとここに居ますけど、何してるんですか」と声をかけられた。
で、事情を説明すると
「私でよければやりましょうか」と。

雑文 日記について

目次記憶が撮らせる白いバラアドセンス資格取得は すごいビジネスチャンスを得たということらしい。やっぱりうまい昭和の書き手「日記とは、ペンを手にした瞑想である」串田孫一さんの思いで 記憶が撮らせる白いバ …

アメリカンショートヘアー 姉の家の猫なんだけど、とっても人懐っこいの

ブログ休みたいのだけれど…
休んでしまうと、性格上、次のスタートが出来なくなってしまうから、何も考えずに、ガチャガチャと(実際にはいつもそうなんだけどね(笑))

そう、例えばマラソンの選手の休日は、トレーニングを全くしないのではなく、目的を持たないでかるく流して(ランニングして)、身体を調整するという方法を取っている(かつて取材した有名女子マラソン選手の休日)のだが、それからヒントを得て、僕も消極的休日ではなく積極的休日を貫くようにしているのである。

コキンメフクロウ ハリーポッターシリーズで特に人気が上がったのだそう

目次フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。顔が丸いのは、音を頼りにエサを捕るためフクロウをテーマにした映画 フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。 日本では昔から、神の使いとして崇められていたようだ。 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます