コラム フォトエッセイ 思いつき 雑記

おもろい顔、面白い顔ということなんだけど、おもろいは標準語? 

投稿日:

目次

おもろい顔

「面白い顔」というより、この写真の場合は「おもろい顔」の方がピンとくる。
調べてみると、「おもろい」は大阪弁だった。
なぜなのかよく分らないのだけれど、僕の使う言葉に大阪弁が多く含まれていることに気づいた。体質的に、大阪弁の方があっているのかな、リズムがいいし…

マルハチシャノキという木の実なんだけど、ヒョットコの顔に見えたので、一枚、撮らせていただいた

「オモロイ顔ヤナ」
そう思って撮ったから、思いの方が先に出て、つい、そういう書き出しになってしまったのである。

本当に「面白い顔」アッ イヤ「オモロイ顔やな」、つい笑いが出るがな…

「何がオモロインや」
「だって、その顔、どう見てもヒョットコだもの」
「ヒョットコって何」
「知らないの、オカメ、ヒョットコ」
「…」
「ヘー、でもそれ、どう説明したらいいんだろうね」
「…」
こういう時はタブレット。

おかめ ひょっとことは

大雑把に簡単に言うと、神楽で用いられる道化師。
おかめは太った福々しい女性を表現したもの。
ひょっとこは、口をとがらせ、滑稽な顔をした男性を表現したもの。
通常は対で登場して笑いを誘う。
笑いは古来より、円満、平和の象徴となっていたようで、神楽では重要な役所なのだ。

★ ★ ★

そう言えば友達から、「浅草で幇間を楽しもう」と、誘われていた。
「江戸の粋を体験する」というのがあるらしい。
笑いを誘う道化師か、
僕なんか、地で、日常がそうみたいだけど…(笑い)
アッ イヤ、本人は至って真面目なんだけど、なぜか、そうなっちゃうの。
天然と軽さでそうなっちゃうのかな(笑い)
本人は恰好つけているつもりなんだけど、どっか、可笑しんだね…
こればっかりは、もう、どうしようもないねハハハ
今日もよろし、明日もよろし…

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

黄金の木

目次 凄い、派手、華やか、そして美しい… こういう風景に出会うと、構図がどうのなんて、言ってられないよね、 存在そのものが美しいのだから、ズボっといく、それが一番…だよね。 「なにも足さない、なにも引 …

夏芙蓉 室町時代から、美しい花の代名詞

目次 芙蓉、夏を代表する花だと思う。 早朝、生まれた間もない明るい太陽に照らされて、鮮やかに咲く大輪の花… 美しくて、つい、目を奪われる。 朝に咲いて夕方には萎む、その儚さが、一層、美しさ誇張している …

コキンメフクロウ ハリーポッターシリーズで特に人気が上がったのだそう

目次 フクロウは不苦労と書くのがいいらしい。 日本では昔から、神の使いとして崇められていたようだ。 フクロウの羽は、とてもしなやかで、飛んでも音が出ない工夫がされているんだって。 そう、夜に活動するか …

タッカ・シャトリエ ブラックキャット バットフラワー デビルフラワーとも呼ばれている

目次 花の形が、翼を広げて飛んでいるコウモリに似ている花。 その気になって見れば、確かに… キラリと光った鋭い目、確かにコウモリに見える。 うん、そう、怪傑ゾロ、バットマンという映画のシーンが脳裏に浮 …

オミナエシ 漢字で書くと女郎花、なんでと思って調べてみると、なる程、全く違う意味だった。

目次 オミナエシ、漢字で書くと女郎花 「女郎」という言葉に違和感があって、調べてみると、僕が思っている「女郎」と、この花に「女郎」という漢字を充てた時代は、随分と離れており、まったく違う意味を持ってい …