コラム フォトエッセイ 思いつき

吾は菊也、そんな感じ

投稿日:

目次

結構、主張してるよね、この花

僕は自分では、控えめな性格と思っているのだけれど、写真とか撮ると、作品は結構、主張する。
思えば、写真の道を目指した時から、意識していたのは“作家”であって、カメラマンになることではなかった。
こう言うと、

カメラマンと写真作家、何が違うの

「カメラマン」と「作家」とは違うの?
そう思う人もいるかもしれないが、
カメラマンと写真作家では、考え方が違う、
僕はそう思っているのである。
説明がちょっと難しんだけどね、
簡単に説明すると、
カメラマンというのは、クライアントの要望に合わせて写真を撮る人。
職業カメラマン、いわゆるプロというのは、依頼主を満足させて報酬を得るという世界。
で、作家ではないのである。

では、写真作家というのは、どういう人

作家とは
自分の世界、風景なら風景に特化して、自分が撮りたいものを撮って、その作品を売ったり、写真集にまとめたり、個展など開いて販売したりする人たちのこと。
こちらは、写真で口を糊するということは考えないで、職業を別に持っていて
取材費など、自分で出して撮影する人たちで、アマチュアの延長上にある
(ここが難しいところなんだけど、無名では本は作ってもらえないから、作家にんるのは、なかなか難しいのである)

ということで、通常は、
プロとして写真を撮って口を糊しながら、同時に作家としてという方法を取るのである。

僕も、雑誌社などと契約(本数決め)して、
依頼された仕事をやりながら、別口で、自分の撮りたいものも撮って作品作りをするというスタイルを続けてきた。
そういう中で、数冊でも、本にまとめることができたのは、ラッキーだった。

しかし、プロとして生きるのは、とっても厳しい

僕らの時代(フイルム時代)は、本当、難しかった。
なぜなら、その場で、撮った写真を見ることができないから…
そうなのだ、失敗
(写っていない、クライアントの要望を満たしていないなど)
すると、もう大変で、
例えば、セット組んで、そこに有名人やモデルを入れて撮影して失敗したら━と想像すると、恐くて、シャッターを押すのには、覚悟がいったのである。
現像所で、出来上がってくるのを待つ2時間は、本当に嫌な時間で、今でも時々夢を見ることがある。
ところが今、ネットで見ていると、簡単にプロのカメラマンになって、気軽に稼げるようになるという「セミナー」の売り文句が目立つようになってきたが、大丈夫なの━と、つい思ってしまうのは老婆心?…

報酬をもらうということは、やっぱり大変なことなのである

写真を撮って、報酬を得るということは、凄いリスクの上で成り立っているんだということも、キッチリと説明しなければいけないと、経験者としてつい思ってしまうのである。

菊の写真から、なぜ、こういう記事になったのか、分からないが、
もしかしたら、心の中で思っていたことが噴出したんだねきっと。
それにしてもネットの世界、凄いよね、
例えば、カメラメンとして、そういうサイトに登録すれば、
営業は、そのサイトでやってくれ、
仕事が成立したら写真を撮り、報酬を得てというマネージメントもしてくれるというのだから驚くよね。
そう、僕らの時代は、仕事が営業マンだったから、本当、必死だったもんね…
登録カメラマン、とても興味がある。
僕も登録してみようかな。高齢だけど、まだまだ撮れるし(笑い)

月に一回くらい、緊張感を持って写真を撮るというのもいいかもね(笑い)

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

美しいねぇ、カワセミ、まさにまさにまさに…いつ見ても感動する

目次 カワセミ 翡翠 本当に美しい。 昨日昼過ぎ、 京王線「つつじが丘」の駅から、野川を目指して歩いていたら、 途中、道路の修復工事をしている所があって、そこに立っている高齢の警備員がカメラを見て、 …

ドーヤ、このコート…ウン、いいよ、とってもいい

目次 シャッター音で会話を楽しむ 「ドウヤ、このコート…」 体をユサユサと揺すって、時折こちらを見ながら、誘ってくるの。 で、シャッターを切ると 「よし、じゃぁ次…」 顔の向きを変えたり、体の向きを変 …

冬の花 山茶花 お菓子を見ているみたい

目次 冬の花 さざんか、美しいね、まるでお菓子をみているみたい 和菓子屋さんのショーウインドウを見ていると、季節の花のお菓子が飾ってある。 お菓子だからもちろん細工物である。 色といい、形といい、上手 …

セグロセキレイ 背黒鶺鴒というらしい

目次 調べること、やっぱり大切だね 今の今までハクセキレイと思っていて、さて何を書こうかと思い、遊び半分で調べると、「背黒鶺鴒」 調べてよかった(笑い) それにしてもタブレット便利がいい。 コンピュー …

イチゴ ミルクに砂糖をかけてスプーンで潰して食べたら、笑われてしまった

目次 イチゴには砂糖とミルク、それが僕ら(団塊世代)の常識だった。 だから、ある席で、最後にイチゴが出てきた時、そうしたら、 「何それ」と言って笑われてしまった。 でも、お座敷では、そうやって食べる人 …