コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 雑記

さがり花

投稿日:

夜咲く花なのに、咲き残っていた

昼、結構遅い時間だったのに咲いていた。
奇跡だね、
いつ来ても、落ちた花しか見えなかったのに、しっかりと咲いている。
これは撮らなければ━そう思ってじっと見ていたら、中年の女性が横に来て
「なんとも言えない、妖艶な花ですねぇ、何回も来ているんだけれど見えたの初めて」
そう声をかけてきたので
「夜に咲く花らしいですよ」
そういうと、
「どうりで、いつ来ても落ちた花ばかりで、一度は見たいと思っていたの。撮っていいですか」というので、
どうぞと、ポジションを空けると、
今、立っている位置から、スマホでパシャンと。
「…」

ディスタンスを考えないと、そう思ったので、ついお節介をしてしまった

どう見ても、その位置よりは、こっちだろうと思ったので、
「ここから、この角度で、こういう風に切り取ってみてください」
「こうですか…」
「うん、もうちょっと、ズーミングして」
「そうそう、そこそこ」
「あっらぁ 素晴らしい、写真って撮る位置によってこんなに違うの、ありがとうございました」
とても喜んでいた。
そうなの、写真って、撮る位置によって、表情がまったく変わってくるの。しかもわずか数センチ、数ミリの差で…やっぱり、何を撮るかということが分からないと、そういうのは分からないよね…

撮り方に法則はないので、自由でいいんだけどね

イヤイヤ、写真はこうでなければならないという法則なんか何もないので、好きに撮ったらいいのだけれど、やっぱりね…

僕は、この花の持つ妖しさ、これを狙ってみたのだけれど、どうだろうか…
「夢は夜開く、なんとなくそんな感じ」
妖しさは、儚さも抱いているので、タイミング的には、丁度良かったのかも知れないね。
花を花として見るか、花を見て、特別の何かを見だすのか、
そんなことを考えながら撮るのが、僕は好きなの、
だって、頼まれて撮ってるのではなく、楽しみとして撮っているのだから…ね
昔、
「専門学校からは芸術家は生まれない」というのを聞いたことがある。が、今頃になって、その言葉の意味が理解できたような気がしてきた。そんな気がする…
秋はやっぱり、哲学がいいね…
哲学?よくわからないけれどハハハ…

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

セントポーリア 名前がいいと思って調べたら、発見した人に因んでつけられた名前なのだとか

目次セントポーリア、遠くから見ると美しいんだけどねセントポーリア、名前がいいよね昭和45年ころ、この花、ブームといわれる程、人気だったらしい昭和45年、私の駆け出し時代と重なって、俄かに親しみが セン …

OHなんとも神秘的… スイレン

目次何とも言えないね、この神秘的な輝き、美しさ 神秘とは行きつくところは、やっぱりタオ(思想)タオとは「道」のこと。ロードではない。茶道、弓道という道のこと 何とも言えないね、この神秘的な輝き、美しさ …

梅ジャム 酸っぱくて爽やか、とても美味しい 冷凍してチンするだけとても簡単

目次梅ジャム、何回か作ったことあるよ。僕が青梅買うと、そんなもの買ってどうすんのと梅ジャム 簡単につくれるの記憶というのは、単独で構成されているのではないのだね 梅ジャム、何回か作ったことあるよ。 確 …

独り身、調理器具もないのに、旬の筍を見ると、つい買ってしまった。

目次筍にはなぜか郷愁があるおくど、お釜、麦わらで炊くご飯の味は最高だった。美味しいご飯をたく秘訣 昔ながらの農法に拘った友人のつくるお米は本当においしい峠の釜めしの焼き物の器は。一人分のお粥をたくのに …

なんとなく日劇でミュージックショーを見ている感じ

目次かつて、東京、有楽町に「日劇」という名で親しまれた大きな劇場があった。日劇は、収容人員は4000人、大きな劇場だった。友達とランチしながら、思い出を楽しむ最後のオリエント急行、それが僕の初めての外 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます