コラム フォトエッセイ 思いつき 雑記

なんとなく秋 そうか、やっぱり季節は写るんだ。当然だけど、そう意識すると、風景がまた別のものに見えてくる

投稿日:

早いね、もう11月

なんだか、加速度的に早くなっていくね、一年が…
子供の頃は、長い長い一年だったのに…
今は自遊人で、忙しいことなんか何にもないのに、シューッ シューという感じで、時が動いている、そんな気がする。

そうかやっぱり季節は写るんだ

秋 色としては白色らしい。が、僕の感覚では、錆色、朱色…ちょっとやっぱり黄色、赤色が混ざり合った茶系の色、そのように感じる。
そして、気が付いたのである、
「そうか、やっぱり季節は写るんだ」
そう言うと、
「今さら何を」と思われるかも知れないが、あらためてそう感じると、なんだか新鮮なものに思えてくるんだよね。
そうか、そうなんだ…
これをアトモスフィアと言うんだな、空気感…
実もの(物)は特に、それを感じさせる。

秋を表現する言葉を調べると

秋を表現する言葉にどんなのがあるのか、ちょっと調べてみた。
お気に入りは、
秋にいる 秋に後るる、秋の別れ、秋の流れ 秋の夕暮れ 秋の夕べ 秋の夜 夜の秋 秋の湊 秋の行方 秋冷…

ワー 切がない…
昔の人は、表現に長けていたんだね…
こういう感性が、独特の、そして世界に向かって胸がはれるメイドインジャパンの文化をつくったのだと思うと、凄いねぇと、つい思ってしまう。
それに比べると、今の若者言葉って、ちょっと分からないよね。
まあ、それも時代感だからいいんだろうけどね…
今は言わなくなったけど、
「私的には…」
それにはムカっときたことが何回かあった。
「おい、私的にはとはどういうことだ…そんなあいまいな表現でふざけんなよ、私は、と、言ったことに対して責任もてよ」
そんなクレームをつけたことも随分あった。若かったしね(笑い)

ところで、秋はなんで白なんだ。白秋

これは、中国で四季を色に例えた表現だが、五行説というのからきている。のだが、
この五行説というのが、何度読んでもよくわからないから、説明を受けても理解できないのだが、
青春、朱夏 土用 白秋 玄冬というのは、使い勝手がいいから、時々使うけど(笑い)

今日もまた、思いつくままに訳のわからんことを…
これ以上行くと、ますます持ってわからなくなるから、この辺で…
今日から3日間、また仕事、頑張らなければ…

 

-コラム, フォトエッセイ, 思いつき, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

オーガニック専門料理とドリンクのレストランカフェの中庭で手作りの物販というイベント

目次多肉植物の寄せ植えは年齢、性別を超えて人気これは私が好きな寄せ植え作家、自らが販売するから楽しい作り手にとって、自分の作品がお嫁にいく、しかも、どんな人のところにというのが分かるから、とっても嬉し …

面白い 都会ならではの風景だね、

目次ジャンクショップでみつけた堀だし物気になったら、とりあえず、手元においとく(取材しておく) それは、近い将来に起こる予兆だから… これ、川喜田二郎氏の「創造と伝統(祥伝社)から学んだもの癖のあるレ …

あつ森にあやかって エリフコウカンチョウ パンタナルにて

目次パンタナルに入った瞬間に出迎えてくれた鳥アマゾン パンタナル 行っててよかったと、今になってつくづく思うアマゾンをモーターボートで走って、その後パンタナルへ 本当にいい体験をさせてもらったリズムと …

婉容(えんよう) で優雅で清々しい水連の花

目次この花 どう表現したらいいんだろう表現とは、 「感じた心模様をストレートに…」「婉容(えんよう) で優雅で清々しい」というのはどうだろうか、 この花 どう表現したらいいんだろう 美しい花をみて「美 …

ライカ 素晴らしいね 見るとつい引き寄せられる

目次ライカがなかったら…コンテンポラリーフォトグラフィーの魅力若い頃に覚えた歌、やっぱりいいね 今日は 久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 ラ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます