コラム 写真エッセイ 未分類 雑記

なんということのない風景なんだけど、

投稿日:

目次

平凡な風景もたまにはいいか

なんていうことのない風景なのだけれど、前面の木の枝と、黄色い葉っぱが何かを感じさせたんだね
なんちゃって、まるで批評家の発言だなハハハ

いいね、自分の撮った写真を、自分で批評して、
「平凡で、誰でも撮る絵だけれど、晩秋の空気感というのを感じさせるのが、しいて言えばというところかな」
なんて、書いてみるの。

そして自分で新聞を作って例えば

公園のカメラマン
12月中旬の日曜日、公園に行くと、いるわいるわ。
みんなスマホやカメラを持って、楓や柿の葉、銀杏などの色のついた葉っぱを狙って写真を撮っている。
スマホでは、どんな写真を撮っているのかは想像できないが、一眼レフだと、ディスタンス、角度など見て、
「ああ、こういう絵を狙っているんだな」というのが想像できる。
さすがだねと、思う人もいるが、
「そこじゃないだろう、もっと右だろう、否、左だろう、そのレンズじゃあ、そこからは無理だな」と、人の写真を勝手に想像しながら見ているのだが、人それぞれだから、「自分でいい」と思ったらそれでいいんだよと、想像の言葉をクリアーして自分の写真を撮りにいく。

新しいメディアがつくる新しい表現スタイル

フェイスブックや、インスタグラムには多くの写真が掲載されている。
みんな上手い…
そんなところに、
「こんな平凡な写真を」と思いながら、出してみる。
「えっ 嘘だろう、こんなにイイネが入っている」と驚くが、
「そうか、あれは、写真がいいとか悪いとかではなく、見たよということなんだ」と。

年寄りには年寄りの世界があると知るべしだな

インターネット、スマホが普及して、表現の仕方が随分変わってきたような気がする。
電脳写真、電脳文書体 今までになかった、新しいウエーブが出来ていることに驚かされる。
今までの概念を一旦クリアーして、新しい表現に挑戦しようと思うのだが、若者の斬新さ、発想に、ついていくのが難しい。
こういうのを称して、
「年寄りの冷や水」というんだろうね、きっと。

何を強調するか、これが大事なんだね

しかし、何かの本で読んだ
“画家は風景を写生する。キャンバスに描かれた絵は確かに目の前にある風景なのだが、その絵は、画家の目、心というフィルターを通して描かれた絵であって、その人独自の風景になっているのである”
というのを思い出した。
木々の枝を透かして見える近代的な建物とのコントラスト、平凡ではあるが、作家の意図がくみ取れる」

いいね、自分が批評家になって、自分の写真を批評するの。
はは、面白いね、アイディアとしてノートに書いておこう。

-コラム, 写真エッセイ, 未分類, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

なんとなく、そう、なんとなく魅力的な花、クロホウシ

目次 もう何度も撮ってるんだけど、 見るとやっぱり撮ってしまう。 なんか、惹かれるんだよねこの花。 黒法師 てっきり黒帽子かと思っていたら、お坊さん。   黒魔術師というオカルト集団を連想す …

東京の大自然、大都会、その中に、こんな風景も、まさに深山幽谷

目次 エッこれが東京の風景なの… 紛れもなくここは東京なの。 深山幽谷 この向こうに「金剛の滝」というのがあって、 そこに行くと、空気がまったく違うのである。 多分、マイナスイオンが充満しているからな …

欄って本当に面白い。今日の写真は怪傑紫頭巾、僕が勝手に命名した

目次 写真のタイトルは紫頭巾 僕が子供の頃には、映画でもテレビでも (小学校3年の時テレビが家にきた 相撲は吉葉山という力士が横綱で、鏡里、大内山という名前を憶えている。若乃花、栃錦は大関だったか、横 …

木瓜 漢字で書くと気にならないが、カタカナ表記だと、 自分のことを言われてるみたいで、なんとかならないのか─と思ってしまう。

目次 木瓜 この花、好きな花の1つで、毎年、撮っている。 なんとなく、色っぽいんだよね… かつて、易占いというのを、かなり研究した。 易占いの卦辞(64通り)を写真で見せるという大胆な発想で写真集を企 …

姫芙蓉なんだけど 何か物語を感じる

目次 どうやら別の惑星から来たらしい 「おい、無事か」 「ウン 大丈夫、ところでここは何処なんだ」 「地球という星じゃないか」 「そうか 長い旅だったなぁ」 「ウーン、そろそろ情報の収集にいかなければ …