コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 本の紹介 雑記

葉っぱコレクション 女の子の発想って面白いね、そう思った瞬間に撮らせてと声をかけていた

投稿日:

目次

葉っぱコレクション

若い女性の手が入るだけで、写真がガラリと変わってくる。
若い女性って、どこを撮っても、魅力的なんだ…
ハハ、これは僕の勝手な思い込み。

しかし、面白いね、何も考えないと、
「アッ 可愛い、ちょっとそれ撮らせて」
瞬間的に声をかけていた。
これ、考えたら絶対できないよね(笑い)
「一念三千とは、そういうことなんだよ」と、教えられたことがある。

「エッ どういうこと」

そうだよね、いきなり言われても分からないよね…
簡単に説明すると、
「ハッと思ったら、その瞬間に行動を起こせば、ほとんどのことが思い通りに動く」
言葉を換えれば
「心で思ったことが現実になるのである」

心で思ったことが現実になればいいよね

しかし、それをするためには、裏技があったんだ。
その秘訣は、考えないこと。
「エー 考えちゃだめなの」
「そう 考えるとね、行動できなくなるの。だから、ブレーキがかかる前に動いちゃえばいいわけ」
「…」
これを教えてくれたのは、とてつもなく大きな組織のトップ(現在)なんだけどね。
その人とは取材を通して知り合ったんだけど、その本の出版記念パーティーをするにあたって相談したところ、
「こういうことはね、考えちゃダメなの。思ったらその瞬間に動かなければ、成るものも成らなくなるの」
そう言って、知り合いの何人かに、その場で声をかけてくれ、その流れの中で自然に日にちが決まり会場も決まりというのが、出来てしまったのである。
それは見事なものだった。
その体験から
「そうか、考えたら行動できなくなるんだ」ということを学んだのだった。

熟慮とかよく言うけどね、動く時には、何も考えないのがいいみたい

実際、いろんな人を取材してきて、ターニングポイントについて尋ねると、
「不思議なことに、ぱっと閃いた瞬間に行動を起こしていて…あの時、考えていたら今の自分はなかった」というのが、とても多いのである。

★  ★  ★
女の子に気軽に声をかけたことが、とんでもない話になったね…
でも、面白いね、人間にはいろんなパワーが備わっているんだ。
そのやり方を知れば、きっとすべてがうまくいくんだろうけど、学校ではそういうこと教えてくれないものね。

「創造と伝統」という本の中にもそういうことが書いてある

そういえば、KJ方という思考方(実際はメモの取り方なんだけど)開発した文化人類学者の川喜田二郎博士も自著の「創造と伝統」という本で、そういうことを書いていた
「ハッと思ったことは、近い将来、それが現実になる可能性が高い。だから、ハッと思ったら、とにかく取材して、調べておく必要がある」と。
で、気が付いたのは、
「そうか、僕は軽いから、なんとかかんとかここまでやってこれたんだな」ということだった。
そう、僕は考えないことに関しては、文句なしなのである。
しかし、しかし、しかし…現実は、日銭稼ぎに行く高齢者なのだけれどね…
でも、人生、楽しんでいるから…なのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

壊れたバックをリメイクして楽しむ

目次   今日は、久保雅督です。 「撮って書いてワヤで笑える人生日記」 にお越しいただきありがとうございます。 今日は、私の愉しみの一つでもある、 壊れたバックをリメイクして使う面白いさにつ …

パイナップルの葉っぱ、情熱的やなぁ、まるでサンバのカーニバル

目次 パイナップルの花?  どう見てもこれは葉っぱ。花はまだ咲いてないよね。 それにしても情熱的やなぁ、まるでリオのカーニバル もの凄い熱狂的なお祭り。 見てるだけで、興奮してくる。 僕が見たのは、シ …

なんとなくエゴンシーレの絵を見ているような、そんな感じがして、葉っぱ、面白いね

目次 エゴン・シーレ、 グタフ・クリムトの影響を受けた世紀末芸術運動、 「アールヌーボー」を代表する画家。 内面に異常な、エロスへの執着を持っていて、サイコパス(精神病質者)と言われているのだが、女性 …

瀧と滝の違いとは、瀧の方が古いように感じるが、古いのは滝らしい

国土地理院では

「滝とは、流水が急激に落下する状態、瀑布(ばくふ)ともいう。普通は、高さが5メートル以上で、いつも水が流れているところ」としているらしい。

瀑布とは、水の落下が白い布のように見える様子を表わした言葉。

写真では、この水の流れ方を、どのように表すかと考えて、シャッタースピードを決める。
たぶん、この写真は30分の1秒位(水の流れ方から判断して高速になればなる程、流れは止まって点になる。
反対に、スローシャッターになればなる程、布のように白くなる。

タイトルの「滝」と「瀧」の違いは
ヤフー知恵袋のベストアンサー選ばれた解答によると
「滝」の方が古く「瀧」は後からできた字なのだそう。
タキは「竜、龍」という字に「さんずい」をつけたもの。
「竜」と「龍」「竜」が古く「龍」は後からできた字で意味も読みもまったく一緒。

基本的には「瀧」が基本で「滝」は古字とされているのだそう。
日本語って、本当に難しい。

滝と言えば滝行
昔、なんの雑誌だったか、
「久保さん、身延山に行って、女性が滝行している写真を撮ってきて欲しいんだけど…」
「エーと思った」が言われれば行かないわけにはいかない。
夜中に車を走らせて、その滝のあるところまで行った。冬だった。
待てど、待てど、人はいない。
「こんな寒い時に、瀧に打たれる人なんかいないよなぁ」
しかし、仕事、待って、お願いして撮らさせてもらうしかないのだ。
時計の針はもう、12時を廻っている。
しかし、しかし、しかしなのである。
「ウーン、これはもうダメだな」
そう思った瞬間だった。
30歳位の女性が現れて
「朝からずっとここに居ますけど、何してるんですか」と声をかけられた。
で、事情を説明すると
「私でよければやりましょうか」と。

茄子・南瓜の煮物といっても、チンで作る簡単料理だけど美味しい

それにしても、料理って、たまに作るととっても楽しい。
これこそクリエイティブの世界、物作りの楽しさだなと、いつも思うのである。
だって料理を作っていると、いつのまにか「無の境地」に入り込んでいて、気持ちがいいんだもの。
何かに集中していると、いつの間にか全てを忘れて無の境地へ。
これを「三昧」というのだそうだが、体験から言葉の意味を考えると、
「ああ、そういうことか」と、よく分る