コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 本の紹介 雑記

葉っぱコレクション 女の子の発想って面白いね、そう思った瞬間に撮らせてと声をかけていた

投稿日:

葉っぱコレクション

若い女性の手が入るだけで、写真がガラリと変わってくる。
若い女性って、どこを撮っても、魅力的なんだ…
ハハ、これは僕の勝手な思い込み。

しかし、面白いね、何も考えないと、
「アッ 可愛い、ちょっとそれ撮らせて」
瞬間的に声をかけていた。
これ、考えたら絶対できないよね(笑い)
「一念三千とは、そういうことなんだよ」と、教えられたことがある。

「エッ どういうこと」

そうだよね、いきなり言われても分からないよね…
簡単に説明すると、
「ハッと思ったら、その瞬間に行動を起こせば、ほとんどのことが思い通りに動く」
言葉を換えれば
「心で思ったことが現実になるのである」

心で思ったことが現実になればいいよね

しかし、それをするためには、裏技があったんだ。
その秘訣は、考えないこと。
「エー 考えちゃだめなの」
「そう 考えるとね、行動できなくなるの。だから、ブレーキがかかる前に動いちゃえばいいわけ」
「…」
これを教えてくれたのは、とてつもなく大きな組織のトップ(現在)なんだけどね。
その人とは取材を通して知り合ったんだけど、その本の出版記念パーティーをするにあたって相談したところ、
「こういうことはね、考えちゃダメなの。思ったらその瞬間に動かなければ、成るものも成らなくなるの」
そう言って、知り合いの何人かに、その場で声をかけてくれ、その流れの中で自然に日にちが決まり会場も決まりというのが、出来てしまったのである。
それは見事なものだった。
その体験から
「そうか、考えたら行動できなくなるんだ」ということを学んだのだった。

熟慮とかよく言うけどね、動く時には、何も考えないのがいいみたい

実際、いろんな人を取材してきて、ターニングポイントについて尋ねると、
「不思議なことに、ぱっと閃いた瞬間に行動を起こしていて…あの時、考えていたら今の自分はなかった」というのが、とても多いのである。

★  ★  ★
女の子に気軽に声をかけたことが、とんでもない話になったね…
でも、面白いね、人間にはいろんなパワーが備わっているんだ。
そのやり方を知れば、きっとすべてがうまくいくんだろうけど、学校ではそういうこと教えてくれないものね。

「創造と伝統」という本の中にもそういうことが書いてある

そういえば、KJ方という思考方(実際はメモの取り方なんだけど)開発した文化人類学者の川喜田二郎博士も自著の「創造と伝統」という本で、そういうことを書いていた
「ハッと思ったことは、近い将来、それが現実になる可能性が高い。だから、ハッと思ったら、とにかく取材して、調べておく必要がある」と。
で、気が付いたのは、
「そうか、僕は軽いから、なんとかかんとかここまでやってこれたんだな」ということだった。
そう、僕は考えないことに関しては、文句なしなのである。
しかし、しかし、しかし…現実は、日銭稼ぎに行く高齢者なのだけれどね…
でも、人生、楽しんでいるから…なのである。

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 本の紹介, 雑記

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

鳥の「飛ぶを撮る」に挑戦。なかなか難しい 粘るしかないね

目次やっぱり使い慣れたカメラが撮りやすい 写真集には、いろんなバリエーションの写真が必要なのだ 写真を並べていくと、そこに、一つのストーリーが生まれてくるこの写真、なんか捨て難い。 欠陥写真だからこそ …

イロハモミジはなんでいろはなの…

目次最近覚えた、タブレットの検索が便利でとても素晴らしい タブレットで写真を撮ればなんでも教えてくれる 片方で便利さを享受しながら、片方で、その便利さを酷評している。 自分でも可笑しいと思うが、そうな …

島桜 咲いている姿がすでに生け花…

目次忘れていた大切なものを思い起させてくれた花「シマサクラ」タオ(道)まさに「花道」だとつくづく思う…やっぱり芭蕉の575 凄いんだ 忘れていた大切なものを思い起させてくれた花「シマサクラ」 シマサク …

肉ジャガ 電子レンジでチンするだけ。創作という名の無茶苦茶料理。

調理器は、電子レンジだけ。
今までの経験から、ジャガイモとニンジンは、皮をむいて適当な大きさに切って、ナイロンの袋に入れてチンすればいいというのが閃きとしてあったから、
それを電子レンジでチンしている間に、玉ねぎを適当な大きさに切って深い器にいれ、電子レンジで食べられる状態になったジャガイモとニンジンを玉ねぎの上に並べ、肉は冷凍庫にセブンで買ったスライスの豚肉があったので、別のお皿でチンしてから、ジャガイモやニンジンの上に置き、麺つゆをその上からドバっとかけて、最後に色つけに豌豆をおいて、軽くチンしたのが写真の肉じゃが。

カタツムリの好物は水、柔らかい野菜、バナナ、メロン、リンゴ、卵の殻 

目次カタツムリもやっぱり、梅雨時の風物詩だよね幻の作品「海に落ちたナメクジではない少年」僕はボンクラなのに、友達は皆 凄い奴ばかりだったカタツムリ  危険なのだそう、気をつけてね カタツムリもやっぱり …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます