コラム フォトエッセイ 写真でつくる絵本 写真エッセイ

アトリ 花鶏 アツドリ 秋に来て 春に帰っていく渡り鳥に惜別の歌 

投稿日:

目次

花鶏と書いてアトリと読む 秋にシベリアからきて日本で越冬する冬鳥

日本人が最も古くから認識していた鳥らしい。
奈良時代から大群(集団)でやってくる鳥として有名で、「集団の鳥」が「集鳥」となって「あつとり」から「あとり」「アトリ」と呼ばれるようになったと。

花鶏(アトリ) 花鶏(アトリ)は秋の季語

こんなに綺麗で、日本人が最も古くから認識し、季語にもなっているのに、有名な俳句とか短歌はないみたい。

しょうがない。

すでに春 花鶏に贈る 惜別の歌 
なんか単語を並べただけだね、春に秋の季語…

いいんだよ、感じたことを詠めばいいんだからと開きなおる僕(笑い)
高齢になると、なんでもOK それがいい

 

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真でつくる絵本, 写真エッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

大輪のバラ 珍しいんだってね…品種改良の最高傑作の品種とか

目次 大輪のバラ、珍しいのだそう 多分、「ピース」というのだと思うんだけど。 それだと、黄色い花びらの淵がピンクになるというのが特徴としてあるらしいのだが、このバラは、ピンクになる気配はあるのだけれど …

みだれ髪 それは、赤裸々な日記なのである

目次 みだれ髪 たった4文字だけど、深い意味がありそう この花を作った人は、美空ひばりの歌を連想したのだろうか、 それとも与謝野晶子の「みだれ髪」を連想したのだろうか… 写真から想像すると、やっぱり、 …

なんとなくエゴンシーレの絵を見ているような、そんな感じがして、葉っぱ、面白いね

目次 エゴン・シーレ、 グタフ・クリムトの影響を受けた世紀末芸術運動、 「アールヌーボー」を代表する画家。 内面に異常な、エロスへの執着を持っていて、サイコパス(精神病質者)と言われているのだが、女性 …

冬の印象

目次 白い画用紙に、水彩絵の具を筆でピッピとまき散らした感じ。 鉛色の空とむき出しになった枝がパターンとなって、紅葉の残り葉がアクセントをつけている。 これこそ、冬の風景ではないか… そう思って撮った …

電子書籍写真集。いいね、撮ったらやっぱり本だよね。

目次 3冊目の電子書籍写真集 「そら 空 宇宙」 (感じる心を育むために) がアマゾンで販売された。 電子書籍も本なので、グーグルの検索窓に僕の名前「 久保雅督」を打ち込むと、booklog.com …