カメラ フォトエッセイ

皇帝ダリア いいねこの描写、ニコンのオールドクラシックレンズ105ミリ F1,8いいね 

投稿日:

怪我の功名

レンズ落として、調子悪いので、古いマニュアルレンズ、本箱の隅でホコリを被っていたのだけれど、久しぶりに使ってみたの。
オートフォーカスと違って、多少手間取るけれど、いいねぇ、なんか、フイルムで撮っているみたい。スッカリ気に入った。

仕事で撮っているわけではなにので、慌てる必要もないので、ゆっくり構えて、ゆっくり撮ればいいので、十分使える。

イヤ、齢をとったら、むしろ、こういうレンズを楽しむべきかもと思っているのである。
だって、こんなに優しい感じ、最近のレンズでは出てこないもの。
そりゃ、ギンギラにピントがきて、エッジが立っている写真、迫力あるよ。
でも僕は、今のそういうレンズ、好きではないの。

人間の目をはるかに超えた描写力って、なんか不自然だよね。

こんなことを書くと
「そりゃ、高級機が持てないお前の僻みだろう」と言われるかもしれないけれど、やっぱり、“ゆとり“ ファジーがいいと思う(笑い)
だって、僕という人間そのものが、いい加減なんだもの(笑い)
怪我の功名というか、いいレンズを見つけたと、内心、喜んでいるのである。

このレンズは、ある会社の会長さんに貰ったもの。

ニコンFにこのレンズと、スタンダードと24ミリの口角レンズがついていたのだが、構造上、このレンズとワイドレンズだけが僕の持っているデジタルカメラで使えるので、これからそれで撮影しようと、思っているところなのである。

デジタルであっても、すべてマニュアルで撮る、いいね、あえて時代に逆行してその味を楽しむことこそ風流、いいね、このフレーズ気に入った。

だって人間が古いんだから、やっぱり、慣れ親しんだその感覚を大事にすべきだよね。
このように考えると、レンズを落として壊したの、その時は確かにショックだったけれど、それがあったからこそ、古いこのレンズを使っての発見(気づき)だから、それはもしかしたら「導かれた」と解釈すれば、「良かった」のである。
最近は、すべてのことに対してそのように思えるようになってきたのは、
人間として、少しは成長したのかな(笑い)
「晴れの日は晴れを楽しみ 雨の日は雨を愉しむ…」
この言葉がとても好きなのである。

 

-カメラ, フォトエッセイ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カブトムシ 恰好いいね、でもカブトムシの好きな木ってあるのかな

クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物のよう。
便利がいいね、「森の達人」というサイトがあって、知りたい情報が書いてあった。
クヌギとコナラは日当たりのいい場所に生えていて、椎茸のホダギとして使われる木。
理由も書いている。
「どうしてクヌギとコナラの木が好きなのでしょうか」
木は虫にかじられたり、何かがぶつかったりして樹皮に傷がつくと、そこから樹液を出します。樹液は木の種類や時期によっても成分が異なるのですが、クワガタムシやカブトムシはクヌギとコナラから出る樹液が大好物なのです」
(https://www.honda.co.jp/hondawoods/forest/specialist/014/)
なる程。
曲がった木が多い森をみつけたらチャンスらしい。

スマホカメラで 電車を待っている間の遊びで撮影 凄いワイド 驚いたな

目次どこの駅だったか、ちょっと忘れた。それにしても凄いね、こんなレンズが搭載されてるんだ。昔は、写せればプロになれたけど…何か違うんだよねぇ… 内面に表現する何かを持っていて、それを狙って撮っているの …

メジロ 目白 めじろ 飛ぶのは覚悟がいるのかね、目つきがちがう

目次メジロ イメージとしては可愛いという感じなんだけど、この目白、精悍だよね…ところで、メジロというと、つい「目白押し」という言葉が出てくるんだけど、それはどういうことなんだろうね、昔の人の観察眼って …

なんとなく今日は、こんな雰囲気、秋だね、うん、そう、ベンチいいよね

目次ベンチ いつかはこれで一冊と思っているのだけれど「狙っているのは…」これからの季節は、そういう楽しみが待っているのだ… ベンチ いつかはこれで一冊と思っているのだけれど ベンチ いいよね うん、 …

サルの会議に潜入 テーマはコロナ 長い沈黙 出した結論はマンボー

目次たまには こうして仕事したふりをしなければねなんだか知らないけれど、いやな世の中になったねぇ…「大きな鼻が男前? なぜテングザルの鼻は長いのか – 京大が解明」野生のテングザルはハーレ …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます