memory

パンパン菓子 岡山では、そう言っていた。全国的にはポン菓子というらしい

投稿日:

パンパン菓子、懐かしいねぇ、子供の頃の情景が思い出される。

そうそう、道端にある友達(竹馬の友)の家の庭に、リヤカーに、黒い大砲みたいなものを積んだオジサンがきて、そこに近所の人がお米を持って集まってきて、オジサンにお米を渡すの。
オジサンは、お米を受け取ると、大砲のような筒の蓋を開け、そこにお米を入れ、筒の下から薪を燃やして温めるの。
薪を燃やしながら、グルグルと、お米の入った筒を回転させていたと思う。
そうして暫くすると、
「良し、行くぞ」
そういうと、いきなりバーンという大きな音がして…

エッと思ったら、あら不思議、お米がお菓子に変身してるの

そう、お米がふっくら膨らんで、砂糖がうまくからまった美味しいお菓子が出来上がってるの…
余程印象的だったんだろうねぇ、このシーン、とてもよく覚えている。

出来上がったパンパン菓子、縁側に新聞紙を敷き、空気に晒すとパリとして美味しくなるの

友達の家では、大砲の中から取り出されたお菓子を、縁側に新聞紙を広げて、
その上にできた白いパンパン菓子を広げ乾かしていた。
そうすると、友達のお母さんが、別の新聞紙にそのお菓子を入れて
「はい、マーチャン(僕の名前マサアキだから、みんなそう呼んでいたの)これ持って帰りなさい」
そう言ってくれるの。
季節は秋だったようだけど、定かではない。
懐かしいねぇ…

その懐かしいお菓子を、昨日、鳥取の友達が送ってきてくれたの。

材料のお米は友達が、昔ながらの米作りの製法(稲城掛け天日干し、無農薬)でつくった美味しいお米だから、お菓子もとても美味しい。
電子書生で僕は、「お米の花の神秘」(まめしば書房)をつくっているのだが実をいうと、お米の花の撮影は、その友達に頼まれて撮ったもので、お米の花なんて、それまでは知らなかったのだから(笑い)

お米の花、エツ 雌しべってどこにあるんだよ、お米をつくっているおじさんでさえ知らないんだから…

メシベ それはいったい、どこにあるんだ。
だから、撮っても撮っても、「雌しべが写ってない」と言われ、3シーズン目でようやく捕まえたという難物撮影となったから、その撮影は忘れられないものとなったのだが、
この本は、おそらく世界で僕しか撮ってない、貴重なものと、僕は思っているのだ。

そのお米で作った、懐かしいお菓子、ポン菓子、パンパン菓子…

素朴だけど、美味しくて食べだしたら止まらないの…
いろんなことを思い出しながら、
これ(パンパン菓子)を食べていると、
無声映画のように友達と遊んだ映像が脳裏に流れて、思わず、目頭が熱くなって涙がこぼれた…
思い出の中でしか帰ることのできない、思い出のシーン
「故郷は遠きにありて思うもの」つい、そんな歌が口から…
もう、母も叔母も、みんないなくなってしまったが、やっぱり懐かしい故郷
2回目のワクチン打ったら、一度行ってみようかな、そう「吾亦紅」という歌を口ずさみながら…

 

 

 

-memory

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

水のある風景、いいよね、心が和む、紅葉だけが秋ではないよね

水と言ってすぐ思い出すのが吉井勇作の
「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」
うまいよねぇ…
なんとなく、なんとなく、なんとなく、心に響く
こういう表現が、その場その場でできたら楽しいよね…

スマホカメラで撮影、印象的冬の光り、楽しいねぇスマホカメラ 

ある女性アーチストのポートフォリオを作っているのだけれど、
先日、スマホで撮影したポートレートをA3二つ折りの左側にポンと置いて右のページに、仕事に対する思いとトラックレコードをエッセイ風にまとめてイラストレーターで作り、それをPDFにして、セブンイレブンのコピー機でプリントしたところ、写真が、
「本当にこれスマホで撮ったの」と思う程、美しいプリントが出来て驚いてしまった。

Happy New Year 皆さまにとって、良き年になりますように

今日は昼から新年会
元旦は、やっぱり友達が一人では寂しいだろうと気遣ってくれて、一緒に飲もうよと…
嬉しいねぇ、なんのとりえもないどうしようもない僕だけど、思えば本当に多くの人に支えられて生きてきた、そんな気がする…

思えば思うほど有難い…
感謝、感謝、感謝…
年賀状は数年前にやめてしまったけれど、せめてブログくらいは、
「おめでとう」の言葉を添えて、感謝の気持ちをあらわさなければね…
「あけましておめでとうございます。本年もご指導よろしくお願い申し上げます」久保雅督

スマホで遊ぶ、なんでもない写真も見せ方で活きてくる

僕が写真をコレクションしている理由
それは、
必用になって、
そのイメージで撮るのは大変だけど、
撮った中からこれというのを探しだすのは簡単だから…
でも、
そのコレクションから、
電子書籍の写真集、
何冊も作ったよ。
インスタグラム
フェイスブックは、
そういう意味ではとても励みになるの、
やっぱりね、
写真、
目的がなければ撮らないから…

木の皮は偉大なアーチスト、こんな絵、描けないよねぇ…

そのアートに着眼したのは僕だけどね
でも、
「この絵を見つけたのは僕です」と、クレジット入れるわけにもいかないし…
でも、これだけの絵、なかなか描けないと思うよ。
実に巧みに、女性の女性特有の身体の線を、フィーリングを描きだしているし、色気、ムードもいい…
モデルもいいよね…
なんとなく、なんとなく、なんとなく、
ハイソで、優雅で、「いい女」という雰囲気が伝わってくるもの…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます