discover essei flower life memory

風情、風情ってなーに、心に沁みる風景、僕の概念だけどね…

投稿日:

風情とタイトルをつけてみた。

この写真、なんで撮ったかって、
説明はしたくはないけれど、これに関してはちょっとだけ…

写真の屋根の左側、見て欲しいのだけど…

そう、木のために、屋根をくりぬいているの。
そしてその木が、紅葉して風情を演出してくれているの。
この蕎麦屋には、写真の前の庭に、焚火の炉があって、椅子に日毛氈がかけられていて、パッと見た感じ、テレビや映画に出てくる江戸時代のお茶屋、そんな雰囲気の蕎麦屋なのだが、
神代植物園から出てきて、
雑木林を透かして、この建物が見えると、
なんだか知らないけれど、「OH」と、つい見とれて、
屋根に被さった紅葉と、木が燃えている焚火と、長椅子の日毛氈というアクセントに誘われて、ついフラフラとね(笑い)

いいよね、こういう雰囲気、これこそまさに日本の風景とつい思ってしまったのである。

で、タイトルに「風情」とつけて写真をアップしたのだが、「風情」っていったいどういうもの、それが知りたくて、調べてみたの
気に入ったのは
「風情は、日本古来存在する美意識の1つ。一般的に、長い時間を経て大自然によりもたらされる物体の劣化や、本来あるべき日本の四季が造り出す、儚いもの、質素なもの、空虚なものの中にある美しさや趣や情緒を見つけ、心で感じるということ。またそれを感じ、心を平常に、時には揺さぶらせ豊かにするということ」( ウイキペディア)

風情は一言では言い表せない複合的要素の言葉

そうなんだよね、
風情という言葉の中には、風景、それを取り巻く雰囲気で、そこには、質素、儚い、空虚、それらが混然一体となって作りあげる日本人ならではの美意識で、ズシリと、心を揺さぶる雰囲気、ムード、アトモスフィアそういうものを言い表す言葉、表現…
なのである。

なんか、言葉を並べただけで、なんの説明にもなってないね(笑い)

しかし、しかし、しかし…
僕が師事した石津良介先生は、
「その雰囲気こそが写真の命」
「そういうのを大切にする」ことを、
教えてくれたのだった。
今思えば、それしか、自分の味を出す方法はないんだものねぇ…

懐かしいねぇ「アトモスフィア」

先生が口癖のように言っていた言葉。
「コーヒー茶碗」
「今、ボーグの表紙になりそうな女性が、スラっとした長い細い指でカップを持ち上げ、口に近づけひと口のんで、カップをお皿にスーッと返したところ、その瞬間、そういう雰囲気を大切に」とか、
「高い土塀の曲がり角、石畳の道を着物をきた素敵な女性が、パラソルを指して、スーと消えたところ…」
「そういう雰囲気を意識して撮ってこそ、写真なんだよ」

先生はリアリズムの中に、それを求めていたんだねきっと

先生は「リアリズム」で有名だったのだけれど、現実の中に、そういう雰囲気を常に求めていたに違いないと、何十年もたって、今、ようやく気付く有様。
人生で、自ら求めたただ一人の師、石津良介先生に出会えて本当に良かったと今更ながら思うのだった。
風情、アトモスフィア、ムード、情緒…
いいね、そういうのを求めて作品作りに励みたいと、改めて思った、深大寺周辺の散歩だった

 

-discover, essei, flower, life, memory

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ アイディアだね 藍染めの反物に花瓶をつけて うまいもんだね なんとなくなんとなく

ビジュアルをメモするのにいいよねぇ…
でもせっかくだから、
どうせ撮るならコレクションになるようにしておかなければね…
本作りの一つの秘訣は写真を大切にすること
本来ならばエッセイというのは本になりづらいの、
だって売れないもの…
でもね、
コンピュータが発達してくれたおかげで、
電子書籍というのが出来るようになって、
しかもペーパーバックだけど
紙の本になって、
Kindleのコード(ISBN)を使えば、
ただで出版できるの
(自分でやればの話だけれど)
僕の場合は 自分ではできないから
「豆しば書房」さんにお願いして編集レイアウト装幀の一色をやってもらってアマゾンで販売しているのだけれど、
結構これが人気になったりしてね、
それが生き甲斐になって、
こうして写真のコレクションをしているのだけれど、
写真さえあれば文章はどうでもなるし、

写真を愉しむ スマホの機種を変えたので、そのテストで タイトルは「晩夏」

スマホには、スマホの写真があると僕は感じているのだけれど…

写真を楽しむ お彼岸に曼殊沙華 黒アゲハ

「天界に咲く花 曼殊沙華に黒アゲハが来て止まる」
「何かがそこにあるような そんな気がして…」

写真を愉しむ 恋しい都も忘れられる花 都忘れ

都忘れという名前、何となくいいよね…
たまにはお茶でも点てみるか、

スマホカメラを愉しむ いつまでも覚えておきたい日本の風景

もしかしたら
この風景は
日本人の心の中にある心象の風景なのかもしれないね…

こういうのを見ると
日本って、やっぱりいいなと思ってしまう…
いつまでも残しておきたい風景だよね…
ノスタルジックジャーニー
たまには、こういう雰囲気に浸るのもいいよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます