cooking discover essei idea

ホッコリ里芋の煮っころがし、乾燥オキアミ、長ネギ入りとっても美味しい

投稿日:

年寄りの料理、そう思っていたのに、それが恋しくなるなんてねぇ…

「こんな年寄りの料理」
子供の頃には、そう思っていたお婆さんのレシピが最近、妙に食べたいと思うようになってきた。
歳をとったんだね…
お婆さんが作っていた料理が恋しくなるなんて…
時代は変わっても、やはり、年寄りには、年寄りが好む献立(料理)というのがあるのかも知れないね…

乾物屋の前を通たら、乾燥したオキアミが、それを見た瞬間に里芋とネギの煮っころがしが頭に浮かんで

「懐かしい」
そう思った瞬間に、
「よし」という気持ちになって、里芋と長ネギを買って、
忘れた曲の楽譜を辿るようにして作ってみたの。
といっても、面倒なことはできないので、とりあえず、小ぶりの里芋を水洗いして皮を剥き、塩ゆでを。

僕は煮物をする時には、全て、先に塩ゆでをするの。

そうすると、灰汁は抜けるし、下味がつくので、
本当は味は濃いのだけれど、薄味に見えて、お皿に盛り付けた時、キレイに見えるから…
東京以北の人は、
関西人の料理は薄味と思っている人が多いようだが、実際には、かなり濃い味付けになっているのが関西料理、僕はそのように思っているのである。

塩ゆでができたら、もう、料理は完成したようなもの

里芋、塩ゆでしたら、そのお湯は全部捨てて、軽く水洗いしてから、
深い器にゆでた里芋を入れ、お水をいれ、上にタップリと乾燥オキアミを入れ、その上に、適当な大きさに切った長ネギを適当に入れて、本出汁をいれ、適当な時間チンするの
(アッ 言うのを忘れてた。僕は調理器具は電レンジしか持ってないので、里芋の煮っころがしも、電子レンジでつくっているのである)

適当にチンしたら、途中で一旦止めて、お芋の煮え具合を確認してから、本出汁をいれ、今回は麺つゆをいれ、醤油で味を調整してから、
多分、この位の時間チンすればという感覚でチンして作ったのが、アップした料理。

馬鹿め、君の為に作ったんじゃないよで大笑い

出来た料理をお皿に盛り付けて、写場(白いケント紙とトレぺで作った簡易スタジオ(机の上)に運ぼうとしたら、
コンピュータを使いに来ていた元スタッフの女性が、自分にくれるものと思って受け取ろうとしたので、
「バカ言ってんじゃないよ、写真が先でしょう」
そういうと、意味もなく大笑い。
「なんのために作ってんだよ、まったく、馬鹿め…」
そんなことをいいながら、パシャンと一枚撮って、
「食べていいよ」
そう言うと、待ってましたとばかりに…
そしていきなり
「これ美味しい、うんとってもいい」
「じゃぁ、君も年寄りだ」
そういうと
「なんで」というので、
「これはねぇ、僕の婆さんがよく作ってた料理なの」と、説明すると、
「でも、これ、美味しいよ」
そう言って、結構食べていた。
褒められれば悪い気はしない(笑い)
そう、僕はおだてに弱いタイプだから…

面白いね料理って、

一人で食べるよりも、食べてくれる人がいる方が張り合いがあって、楽しいし…
今日は、里芋も美味しかったけれど、ネギが特別おいしかった。
オキアミの出汁とネギと里イモの絶妙な味のバランス…
やっぱり、自分で作る料理は最高だね…
本当に美味しい(笑い)

-cooking, discover, essei, idea

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

バラが今は旬なんだね 花はなぜ美しいのか 気になったので調べてみた

「植物にとってのデザインとは色や形、
匂いを含め他者を誘惑するためのものなのだ。
しかも花と虫の関係を見ると、
両者は牧歌的な共存関係を築いているようだ。
うらやましい話だが、
そのあたりに「美」の本質はあるのかもしれない」

スマホカメラを愉しむ ヒラヒラと蝶来たりて誘い舞

警備の仕事
何日働くかは自分できめられるしね…
あることでちょっと、
目的が達成ができそうだから、
それができたら、
天気予報を見て、
晴耕雨読
いいねぇ…
それも愉しい…
生き方も考え方も、
年齢と時代に合わせて、
ドンドン変えていかなければね…

なんか変 やっぱり見慣れた風景が望ましい

見慣れた雰囲気というのが無難
そのように思っているから
このケチャップのボトルには違和感を感じるのである。
もしかしたら
使う人の立場になって
冷蔵庫に格納するのに、
読みやすくしていた方がいい…
そういう配慮があってのことなのかも知れないけれど、
「いらないお節介」と
僕は思ってしまったのである(僕個人としってはだけど)
しかし しかし しかし
考え方だから
「アイディアだよね 助かったわ」という人もいるかもしれないので、なんとも言えないけれどね…

渋柿を都会の窓に吊るしたり これは美味 甘くて美味しい天日干し

黙って食べれば言葉はいらない
まさにまさにまさに…
しかし、
俳人と言われる人たちは
17文字で
その味を
その雰囲気を
その情景を
その宇宙を
短い言葉によって伝えようと…
すごい世界だよねぇ…

書の世界もそう
文字によって
味や
情景や
雰囲気…
空気感さえ伝えようというのだから
これも凄いよねぇ
真似事でやればやる程
その奥の深さが分ってくるのである…

これ 牛筋なんだけどビールのつまみにとってもいいの 僕流創作簡単料理

写真位の量だったらビールのロング缶1本で食べてしまう…
素材が牛筋だから400円か500で買えるから
安くていいつまみだよね…
なんでこれ思いついたのかは忘れたけれど
僕って時々
「こうしたらいいんじゃない」
なんていう
閃き、
思いつき…
そんなのがフイに来るの
面白いでしょう

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます