discover essei flower mind  未分類

色っぽい、色っぽいとはどういうこと、魅力とはなに…

投稿日:

目次

この花、「色っぽいね」そう思って撮ったんだけど、色っぽいって、どういうこと。

「おい、ちょっと待て」
「なに」
「色っぽいとお前が感じたんだろう」
「そう」
「なのにお前、色っぽいとはどうゆうことだとは、どういうこと…」
「確かに、言われてみりゃそうだよね、おかしいね…、うん、どう説明したらいいのかねぇ…」

いろっぽい、感じたことを素直に言えばいいんだよ

「なに言ってんだ、お前、感じたんだろう…何を感じたんだよ」
「ウーン、女の美しさ、色っぽさ」
「だからその色ぽさってなんだよ…」
「そうだよねぇ、なんか惹きつけられたんだけど、なんだろうねぇ、でもこの花の持つ雰囲気、なんかしっとりとして、誇っていて、女という感じがするよね(僕の勝手な思いだけれど)…」
「つまり、惚れさせられたということ」
「そういうことになるかなぁ」
「どこに…」

いろっぽいは雰囲気か

「雰囲気、そう、醸し出す雰囲気、姿形に魅力を感じて撮らされちゃったの」
「つまり、誘われたんだ」
「そう」
「そうか、そういうことか…」
「エッ、どういうこと」
「簡単に言えば、この花は女なんだ。その花が、より女らしさを醸し出して君に微笑みかけてきた。それを見た君はゾクッとして写真を撮った、そういうことだろう」
「うんそうそう」
「ということは、色っぽいとは美しい、魅力的雰囲気を持った女ということか…」

美形だからいろっぽいとは限らない

「ちょっと違うな、美しくなくても、色っぽくて魅力的な人はいるし、美しくても、色気がなくて魅力のない人はいる、だからそれは、内面に何があるかの問題じゃないのかね…」
「ということは、容姿、雰囲気は、内面のビジュアルということか…」
「そうかも知れない。だって、会った瞬間にプライドが高いって女性いるでしょう…」

プライドチキンなんだそれ

「ああ、プライドチキンね」
「なに、プライドチキン、なんだそれ」
「ヘー、誇りをフライドチキンのようにから揚げにしているってことかな…」
次から次にと新語、造語が生まれてくるから余計にややこしい。
「いろっぽい」ちょっと調べて見よう

「男性がつい目で追ってしまうような雰囲気を持つ女性」(Domani)

「女性の色っぽさは、普段の努力の継続でにじみでてくるものなのかもしれませんね」(Domani)

「異性を引きつけるような魅力にあふれているさま。なまめかしい。
類語 色気・なまめかしい・あだっぽい・あだ・色香・艶っぽい・あでやか・セクシー・官能的・煽情的・性的…」(デジタル大辞典)
言葉が多すぎて余計に分らなくなってきた。

いろっぽい、やっぱり内面にしっかりとした考え方を持ったサムシングのビジュアルが表に出てきて醸し出す雰囲気

色っぽい、それは感じる人の主観かも知れないけれど、会った瞬間に「OHと惹きつける魅力をもった女性というのは、確かにいるよね、花にもそういう花があるということ」
やっぱり、内面に持つ生き様、サムシンエルスがビジュアル化された女性特有な魅力として、僕は記憶しておきたい

 

-discover, essei, flower, mind , 未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラで楽しむ 今日のテーマはベニハゴロモノキ(紅花羽衣木)

この作品(写真)に対して僕は
「しがらみ」というタイトルを付けたんだけど どうだろうか

人は多かれ少なかれ
しがらみの中で生きているの…

それを断ち切って自由に生きるというのも
実際には結構辛いものがあるんだよね…
尤も今のように
高齢者になって
ただその日を楽しく生きればいい世捨て人になると
そこにはそれなりの楽しがあるのだけれど
しかししかししかし…
いつの間にか
また別の何かを求めている自分がそこにいるの(笑い)
そう考えると
人生とはやっぱり
「欲望という名の電車を乗り継ぐ旅」なんだとつくづく思う…(笑い)
ああ、
何がなんだか分からなくなってきた。
今日はこの辺でやめとこう…(笑い)

望遠レンズを愉しむ 色いろな彩どりを愉しむ春絵巻

目次 ウン こんな感じ そう 狙っていたイメージ… しかし、 思い通りにはなかなか撮らしてくれないねぇ… 一枚で完璧を目指す必要はないし… いろんな角度からの写真でアンソロジーにすればいいのだから… …

重曹で染み抜き 凄い 白いジャケット キレイに復活 捨てなくてよかった 

凄いね、重曹パワー
まさにまさにまさに魔法…
そう思って、
パッケージを見ると
「魔法のパウダー」と書いてあった。
そして
煮豆に
アク抜きに
オムレツ等の料理に
キッチンのお掃除に
冷蔵庫の消臭に
ということも書かれていた

🌿何気ない風景が特別になる。感性を育てるスマホ写真のすすめ

写真を撮るようになると、
「今日の空、ちょっと綺麗だな」
「この影の形、面白い」
そんな小さな気づきが増えていきます。

感性とは、“心で世界を見る力”。
それに気づいた瞬間、何気ない風景が特別な物語に変わります。

スマホカメラを愉しむ ヨーラクボクの花木 珍しいんだってね 

目を瞑れば、アッという間に異次元の世界へ
これ楽しい(笑い)
ドトールに寄ってコーヒーを飲み
アリアさんの朗読聴いていたら、
体全体が温まってきて、
フワーと意識が遠のいていくの…
そう、
眠気に襲われて…(笑い)
ほんの数分だったと思うけど、
あれ気持ちがいいねぇ…
バスとかで乗り過ごすのちょっとショックだけど、
瞬間の異次元への旅、
なんだか快感になってしまった…(笑い)