discover essei photo

どこか なにか なぜか寂しい夕暮れ時の風景…

投稿日:

目次

休日の深大寺の夕暮れ

この写真、何かあるよね、フィナーレにまつわる独特の雰囲気が…
切なさ、寂しさ、憂い…
「嗚呼、今日も去っていくのか」
何か、哀れを感じさせる、そんな雰囲気が…
しかし、この雰囲気、嫌いではない、…
詩人だったら、複雑なこの雰囲気をどう表現するのだろうか…

この写真を見て感じたことは

「うら悲し 秋の夕暮れ」
「静かにさりゆく秋の夕暮れ」
「楽しかった一日が去ってゆく」

難しい
言葉を組み合わせれば、表現は無限だと思うんだけれど、自分の中に材料がなければ、表現にはならない…

秋の詩、ちょっと調べて見よう

「夢はその先にはもうゆかない」
(立原道造、のちのおもいに、詩集「萱草に寄す」)
ピンとくるのは、難しい
では俳句、短歌はどうか

「山暮れて紅葉の朱を奪うけり」(蕪村)
「古寺に灯のともりたる紅葉哉」(正岡子規)
ストライクというのは、なかなか見つからない、
そりゃそうだよね、それぞれが、その時々の思いを表わしているわけだから…

写真から得た物語は

「ちょっとお腹空いたね」
「団子、ちょっと食べようか」
「アッお焼き、私、お焼きがいい、野沢菜」
「でも、蕎麦食べるんでしょう」
「大丈夫、食べられる」
そんな会話が聞こえてきそう…
同じ一日の終わりでも、若者とシニアでは、やはり感じかたが違うんだ。
そりゃそうだ、僕だって現役の頃は、曜日に関係なく、夕暮れが来るのが待ち遠しかったものね(笑い)

僕は本当は、街中のスナップ写真が得意なの、

本当は、風景よりも花よりも、こういうスナップ写真が僕は好きなんだけれど、顔が写っていると発表できないので、撮りづらくなってきたのでね…

花や風景の撮影にはアポイントメントいらないしね(笑い)

時代もどんどん変わって、人間が人間らしく生きられなくなっているような気がする。
僕らが過ごした青春時代はそういう意味では本当に良かった、
素晴らしかったと、つい思ってしまうのは僕だけなのだろうか…

 

 

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ やっぱりいいねパリ モンマルトルの丘

嘗て ある雑誌に
「カメラマンは二度旅をする」というエッセイを書いたことがあるが、59年前の写真を引っ張りだしてきて、記憶を辿ることを考えると
二度ではないねハハ…

銀杏を 茹でて冷凍 暇つぶし

僕の〇〇ご飯といったって作り方は全部一緒
メインの素材が松茸であったり栗であったり銀案や茄子になるだけで
作り方は
ご飯をボールに入れ、
ベーコンを細かく叩いて
ご飯に混ぜ、
具材も混ぜて
酒少々、ミリン少々、醤油少々で味付けして
ラップをかけて3分程チンするだけ

決めてはベーコン

チンすることでベーコンの油が全体をうまく包み込んで
味に艶を出すんだね
出来あがったらお茶碗に入れ
大葉やクレソン 三つ葉をあしらうと
美味しくなるから…

スマホカメラを愉しむ 久しぶりの神代植物園 冬から春へ パステルカラーの季節の幕開け 

ブルートゥースのイヤホンで音楽を聴きながら
フラフラと歩いていると、
「ねぇ、撮らないの」と花たちが、明るい声で誘ってくる
OHいいねぇ…
売店でソフトクリームを買う
オトト…
溶けるのがとても早い…
ベンチに座るゆとりもない…
いいねぇ春…
今度は誰かと一緒に来よう…

スマホカメラを楽しむ、木の皮が作り出すアートコレクション

しかし しかし しかし…
清少納言は随筆「枕草子」
で、
「春はあけぼの」と言っている。
夜が明け始めた頃の紫かかった雲のなんとも美しいことかと…
写真撮るのにはいいよねぇ…
そう言えば、
ホームページを作った会社の社長が
「温泉に行きましょう、招待しますよ」と誘ってくれた、
いいねぇ、

温泉に浸かって一献交わすのも…
その時には、
「春のあけぼの」を楽しんでみるか…

スマホカメラを愉しむ 新宿御苑前に出現した花壇が撮影スポットとして人気に…

アイディアだね
街路樹だけだと目を惹かないが
その周辺に花を置いてキレイにすれば
蝶々が飛んでくるように人が集まってきて話題になって
人気スポットに…
面白いね…

心に思わない現実はない…
閃いたアイディアを行動にして現実(ビジュアルに)してしまう
これこそまさに「量子力学」
(心に思わない現実はない)
と思わされたビジュアルだった。