discover essei life Like the discovery photo smartphone camera

スマホカメラを楽しむ、木の皮が作り出すアートコレクション

投稿日:

春の目覚め

「そんなの聞いたことがない…」
「春は眠るでしょう…」
「なんで…」
「だって、春眠暁を覚えずというじゃぁない…」
「あったねぇ、中学校の教科書?…」
「春眠不覚暁 処処聞啼鳥 夜来風雨声 花落知多少」
なぜだか、よく覚えている。
勉強は嫌いだったのに(笑い)

花見酒

春は酒がうまい 
ぼんやりと
月あかりで見える桜が美しい
花を見て
酒を愉しんでいたら
いつのまにか
眠ってしまって
鳥の鳴き声も気づかなかった
ふと見れば、
花が落ちている
どうやら夜中、
雨が降り
風がふいたようだ
それにしても
いい眠りだったなぁ
まだ眠い…
こんな訳ではおこられちゃうかなぁ…
それでは単なる意味の説明だろう…
なんてね

翻訳とは…

「訳というのはなぁ」
「…」
「そうじゃないんだよ…」
「知ってるだろう」
「井伏鱒二のサヨナラだけが人生…」
「このさかずきを受けてくれ

どうぞなみなみつがしておくれ

花に嵐のたとえもあるぞ

さよならだけが人生だ」
いいよねぇ
この訳の元の漢詩が
「勧君金屈巵         
 満酌不須辞        
 花発多風雨         
 人生足別離」
そうか、
訳とはそういうことなのか、
こりゃ、
難しい…(笑い)
ところで、

「春の目覚め」というのは本当にないのかなぁ

調べてみると
「春の目覚め」
という小説があったが、
目覚めでも、
その意味がまったく違うものだった。
僕はこの小説読んだことはないけれど、
若い人が読むのにはいいのかもね…
人気の小説らしい。

しかし しかし しかし…

清少納言は随筆「枕草子」
で、
「春はあけぼの」と言っている。
夜が明け始めた頃の紫かかった雲のなんとも美しいことかと…
写真撮るのにはいいよねぇ…
そう言えば、
ホームページを作った会社の社長が
「温泉に行きましょう、招待しますよ」と誘ってくれた、
いいねぇ、

温泉に浸かって一献交わすのも…
その時には、
「春のあけぼの」を楽しんでみるか…

 

 

 

 

-discover, essei, life, Like the discovery, photo, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 赤トンボ 羽を休める吾亦紅

故郷は遠きにありて思うもの…
そうだよねぇ…
人間形成の原点だからねぇ…
遠くにきても、やっぱり思いだすよねぇ…幼き日…

スマホカメラを愉しむ 傘さして雨の風情もまた楽し

これから始まる梅雨の時期…
いやだねぇ…
そんな時は、
好きな女性のことを想像するの…
「身体、濡らしちゃ駄目よ…」
「ハンカチ持ってる…」
「ゴム靴用意したの…」
そんな言葉を想像するだけで
胸の辺りがポっと、温かくなって
時にキューンとしたりしてね…
齢をとっていても甘えん坊なのかな…
誰かと一緒にいる…
想像するだけで幸せになれるよねぇ…
離れていても、
多分
そういってくるだろうなと…
そういう人がいるというだけで、頑張れる…

スマホカメラで楽しむ「茶とあん」もうひとつの顔 絵と詩と音楽と朗読とで素敵な宇宙空間を

日常の空間を一瞬にして非日常の空間に変え
あっという間に創り出すアナザーワールド…
表現
芸術
音楽

朗読
いいねぇ…
イベント本当に楽しい…

スマホカメラを愉しむ カラダネオガタマポートワインという名前なのだそう なぜかポートワインというのに惹かれてつい

サントリの広告のうまさは抜群で、
僕がカメラマンになりたての頃、
今から50年位前
サンアドは、憧れの広告の制作会社だったのである。
だって、ここには開口健など凄い人たちが集まっていたんだもの…

この頃のそういう雑誌など見ていると、本当に楽しい…
だって、
作品のひとつひとつに独特の味があって、
痺れるほど上手いだもの…
たんなんる技術ではなく
魂が込められていたそんな気がする
あの頃先輩につれらえて行った酒場談義が懐かしい…
あれこそ本当のカルチャーだたね、
先輩おごりの…
花園のゴールデン街、
そこにはそういう文化が溢れていた…

スマホカメラで遊ぶ、今日のタイトルはサイケデリック

スマホカメラの魅力はなんといっても手軽さ便利さ
スマホで撮った葉っぱのなんでもないこの写真(アップした写真)を見ていると
フと、そんなことを思い出してね…
思えば、
その頃から、
無意識とか
瞑想とか
呼吸法とか、
心の内なる世界に意識が向けられて、
若者の間で東洋思想に憧れる人が増え、
それが(東洋思想、東洋哲学)表現のなかに入り込んできたように記憶しているんだけれど、
僕もミーハーだから、
すぐそれに感化されて、
易とか、
禅的思考に興味を持って、
そういう本を読み漁った
そんな記憶がある

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます