discover essei flower life Like the discovery mind  photo

美しいものが美しく見えるということは、素晴らしいこと。

投稿日:

一旦は諦めた姉の眼に視力が返ってきた。

事の発端は健康診断だった。
確か、自治体の健康診断だった。
今まで気にもしてなかった眼なのに、検査をした方がいいというチエックが入った。
77歳、テニスもするし、裸眼で新聞も読め、針に糸も通せる…
なのになぜ、そう思いながらも、気になって眼科に。

 

白内障って、結構、恐いんだ

結果、白内障がかなり進んでいて、失明する可能性が大と。
で、手術のための検査を受けたところ、状態は極めて悪く、手術をしても果たしてというところだったのだが、昨年12月、
取りあえず右目の手術を。
数日たって、眼帯を外すと、驚くほどよく見えるようになっていて、「世の中こんなに美しいのか」と思わず言うほどに、
色も鮮やかに見えるようになったというので気をよくして、年が明けてから左眼の手術を。
しかし結果は、期待とは裏腹に、水の中で眼を開けているような状態で、何にもみえない。

エー見えない、ショック

で、網膜移植を考えなければいけないという状態になったのだが、しばらく様子を見ましょうということになって、目薬を挿しながら…
1週間、2週間、3週間…
なんと、日にちの経過とともに、次第に視力が回復」してきたというのだ。
経過から見て、手術直後は腫れがあったのだが、その腫れが収まるにつれて視力が回復してきたというのが、医者の見解、
今では、テニスができるまでに回復したと。
それを聞いて、人間の身体の持つ不思議さ、自然治癒力、ホメオスタシス(生体恒常性)の素晴らしさに感動すら覚えた。
しかし、しかし、しかし…

手術する、しない、何を基準に考えればいいのだろう

結果は、手術は成功して良かったのだが、年齢から考えて、失明までの時間と、リスクを天秤にかけると、やるべきか、やらざるべききかは、極めて重要な判断ではなかったか、
姉の場合は、たまたま結果が良かったのかも知れないしねぇ…
そういうことがあると、眼がよく見えるって、素晴らしいことだなと、改めて思わずにはいられなかった。
「健康…」

やっぱり健康、健康であれば働くこともできるしね…

「僕は健康のために生きてるんじゃないよ」と、つい先頃までは、そう思っていたのだが、
「やっぱり健康大事だな」と、歳とともに思い始めたこの頃。
歩き始めれば、どうってことはないのだけれど、椅子から立ち上がった瞬間が、「年寄りだな」と、最近感じるように」なってきた。だから脚、できるだけ大股で、腰から歩くことを意識しているのだけれど、気がつけば、歩幅が小さくなっているのが悲しい…

-discover, essei, flower, life, Like the discovery, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 秋はやっぱり色だよね 自然の色は美しい

昨日俳句の会に参加して感じたことは
本当に俳句をつくろうと思ったら
やっぱり言葉を知らなければつくれないということだった
「こりゃ大変だ」
そういうと
「だからこういう所に来て、
先輩たちの作品に触れることが大切なのよ」と
みんな優しい素敵な女性たち…
「ああ そういう表現 言葉もあったのか…」
実践しながらそういう会話に触れていると、
本当に勉強になるし、
とても楽しい
グループスタディーの楽しさを初めて知った…
今日も愉し
明日も愉し…
やっぱり人と交わらなければ、
知り得ないことがたくさんあることに
気付かされた一日だった
そうなんだ
やっぱり遊び
大事だね…

写真を愉しむ 優しいね 丸みをもちてふんわりと 芍薬の花ほほ笑みて 

写真はいいねぇ…
いろんなことが思い出される、
そう、
まろびつつ、迷いつつきた道に落としてきた人生の断片…
高齢になると、
その苦しみさえも、楽しい思い出となって
思い出されるのである
そうか…
あの苦しみがあったから今があるんだと…(笑い)
いいね…最高…

スマホカメラを愉しむ カマキリを見つけて騒ぐ子供たち

スマホカメラって、本当に便利、
いつでもどこでも撮れるんだから…
このシーンを575でメモすると、
蟷螂を見つけて騒ぐ子供たち 雅督
そのままじゃん(笑い)

久々の撮影依頼 古いカメラの埃をはらって 点検して

それにしても面白いね、
電子メディアの発達によって、
編集プロダクションというビジネスモデルは終わったと思ってたのに、
なんと なんと なんと…
電子書籍(ペーパーバック)ができて、誰もが出版できる時代になったの

kindleで出版してアマゾンで売る…
しかもそれが、
版元なしで出版できて、
自分でやれば製作費はただで、
一冊から作れるんだものねぇ…
まさか、こんな世の中が来るなんてねぇ…

スマホカメラを愉しむ 畳と障子 僕はここに大正の空気を感じたのである

写真教室 3月26日と決定 すでに予約も入っているらしい
話変わって 写真のセミナー
3月26日の日曜日、
17時からに決定
会場は「茶とあん」(阿佐ヶ谷の和カフェ)
限定10人 
タイトルは
「写真はコツでうまくなるをさりげなく」
このセミナーで伝えるポイントは3つ
ここさえ気をつければ、
その瞬間からクオリティーが70パーセント上がって、
「上手い」と言われる写真が撮れるようになるセミナー

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます