discover essei flower life Like the discovery mind  photo

美しいものが美しく見えるということは、素晴らしいこと。

投稿日:

一旦は諦めた姉の眼に視力が返ってきた。

事の発端は健康診断だった。
確か、自治体の健康診断だった。
今まで気にもしてなかった眼なのに、検査をした方がいいというチエックが入った。
77歳、テニスもするし、裸眼で新聞も読め、針に糸も通せる…
なのになぜ、そう思いながらも、気になって眼科に。

 

白内障って、結構、恐いんだ

結果、白内障がかなり進んでいて、失明する可能性が大と。
で、手術のための検査を受けたところ、状態は極めて悪く、手術をしても果たしてというところだったのだが、昨年12月、
取りあえず右目の手術を。
数日たって、眼帯を外すと、驚くほどよく見えるようになっていて、「世の中こんなに美しいのか」と思わず言うほどに、
色も鮮やかに見えるようになったというので気をよくして、年が明けてから左眼の手術を。
しかし結果は、期待とは裏腹に、水の中で眼を開けているような状態で、何にもみえない。

エー見えない、ショック

で、網膜移植を考えなければいけないという状態になったのだが、しばらく様子を見ましょうということになって、目薬を挿しながら…
1週間、2週間、3週間…
なんと、日にちの経過とともに、次第に視力が回復」してきたというのだ。
経過から見て、手術直後は腫れがあったのだが、その腫れが収まるにつれて視力が回復してきたというのが、医者の見解、
今では、テニスができるまでに回復したと。
それを聞いて、人間の身体の持つ不思議さ、自然治癒力、ホメオスタシス(生体恒常性)の素晴らしさに感動すら覚えた。
しかし、しかし、しかし…

手術する、しない、何を基準に考えればいいのだろう

結果は、手術は成功して良かったのだが、年齢から考えて、失明までの時間と、リスクを天秤にかけると、やるべきか、やらざるべききかは、極めて重要な判断ではなかったか、
姉の場合は、たまたま結果が良かったのかも知れないしねぇ…
そういうことがあると、眼がよく見えるって、素晴らしいことだなと、改めて思わずにはいられなかった。
「健康…」

やっぱり健康、健康であれば働くこともできるしね…

「僕は健康のために生きてるんじゃないよ」と、つい先頃までは、そう思っていたのだが、
「やっぱり健康大事だな」と、歳とともに思い始めたこの頃。
歩き始めれば、どうってことはないのだけれど、椅子から立ち上がった瞬間が、「年寄りだな」と、最近感じるように」なってきた。だから脚、できるだけ大股で、腰から歩くことを意識しているのだけれど、気がつけば、歩幅が小さくなっているのが悲しい…

-discover, essei, flower, life, Like the discovery, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 井戸のある風景を見て懐かしむ 遠い昔の故郷の庭

井戸のある風景を見て懐かしむ 遠い昔の故郷の庭

冬の雨 水滴光り まるで花 雨の井之頭公園 雨の日の風情 いいね

思い煩うな 
何事もありのままに受け入れてそれを楽しむ
仙人のようなその気持ちがいいのかもしれないねぇ…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し…
気持ちの持ちようで人生が変わる
これいいねぇ…
また一つ
何かを悟った感じ…
そんな気がする…(笑い)

思いつき料理を愉しむ タラとブリ 野菜と炒め生姜すり 生姜醤油で これいける

ハハハ…
僕はなんでもアドリブだな…
思いつきの人生
その時その時で気分によって変化するの…
これもなかなか楽しい…
楽しければなんだっていいんだよねぇ…
それでももうすぐ後期高齢者…
いやはやなんとも…

でもね
僕みたいな生き方を
「理想の生き方です」といってくれた女性もいたよつい先日
勿論表面だけの印象だけど…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
その日その日を気分によって…(笑い)
まさにこれ、
理想のドロップアウト生活かもしれないね…(笑い)

レンチンで簡単 三浦大根の煮つけ、トロトロプリプリでとっても美味しい

ポイントはやっぱり、長ネギと乾燥オキアミ
それが出来たら、煮汁は捨てて、そこに新たにお水を入れ、本出汁を入れ、麺つゆを少し入れて、お醤油で味を調節(お醤油を淹れれば出汁にもなるし、最高の調味料だね)して、後は、適当にチンすれば出来上がりなんだけれど、今回は、乾燥オキアミとネギを調味料として一緒煮たの…
前に里芋を煮た時に、乾燥オキアミとネギを一緒に煮ると、それがとてもいい味を出したから、それを思い出して…
僕の電子レンジはタイマー式だから、15分を何回かやったけど、グット味が浸みこんだ、トロトロプリプリの美味しい大根が出来上がった

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する万里の長城 延長は6、259、6キロメートルとか

凄いねぇ、中国の歴史がいかに、戦いの歴史だったか…だよね
その戦いの歴史 物語り
項羽と劉邦とか、三国志とか、僕はそれにはまって、
四面楚歌とか泣いて馬謖を切るろか、虞美人草とかの話を知ったんだけど、三国志の赤壁など、知恵の闘い…
司馬遼太郎 吉川英治読ませるよねぇ…
万里の長城の写真を見ていると、ついそんなことまで思い出してしまった

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます