discover essei Like the discovery photo

スマホで撮影 レンズの汚れがつくった幻想的雰囲気

投稿日:

目次

怪我の功名

習性って面白いね、
現役で写真を撮ってた頃から
いい被写体(写すべきもの)に遭遇したら、
迷わず一枚、
シャッターを切るというのが僕の法則だった。
写っても写らなくてもいい、露出なんかどうでもいい。
とにかく一枚シャッターを切る。
なぜか、そういう癖がついているのである。
でも、

アッと思ったらとにかくシャッターをきる

その癖によって救われた経験が幾度もあるのだ。
今回の失敗は、
レンズが汚れていたこと。
首にぶら下げたり、
ポケットに入れたり、
バックに入れたり
結構、
雑に扱っているから、
レンズも
時に掃除してやらないと曇ってしまうの…

今回は画面を見た瞬間に「アレッ」とおもったんだけど、
癖でシャッターを押していたの。

で、
この後、
掃除して何枚か撮っているのだけれど、
この写真の雰囲気が良かったので、
これでいくことにしたの。

撮ったのは、西武新宿線の東伏見駅から武蔵関公園に行く途中にある河原

白鷺
綺麗だもんね、
つい撮らされてしまう…
アップした写真
全体に霞がかかったみたいで、
ファンタジックであり、
神秘的でもある

ソフトフォーカス

専門用語で、
こういう雰囲気の写真を
ソフトフォーカスという
女性を撮る時によく使うのだけど、
効果的に使うと
いい雰囲気を作ってくれるのである。
35㎜(フイルムのサイズカメラ)の場合は、
そういう(ソフトフォーカス)のフィルターも売っているが、
ワセリンを使ったり、
女性用のストッキングを使ったり、
モデルとカメラの間に紗を張って、
それを透かして撮ったりするのだけれど、
今回は、
レンズの汚れがソフトフォーカスのいい雰囲気をつくってくれた偶然にできた雰囲気なんだけれど
シャッターを押したのが僕だから、
僕のクレジットを入れておいた(笑い)

写真に「かくあるべき」という定石(概念)はいらない

写真というと、
なぜか皆
「かくあるべき」という概念のようなものを持っていて、
その概念に近づけて撮る方法をハウツーとして書いているのだけれど
「プロの写真のように」とか「こうすれば…」ということを書いた指導書が多いのだけれど、
表現の世界に、
そんな概念(いい写真という基準)はないと僕は思っているのである。

写真にうまいも下手もない

「OHと自分が気に入ればそれが一番」と僕は思っているのである
そういう意味では
失敗というのもおかしいんだけれど、
今回の場合は
意図した撮影方法ではなかったということで失敗とつい
言ったのだけれど
ソフトフォーカスを意識していれば
失敗ではなくなるよね
それで思い出した

 

囲碁の呉清源氏の言った一言が僕に大きな影響を与えてくれた

昔、囲碁の呉清源氏(日本棋院名誉客員棋士・昭和の棋聖とも呼ばれている)を取材したことがある。
その時何を思ったか
「定石というの、あるんですか」と
なんて馬鹿な質問を(今でも恥じている)
すると
ハハハと笑って
「定石、そんなものプロにはありません…」
と一言
定石などで打っていたら負けるよね…
以来、
何ごとにおいても、定石(常識)は捨てることにしたのだった。
特に麻雀では…
だから、
筋待ちというのを徹底的に嫌っていたら
麻雀仲間の女性が後ろで見ていて
「信じられない」
そう言って
首を傾げていた。
それでも、
勝負は勝つか負けるかだから…
麻雀は打ち方の問題ではないのだ。
そう思っているのである

 

-discover, essei, Like the discovery, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ あら私撮らないのと花が呼ぶ 雨上がりの春の夕暮れ

あら撮らないのと花が呼ぶ
雨あがりの春の夕暮れ

ハハハ…
こんなのでも 
写真の横につけるとねぇ…(笑い)

秋桜と書いてコスモスと読むのは、山口百恵さんが歌った、あの歌からなんだってねぇ

コスモスは確か、明治時代に日本に来た外来種
記憶では、ラグーザ玉
(ラグーザの奥さん、明治時代にイタリアで活躍した日本人画家)のために、日本に持ち込んだ、そんなような記事を書いた記憶がある。

コスモスの栽培が盛んになったのは、日露戦争以後
しかし、当時の乃木希典将軍は、
「この花が”弱々しい”という理由で大嫌いだった」というエピソードもその時に、確か紹介している。
そうだった、思い出した、媒体は確か、「マイオカヤマ」(山陽新聞出版部)というタウン誌だった。

🌿何気ない風景が特別になる。感性を育てるスマホ写真のすすめ

写真を撮るようになると、
「今日の空、ちょっと綺麗だな」
「この影の形、面白い」
そんな小さな気づきが増えていきます。

感性とは、“心で世界を見る力”。
それに気づいた瞬間、何気ない風景が特別な物語に変わります。

スマホカメラを愉しむ 落ち葉にはいろんな表情がある それを集めるのも楽しい  

葉っぱの表情をみて、潜在意識と対話する
そんなことを考えているのが亦楽しい
潜在意識、
サイレントコード 
宇宙からのメッセージ
写真のなかには、
そういうメッセージが託されていると、考えると、とても楽しい
スマホカメラって、本当に楽しい…
僕はこの被写体に何を感じたのだろう…
写真を見ながら、
そんなことを考えるのが、僕は楽しいのである

カメラを愉しむ 蝶々 褄紫というらしい

飛ぶ蝶々を撮るのには、
500分の1とか1000分の1という高速シャッターでないと、
ブレてうまく撮れないから、
ISOがサッと変えられて、
シャッタースピードもサッと変えられる、
マニュアル撮影ができるカメラでないとやっぱりね…
高級機は知らないよ…