discover essei memory photo

バンという名の水鳥 嘴が黄色なのが特徴とか

投稿日:

バンという名の水鳥

「あそこにいる嘴が黄色の鳥、バンというのだそうです」
武蔵関公園に連れていってくれた女性が、
そう教えてくれて
「撮っとこう」
そういって
カメラを構えたのだが、
しばらくぶりのコンデジで、
カメラが思うように動いてくれない…
一枚撮るがやっとだった。
しかし、
写っていることは写っているのだけれど、
デティールなど、今いち不満なのだが、
これしかないので、
しょうがない…
シルエットで潰れてしまった、
身体の模様と、
水の模様を
もうちょっと、
鮮やかに出したかったんだけど、
動きが結構早くて、
一枚しか撮れなかったんだから
しょうがないよね…

撮影に行く時には、カメラの点検忘れずにだね

やっぱり
撮影に行く前に
カメラ
ちゃんと動かして慣らしておかなければね…
なんだか、
言い訳の出だしになってしまった(笑い)
本題に入ろう
バンという鳥の名前
なぜバン?
そう思って調べてみると、
ちゃんと出ている
スマホ
本当に便利だよねぇ…

バンは「番」に「鳥」で「鷭」と書く

野鳥の一種で、
クイナ科の鳥らしい。
クイナは「水鶏」と書く。
英名で「Common Moorhen」
moorhenは沢地や荒地を指す
つまり、

沢地や荒地にすむ鶏という意味で、
別名を「waterhen」(水鶏)というのだとか
英名がついているということは、
イギリスの鳥なんだろうか…

鳥の名前、バンという名前について

北日本では夏鳥、関東以南では留鳥としているという説明も
バンという名前について…
あった
バンは古来より日本で親しまれている野鳥でバン(鷭)。
水田の番人という意味で付けられているという説があるらしい。
説だから、
実際
そうなのかどうなのかは分からないけど、
火のないところに煙はたたない
その説を僕は、
採用することにした(勝手…笑い)
だって、
新潟の方の水田では、
水鳥が田んぼの番をしているし…
ハハハ
これではなんの後ろ盾にもならないね…

余談ながらバンといって僕が連想するのは
「VAN」(VANジャケット)

僕らが青春時代に流行したアイビールック。
服飾デザイナーの石津謙介氏がもたらした流行
因みに、
石津謙介氏は僕が師事した石津良介先生の弟で、
「沙漠の木」(愛育社)という写真詩集(詩 高橋順子)を出した、その出版記念パーテォーの時には、
会場の草月会館(青山)に来てくれ、
挨拶をしてくれたのが昨日のことのように思い出された(余禄として)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei, memory, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

タルトとは 焼き菓子のこと フランス語 バターケーキタルト これを575にするには無理がある  

食べながらの評論会
「ちょっとバターが強すぎるね」と僕
うんカラメルはいいね…
ちょっと濃いめの紅茶にはいいかもね

「そうは言っても二個入って128円だからね」(元パートナー)
「小腹が空いた時にはいいかもね」

「…」
そんなことを喋りながらいただいたのだが、
「糖尿病の薬飲んでいるのによく食べるよねスイーツ」と
元パートナー
「目の前にぶら下げられれば誰だって食べるだろう」
「私はブログのネタを提供してあげたんじゃん」
「エッ写真だけ撮って」
「そう」
「それはないだろう」
「だって」
「いいんだよ薬飲んでるから」
なんだかややこしい会話…(笑い)

ショウウインドウ、英語ではDisplay Window すきだな、この空間芸術

さすが銀座、そして、さすが和光…素晴らしいウインドウズディスプレー
画面構成の勉強するのに、これほど素晴らしい教材はないと、僕は思っているのである。
だって、動かないんだけど、そこにはいろんな物語があって、

見ていると、いつの間にか、スクリーンの中に自分も入っていって、
「いい天気だねぇ、どこに行こうか…」と、ナンパしたりしてね(笑い)
しかし、このドラマは、万人一緒ではない。
見る人の人生によって、それぞれの人がそれぞれのドラマを創りだしているのである。

写真を愉しむ お洒落だね 豹紋の柄 秋の空

部屋が決まったら、今度は心の終活だね…

しかししかししかし…
それもまた楽しだね…
ちょっとセンチなこの季節…
そんな雰囲気に浸るのが亦好きなのである…
チョッピリブルーなこの気持ち…
センチメンタルな心模様…
なかなかいいよね…ハハハ

倉敷、漆喰の白壁が印象的だが、瓦の屋根がいいんだよね

大原美術館の前を川が流れていて、その両岸が「美観地」で、観光地といて有名な「倉敷」である。
美術館の方から向かって、川の正面に「旅館倉敷」
その何件か右隣に昔(僕が20歳の頃だから、50年位前か)
「エナ」という、ハイカラな喫茶店があって、ちょっと変わったマスターだったけど、古いカメラをたくさん飾っていて、よく、その喫茶店に行っては、写真談義をしていた
(こんも店には、そういうアート系の人たちも随分来ていたし…)
しかし、数年前に行った時には、その喫茶店はもうなかった。

スマホカメラを愉しむ 優しいねぇ 楽しそうだねぇ ほほほ フフフあらーお喋りを楽しむ娘さんたちの声が聞こえる

マンションの近くのドトールで
ベトナムから来ているスタッフの女性に
「As Time Goos By」と言ったら
「…」
でネットで
1円で買ったカサブランカの英語の台本を見せ
指さすと
OH
As Time Goos By…
上手な発音で(笑い)
そして
「流れにしたがって」と
日本語もつけて…
時々
彼女をつかまえてはやているのだけれど
楽しいねぇ

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます