discover essei memory photo

バンという名の水鳥 嘴が黄色なのが特徴とか

投稿日:

バンという名の水鳥

「あそこにいる嘴が黄色の鳥、バンというのだそうです」
武蔵関公園に連れていってくれた女性が、
そう教えてくれて
「撮っとこう」
そういって
カメラを構えたのだが、
しばらくぶりのコンデジで、
カメラが思うように動いてくれない…
一枚撮るがやっとだった。
しかし、
写っていることは写っているのだけれど、
デティールなど、今いち不満なのだが、
これしかないので、
しょうがない…
シルエットで潰れてしまった、
身体の模様と、
水の模様を
もうちょっと、
鮮やかに出したかったんだけど、
動きが結構早くて、
一枚しか撮れなかったんだから
しょうがないよね…

撮影に行く時には、カメラの点検忘れずにだね

やっぱり
撮影に行く前に
カメラ
ちゃんと動かして慣らしておかなければね…
なんだか、
言い訳の出だしになってしまった(笑い)
本題に入ろう
バンという鳥の名前
なぜバン?
そう思って調べてみると、
ちゃんと出ている
スマホ
本当に便利だよねぇ…

バンは「番」に「鳥」で「鷭」と書く

野鳥の一種で、
クイナ科の鳥らしい。
クイナは「水鶏」と書く。
英名で「Common Moorhen」
moorhenは沢地や荒地を指す
つまり、

沢地や荒地にすむ鶏という意味で、
別名を「waterhen」(水鶏)というのだとか
英名がついているということは、
イギリスの鳥なんだろうか…

鳥の名前、バンという名前について

北日本では夏鳥、関東以南では留鳥としているという説明も
バンという名前について…
あった
バンは古来より日本で親しまれている野鳥でバン(鷭)。
水田の番人という意味で付けられているという説があるらしい。
説だから、
実際
そうなのかどうなのかは分からないけど、
火のないところに煙はたたない
その説を僕は、
採用することにした(勝手…笑い)
だって、
新潟の方の水田では、
水鳥が田んぼの番をしているし…
ハハハ
これではなんの後ろ盾にもならないね…

余談ながらバンといって僕が連想するのは
「VAN」(VANジャケット)

僕らが青春時代に流行したアイビールック。
服飾デザイナーの石津謙介氏がもたらした流行
因みに、
石津謙介氏は僕が師事した石津良介先生の弟で、
「沙漠の木」(愛育社)という写真詩集(詩 高橋順子)を出した、その出版記念パーテォーの時には、
会場の草月会館(青山)に来てくれ、
挨拶をしてくれたのが昨日のことのように思い出された(余禄として)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei, memory, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 殿ケ谷戸庭園にて 梅の花その姿 形に誘われて  

もしかしたら、この風景は、昭和の
しかも、昭和40年以前の、
古き良き時代の雰囲気を醸し出しているのかななんて
思ったりしているのだけれど…

胡瓜 1本のプレゼント その心根に感謝 とっても感動したプレゼンだった

プレゼント まさに まさに まさに…そんな気がした。
嬉しいねぇ
たかが1本の胡瓜なのだが
わざわざ電話をかけてきて
「美味しい胡瓜を食べさせてやろうという心根…」
顔を見るとどこからみてもという顔だし
歩き方も肩をいからせて、
外へ外へと足を出していく独特の(特有の)歩き方なんだけど、
心根は優しくて、
会う度にポケットから飴をだしてホレと言ってくれるの…
もう30年位 
冗談をいいながら付き合ってるのかなぁ…
伊蔵(森)とか魔王という焼酎の味を教えてくれたのもこの人だった。
かつての地上げ屋
完成しない
「地上げ屋の挽歌」
という原稿を時々持ってきては
コーヒーを飲みながら赤を入れているのだけれど、
本当に面白い人…
でも気が合うんだよねぇ
そしてモテるんだよねぇ…
新宿御苑前の名物男なんだけど
とても楽しいの…
胡瓜
忘れられない思い出になりそうだ…(笑い)

スマホカメラを楽しむ 美しいねぇ 見事だねぇ…

セレンディピティ(偶然の発露)
シンクロニシティー(意味のある偶然の一致 ユング)
僕には、そういう能力があるのかと、つい…
だって、
元仕事のパートナーの女性は僕について
「あなたの優れているのは直観力だけ」と口癖のように
そうなんだよね、
僕は直観力だけで、会社を運営してたの
直観力には自信を持っていたからね…(笑い)
もしかしたら、
こういう風景に出会うのも、導かれているのかもと思っているんだよね…

スマホカメラを愉しむ 夏祭り 粋だねぇ 日本の文化

受け継がれてきた伝統、文化…
どんな時代がきてもこれだけは守り通さなければならない…
なぜならそこに、
日本人としての誇りがあるからと僕は思っているのである

梅の花 可愛く咲いて 春そこに スマホで撮ってちょっと俳句の真似事を

Filofax(システム手帳)やっぱり今でも使っているもの
文房具には夢があって、想像力を書きたてる何かがある、
これさえあれば、いつでもどこでも、一人で遊べる、今はそれにスマホとタブレットが僕にとっての必需品
バックが重くなっても、どこに行くにも持っている貴重品なのである
昨日は新宿御苑で蝋梅をみた、また、楽しい季節がすぐそこにを実感した。今年はスマホで大いに楽しもう

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます