discover essei mind  photo

浪曲いいね、それを記事に、ところが写真がなくて困ってしまった

投稿日:

ブログ、記事だけじや見てもらえない

メディア、
とても面白いが、
記事だけじゃ見てもらえない
やっぱり写真重用だよね
ところが、
今回は困ってしまった。

アイキャッチに使う写真がない

イメージすら浮かんでこない…
さてどうするか…
ハハハ…

いきなりこんなことを書いても何いってんのか分かんないよね

説明すると
YouTubeで遊んでて、
浪曲?と思ってクリックしたの
そうしたら
それが面白くて、
すっかりハマってしまったの
で、
そのことを書こうと思ったのだけど、
写真はと思った瞬間、
イメージすら浮かんでこなくて困ってしまったというおはなし
で、

アイキャッチどうするんだ、

結論として使ったのが、
コレクションの中から探し出した、この写真
なぜ、これか(アップした写真か)

なぜこの写真

それは
聞いて感動したのが「瞼の母」という浪曲で
幼い頃に分かれた母を探して、
「もしも母が不憫な暮らしをしていたら…」
そう思ってコツコツと貯めた100両を懐に、
たずねたずねていくのだけれど
母は再婚していて、
いい暮らしをしてるの
ところが、
息子の忠太郎は渡世人、
母は
「たかりに来たな」と思って、
店の暖簾を守るために、
「そんな人は知らない」
そう言っておい返すの
切ない思いで涙ぼろぼろ流しながら、
帰っていく忠太郎
その忠太郎の姿を偶然、
目にした妹
家に帰って母を見ると母もやはり
で、
二人で忠太郎の後を追うのだけれど、
「あっしの母は、閉じた瞼のなかに」という物語りだったから

バスの中で浪曲聞いて涙があふれて困ってしまった

浪曲

三味線を伴奏に、
これを、
唄と語り、
独特の節回しで演じて聞かせるのだが、
バスの中で聞いていて、
涙が溢れて困ってしまった。

お話は全体で20分位か
だけど、
あれほど、
心の中を浮き彫りする手法はないと思う程素晴らしいもので感動してしまったの。
番場の忠太郎 (ばんばのちゅうたろう)はヤクザ
今回は、
その一点に的を絞って、
ヤクザが連想できる写真をコレクションの中から探し出したのだけれど、
やっぱりコレクション大切だよね…
村田英雄の「無法松」もやっぱり、
涙なくしては聞けなかった。
浪曲、
いいねぇ、
すっかりファンになってしまった。
ところで、
浪曲と浪花節違うの
つい気になったので調べてみた、

浪曲と浪花節、同じものだが、厳密に言えば、微妙に違うらしいが…

名称は「浪花節」が最初で、
その別称として浪曲といわれていたらしい。
日本百科全書(ジャポニカ)によると、

浪花節、浪曲ともいう。

曲氏の弾く三味線を伴奏に節をつけて歌う部分と、
啖呵(たんか)と呼ばれる語りや対話の部分を
一人で口演する唄入りの芸と。
江戸末期に関西方面で大道芸として体(たい)をなし始め、
明治期に寄席(よせ)芸となって発展・普及し庶民に広く愛好されたるようになったと。

古いレコード盤、投げて遊んで、もたいないことを

岡山の家(母の実家)には、ハンドルでネジを巻く蓄音機があって、
扉を開けると、寅蔵など、大判のレコードがいっぱい入っていた。
そのレコード、円盤投げとしょうして無茶苦茶にしてしまったのが悔やまれる

-discover, essei, mind , photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 裏銀豹紋蝶と なんとなく溶け合っている感じ いいね

写真って本当に素晴らしい…
だって、どんな物語りでも、自由につくれるんだもの…
カメラって本当に楽しい…
写真はまさに写心だね…
ブログって本当に楽しい…
僕の心の雑記帳…なんてね(笑い)

写真を愉しむ スヤスヤと絹の寝具で眠るお姫様  

目次白絹姫物語りなんてタイトルはどうかな「そこに山があるから」は恰好いいけれど、それでは伝わらない あなたの作ったあの本あれいいね 白絹姫物語りなんてタイトルはどうかな なんとなくメルヘン 絵本の中を …

雨冠に鶴「靏」ハハハ 「靏」この字が読めなくて直観で「ツル」あたってた…(笑)

目次漢字難しいねぇ初めてみたよ雨に鶴なんて…なんで雨+鶴なんだろうねぇいろんな人がいるねぇ…ついでだから「雨」という字の成り立ちを調べてみるとさらに雨の名前を調べてみると昔の日本の人の感性やっぱり凄い …

スマホカメラを愉しむ ミュージカルお喋り なんとなくそんな感じ

昨日10時に合唱の会に
そして2時間程歌って
すぐ近くの「茶とあん」でおうどん食べていたら
「アッいるいる そう言って合唱の仲間が二人」
一人は
(お喋り会を主宰していた年配の方)
もう一人は今日初めて参加した僕よりちょっと若い女性
美味しいお茶と栗のお菓子
(茶とアン特性)
を食べながら
雑談が始まって気が付けばなんと夕方の5時、
随分喋ったねぇ…
別れた後
「ああ疲れた」と思わず言ったら
皆ににドッと笑われた
でもお喋り楽しいね…
つくづくお喋り必用だと思ったのだった

黒法師おしゃれ 、なんとなくそんな雰囲気。こういうムードに僕は弱いの 

クロホウシから連想した記憶に残る歌手
好きだな、こういう雰囲気、どこかに陰を持っていて…
黒のドレスの似合う女性(勝手に思っているのだけれど)…

北原ミレイとか浅川マキ、カルメン・マキ、そんな感じ
エッ 知らない、そりゃそうだよね、時代がちがうものねぇ(笑い)
でも、懐かしいから、時々聞くよ、そうすると、青春時代を思い出してね、それがいいんだよねぇ…
そう、過ぎ去った遠い日々…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます

S