discover essei smartphone camera

スマホカメラで楽しむ 白モクレン の透明感のある白色、難しい 

投稿日:2022年3月26日 更新日:

ハクモクレンの太陽に透けて見える透明感のある白色…

それが撮影のポイントだったのだけれど、
難しい…
もともと僕は、
商業カメラマン志望だったの
しかし、
色、
センス、
繊細さ…
僕はそれが苦手で、
それで
ルポルタージュの方へ移ったの…

色 本当に難しいんだから…

例えば、
カーテンウォール
スタジオで撮るのだけれど、
フイルムのエマルジョン(製造ナンバー)を揃え、
ライティングを完成させて、
スライダックス(調光器)で、
キッチリメモリを合わせて
同じレンズ、
同じ露出で撮るのだけれど、
A、B、C…
微妙に色の出具合が変わってくるのである。
先輩たちは、
それが直観で分かるのか、
微妙に絞りを変化させているのだと思うが、
出来上がった写真は、
キチッと色が統一されているのだけれど、
僕のはバラバラ、
これではカタログに使えないよねぇ…

物の配置 見せ方 カメラアングル…無理と思ったねぇ

例えば料理
盛り付けが実にうまい
物撮りといって品物を撮るのでも、
配置、
見せ方(角度)
カメラの角度が全然違うの…
で、
「これは僕には無理」
そう思って商業写真は諦めたの…
その点、
雑誌のグラビアは、
自分の感性で通用する世界だったから…(笑い)
でもね、

スタジオ経験は今、活きてるよ…

スタジオ2年位はやっているから(笑い)
基本は知っているから
ストロボ撮影に徹して何とかやってはきたし…
(フリーのカメラマンは依頼されたらなんでも撮らなければならないから)
しかし、どうにも苦手意識があってね…
それで、
雑誌の仕事を中心にやってきたのだけれど、
時々、
スタジオ時代のことを思い出して、ね……

ハクモクレンの白い花を見た瞬間に

「ハクモクレンの白色と太陽に透けた透明感が勝負…」

そう思って撮ったのだけど、
思い通りには、
なかなかいかない…(笑い)
それでも、本人は
「スマホでこれだけ撮れれば十分」
と思ったりしているんだけどね…(笑い)
だって使うのはイメージだし、
頼まれたものではないし…
自分で
「よし」と思えばいいんだもんねぇ…
だから、
現役を退いて
(自然に仕事がなくなったんだけれど)
愉しんで写真が撮れるようになったの…
そうしたら、
写真を撮って
そこに雑文を載せるのが楽しくなってね…
それで電子書籍に目を向けたの…
電子書籍なら、自分でやればタダだしね…
版元(出版社)いらないし、
KindleのISBN(書籍コード)がついてAmazonで売れるので、
高いお金をかけて自費出版するよりはいいと、
僕は思っているの…

元編プロの代表取締役

僕の場合は、
編プロやってたから、
出版のノウハウはあるのだけれど、
最後の最後の電子書籍にするのが出来ないから「豆しば書房」さんにお願いしているのだけれど、
編集、
構成、
校正
デザイン
レイアウト…
キッチリとやってくれるし、
文章の乱れなんかも直してくれるし…
本当に助かる

ペーパーバックいいねぇ

電子書籍も最近はペーパーバックで
オンディマンド印刷だけど、
キレイに仕上がるし、
本当に本当に本当に…
いい時代が来たな━そう思って撮影を楽しんでいるのである。
今回のペーパーバック、
「写真集 般若心経」
(まめしば書房編集、構成、デザイン、レイアウト 校正)
カバンの中に入れといて
「これ出したばかりなの」
そう言って見せると、
みんなとても興味を持ってくれるの…
そう、
だから、
コミュニケーションツールとしても、
とても重宝してるの…
そんなことをしてたら、
「ホームページ作って」という話が来たりしてね…
やっぱり、
社会と関わっているとウキウキするよね…
こうなるとやっぱり時間が欲しいから
アドセンスの資格を活かしてと考えちゃうよね…
アドセンス
大体コツは分かってきた。
爆発するのは遠くはないと感じられるようになってきた。
少し、ネジを巻いて頑張ろう…

-discover, essei, smartphone camera

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

旬を愉しむ 目で感じ舌で味わう春楽し これこそまさに究極の遊び

齢をとるということは決して悪いことではない
いや、
寧ろ
そうした文化や伝統と同化して
その奥行が感じられ
その良さが味わえるようになってくるのだから
それは素晴らしいことではないか…と
人生を経験してこなければ
そういうことはできないものね…(笑い)

写真を愉しむ 山裾に山ゆりの花華やかに

山裾に山ゆりの花華やかに 雅督

写真を愉しむ 今年もやってきた春の祭典 幕開けはカタクリの輪唱から

この時期、予算の関係で仕事が少なくて、今日は休み
久し振りに御苑でも行ってみようかと…
でも、
いつも行ってたドトール店長 どこかに移動していないんだよね…

スマホカメラを楽しむ カラスウリのオブゼ 枯れた葉っぱも名脇役

詩人とか俳句とか…
長じた人は、こういうフィーリングから言葉を紡ぎだして
創るんだろうねキット…
しかし、残念ながら僕には無理…
何かが生まれそうな、そんな予感はあるのだけれどね…
でもでもでも、
頭にあれば、三上(文章を考えるのに最も都合がよいという3つの場面 馬上 枕上 厠上)で、パッと出てくることもあるかもね…
待つしかない…

スマホカメラを愉しむ きれいだね 歳をとっても福寿草

写真を撮っていると、いろんな出会いがあって、とっても楽しいの…
昨日も櫻を見に行ったら、女性がスマホカメラで、
しかし、そこは、いい場所ではなかったので、
コッチコッチ
そういって、ディスタンスのいい場所に行って、
「ここから、こう」と言いながら
そこ
そういってシャッターをきってもらうと
「ワ、キレイ、プロの写真」
そういって喜んでいいた
スマホカメラって、本当に楽しい…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます