discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 門松を立てればそこは別世界

投稿日:

太田黒公園は音楽評論家太田黒元雄の仕事部屋の跡らしい

荻窪にあるのだけれど、昨日は天気が良かったので、
僕の住まいのすぐ近くを流れている善福寺川に沿ってつくられている緑道を歩いて…
大した距離ではないんだけど、スマホで写真をとりながら、
太田黒公園によって、
荻窪駅前のお気に入りの喫茶店に行って原稿を書き
ルミネの地下でちょっと買い物をして丸の内線に1駅乗って帰ったのだけれど、
昼頃出たのに、帰ったらすっかり日が暮れていた

原稿、まだ完成はしてないの

これから読み込んで…
やっぱり知り合いの女性が言ったように、
ギリギリになっちゃったね
もっとはやくやっておけばいいのに、どうしてこうなるんだろう…
でもまだ、今日と明日、2日ある…

写真は太田黒公園の入り口
門松が立って、空気がピーンと張りつめている、
気持ちがいいね…
門から真っすぐに延びた石畳
僕には、神社の鳥居よりも余程厳粛で、魅力的に思えた
この公園には何回か来ているが、何回来てもいい
いい風景は、心を優雅にしてくれる
歩いてこれる距離だから、散歩がてらに…
やっぱり、歩いてないと、脚が上がってないような気がするから、
意識して歩くようにしなければね…

この後、お気に入りの喫茶店にゆき、
カレーライスを食べ、コーヒーを飲んでから、徐に…
しかし、集中するまでに結構時間がかかって…
やっぱり、性格的に追い込まれないと、どうにもならないんだね…
そうだよね、僕は火事場の馬鹿力で書いているのだから…(笑い)
友達から
「新年会どうだ」なんてlineが
「残念…」
今日も愉し
明日も愉し
少しは気合をいれて…
頑張るぞ
そう言って拳を握りしめて気合を入れているのだが…(笑い)

 

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ なんとなくアールヌーボー 

今日はね、テポタ-nanako さんとデート
宝瓶を見繕ってもらったの
それを受け取るためなんだけどね、
nanakoさんのお兄さんが陶芸家で、
nanakoさんは、
お茶の教室をやりながら、陶器の販売もしているの
で、宝瓶を見繕ってもらったの…
宝瓶は急須と違って持ち手がないから、熱いお湯が入れられないの、
つまり、持てる程度の温かさ、これがいいんだよね…
岡山の実家には、こんなの売る程あったのに、
少しずつ持ち出しておけばよかった…(笑い)
コーヒーもいいが、お茶もいい
ゆっくりと お茶を愉しむ
人生には、そういう優雅さも必要だよね…(柄にもなく 笑い)

スマホカメラを愉しむ 今日のテーマ 何なんだろう 「光と影のコンポジション」なんてね…

潜在意識が撮れ撮れと言ってきたので
素直にその声にしたがってシャッターをきったんだけど
絵としてなんとなく形になっていたのでアップしたの…

これまさに潜在意識とのコラボレーションだね…
で、何を書こうと写真を眺めていたら
指が勝手に動いて
「光と影のコンポジション」と…いうタイトルをつけていたの…(笑い)

スマホで遊ぶ、今日のタイトルは、宇宙遊泳

僕のスマホの写真術?
写真も同じで、
歩いていて、
「オヤ」
「マー」
「へェー」
といのがあったら、
撮っているのだけれど、
今では、スマホがあるから、
それができると思っているのだ。
「いつも携帯」
「ハット思ったら、パッとだしてすぐ撮れる」
カメラの場合は、意識してそれを(発見)探すが、スマホの場合は、頭、空でいいんだもの…

スマホカメラを愉しむ 白木蓮の木の下で一杯一杯復一杯 そうかもう、花見のシーズンか

スマホを持っての散歩、やっぱり楽しい
休日は、休日を愉しまなければだよね…
休日には、休日の空気があるのだから…

スマホカメラを楽しむ 家紋 青の神秘 クレマチス シンプルシリーズ スッカリハマっちゃった

公家と家紋
家紋の発達に影響を及ぼすたのは公家の人々
説明によると
公家の家紋のルーツについては3つの説があるらしい。
当時の公家はひとつではなく、
たくさんの家があったため、
「それぞれの公家ごとに様々な経緯・由来で「文様」が家紋として成立したと考えた方が自然です」と。
(お公家さんはたくさんあったんだ 公家とは朝廷に使える人たちのこと)
説1は
牛車に使われていた文様が転じて家紋になったという説
家紋の由来についてはこの説が最も一般的らしい。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます