discover essei photo

なんか変 やっぱり見慣れた風景が望ましい

投稿日:

変を証明するために写真を2枚並べたんだけどね

普通に撮ると左の写真だよね
でも、
そうすると字が逆さま
で、上下を逆さまにすると
文字は正常に見えるが、ボトルは逆立ち
しかし、だけど…
こういうものって逆さまにして置いておくと、
出口に中身が降りてきて使い勝手がいいから、
冷蔵庫なんかには逆さまにして置いていることもあるので、
意図的にそうしているのかな…と思ったのだけど
やっぱり変
やっぱり商品だから
普通に見えないと違和感があるよね…
だって
それが見慣れた風景だもの…

なんでもないことだけど見慣れた風景はやっぱり大切なのである

そうなんだよね
実はこの見慣れた風景という感覚は写真を撮る上において極めて重要なんだよね
だから
水平垂直というのは写真の命で極めて重要だから
4×5インチのカメラで、
新聞紙を壁に貼って随分撮らされたよ
いい先輩だったな
だから体の中にそれがキッチリと記憶されているの
「意識的欠陥写真」と言われたコンテンポラリフォトグラフィーは
そういうことを無視したんだけどね…

依頼されてキッチリとした写真を撮らなければならない時には間違いなくそれが無難なのである。

あと、照明は上からというのも
先輩に徹底的に言われた格言だった
照明は上からというのも、
日常がそういう中で生活しているからで
上(スカイライト トップライト)からの照明は自然だけど、
下からの照明には慣れてないからね…
下からの照明 
お化け屋敷なんかにはいいかもね…

「太陽はひとつ」というのも、大事なことだった。

メインのライトを決めたら、
後のライトは
バランスをとるために使うのがいいというのも大事な教えだった
だからカメラ位置も目線でというのが素直なんだけれど、
これだと安定感
安心感はあるが
おとなしい絵になるので、
ここはTPOに合わせて考えた方がいいと思うんだけど、
基本的にはそれが無難なのである
こういうことを一つひとつ考察していくと、
見慣れた雰囲気というのが無難
そのように思っているから
このケチャップのボトルには違和感を感じるのである。
もしかしたら
使う人の立場になって
冷蔵庫に格納するのに、
読みやすくしていた方がいい…
そういう配慮があってのことなのかも知れないけれど、
「いらないお節介」と
僕は思ってしまったのである(僕個人としってはだけど)
しかし しかし しかし
考え方だから
「アイディアだよね 助かったわ」という人もいるかもしれないので、なんとも言えないけれどね…

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 陶芸家展示会場からのレポート 雨は降ったけれど、大勢の人が…

実はね…
そういって、…
また話題がひとつ…
これがまた楽しい…

スマホカメラを愉しむ、今日のテーマはビョウヤナギ、オトギリソウ

「オトギリソウ」の薬効成分
かつて、
メラトニン、セラトニンという睡眠誘導のサプリメントが人気になったことがあるが、
その材料がオトギリソウだったという話を、
ある製薬会社の人から聞いて覚えているから、
以来僕は、
この花を
「ビョウヤナギ」と呼ぶことにしているのだが
「ビョウヤナギ」とはどういう字をかくのかと
気になったので調べてみると
「未央柳」「美女柳」「美容柳」の字が充てられていた。
なる程
やっぱり僕には
こちらの方が相応しい…(笑い)
そう言えばこの花
なんとなく艶めかしいよね…(笑い)

ツツジって春の花と思っていたのに、何で今頃(12月)

秋に咲く「二季咲ツツジ」という種類のツツジもあるらしい。
季語が重要な俳句では、こういうの、どう扱うのかねぇ
「ツツジ」と書けば春だものねぇ…」
「秋ツツジ」なんて書くと
「あなたねぇ、ツツジは春の季語なの、秋につつじなんてあるわけないでしょう」
「いや、先生、秋にもツツジが咲くんですよ」
「では、狂い咲、まるで私 秋ツツジとでも書けば」
「あ、それいいね、いただき」
最近、シニアクラブに入ったら、いきなり俳句をつくって応募してくださいというので、ただ、575と指を折って言葉を繋いでいるだけなんだけどね、締め切りが近いから、暇さえあればでやってるの…
ボケ防止になって丁度いいよ、
「ボケ防止 詠むのはなぜか 秋ツツジ」(笑い)

合わせ柿 発酵すすみ もはやスイーツ 秋のもてなし これ僕大好きなの

西条柿
家にも(岡山の母の実家)にも
門を入ったところに大きな柿の木があって
子供の頃は
長い竹竿の先端を割り、
そこに落ちか小杖を挟んで口を広げて
狙いを定めて真っ赤に熟した柿の実のついた枝を挟んで
クイっと廻して採るのだけれど、
竿をたくっている途中でポトンと落ちて2割か3割くらいしか
まともには採れないだけどね…
その頃の情景が思い出されてつい目頭が熱くなってしまった

スマホカメラを愉しむ 敷石を踏みて懐かし故郷の庭

今日は久し振りに、俳句の会に行って楽しもう
でも、俳句 まだ何にも作ってないの…
これから風呂に入って一ひねりだ…
そう得意のエイヤーで…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます