discover essei flower

スマホカメラを楽しむ ネモフィラ 爽やかだね 風にゆれる雰囲気が特にいい

投稿日:

正直に言って きょうはアップする写真が何もないの

で、スマホのカメラに何かないかなと思って探していたら
この写真が出てきたの
ここのところ、
仕事では何回かカメラ
持ち出したけれど
なんだかバタバタとしていて散歩もあまりしてないし…
天気も雨が多かったし…
スマホ覗いてよかったよ…

エッ なにが忙しいかって…

雑用…
人はなぜか困り事が多いらしく
「どうしよう」と言って電話をかけてくるの
でも、世捨て人の僕に電話よこしても
なんの役にも立たないのだけれど
あって話を聞いてあげて、
内容を整理して
困り事の根本はこれと言ってあげると、
気持ちがスッキリするのか
「ありがとう」
そう言ってかえるのだが、
なんでお茶とケーキをご馳走しなければいかんの…
なんか変だよね…
そんなこんなで散歩もろくに行けないという状態が続いていたの…
まぁ、そういうデート?も楽しいんだけど、
回数が重なると、
「またか」と思っちゃうよね…
のっけからまた、
変んな方向から入ってしまったが、
そういう事情があって、
写真がないというのは現実だから、
僕にとっては重要なんだよね…

写真はネモフィラ

この花最近人気らしい
ネモフィラ 別名瑠璃唐草
僕はネモフィラよりも瑠璃唐草の方が好きだな…
アッ調べてみると
ちょっと違う
「“瑠璃唐草“は、
花姿のよく似ている“ネモフィラ“という植物の別名と同じであることから、混同されがちです。オオイヌノフグリの花は直径7~10mm、ネモフィラは2~3mmと大きさが違う」という記述が、
ああ、でもやっぱりいいんだ
そうだよね、
この説明はオオイヌフグリと比べているんだよね
だって
“ネモフィラという植物の別名“とはっきりと書いているものね
ひとつひとつの項目をキッチリと書いてくれればいいのに、
どうしてこうやって混同させるんだろうね…
推測だが、
この説明
きっと女性が書いたんだね
(そんなことを言とダメでしょう)
そうだよね
でも僕は世捨て人だし捨てるもの何もないから
「そんなの関係ねぇ」だけど…
古いね…(笑い)

ところで
なんで
「花の命は短くて苦しきことのみ多かりき」なの

気になったので、
これもちょっと調べてみた
これは林芙美子の短詩で
好んで色紙に書いたらしい
掲載されている説明を読むと
「自分の体験」ということがなんとなく…
そうかそうなんだ…
そうだよね
だって長生きする女性は多くいるし
苦しみよりもハッピーハッピーという女性もいっぱいいるものねぇ
でもでもでも…
ハッピーよりも苦しみ 悲しみの多い方がジーンと来るよね
失恋したらやっぱり南よりも北だよね…

「失恋した沖縄に行って遊ぼう」というのだってありだと思うけど、

やっぱりそぐわないのかね…(笑い)
言葉 ニュアンス、表現…
面白いね…
何を言っているのか分からなくなってしまった
この辺で止めとこう…

 

 

-discover, essei, flower

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

トリュフチョコレート、これは美味い、食べた瞬間に慌てて追加を買いに走った

トリュフォーに形がにているということでついたネーミングらしい
トリュフチョコレート
高級食材に似ているということでつけられた名前らしいけど、
チョコレートの表面をココアでコーティングしていて、口に入れると、プツプツと入ったヘーゼルナッツとうまくからまって、より美味しさを強調しているのである。

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する 水溜まりを渉るカシミヤヤギ 

自然には不思議がいっぱいあるのだ

写真を愉しむ 黄花コスモスと褄黒豹紋蝶 

わずか数分間の出来事だけど、
この間の集中力は凄いと思う
シャッターを切りながら、
もうちょっと羽を広げてとか
時計方向に少し回転してとか、
そんな思いを蝶々に向かって…
そうすると、不思議なことに、
蝶々が少しずつポーズを変えてくれるの
面白いね、そして楽しい、
まさに念力だよね…(笑い)
でも、量子力学では、そうした思いは伝わると…
そして僕もそう思っているの

スマホカメラを愉しむ 和太鼓の音につられて秋まつり 

ワインんと美味しい肴と愉しいお喋りと…
夕方90歳の俳句の先生の家に絵本作家の女性、手品を趣味にしている年配の男性とその奥さん(合唱の会主催)あと中国のことならなんでも聞いてという女性と、多分舞台とかを造っている工務店の男性が参加してなんと10時まで
一万円札でお箸を切るところを初めてみて感動した
ワインと美味しいものを食べながら、
テーマなしで、
出てきた話にそれぞれがそれぞれの思いを被せて、
飲みながら食べながらの談笑、
それぞれが個性(自分の世界)を持っている人達なので自然、
会話は盛り上がり笑いも絶え間く続いて最後
別室に移って、お味噌汁で炊き込みご飯をいただき家路についたのが、なんと10時
酔っぱらって歩く秋の夜道もいいものだった…

銀杏と栗をつまみに酒をのむ 古人(いにしえびと)の楽しみをまね

一人で飲む酒もおつなもの
いいねぇ…
窓を開けて
冷ややかな秋の風を楽しみながら…
銀杏と栗では
栗の方が味が強いから
瞬間
銀杏は印象が薄れるのだけれど、
二つ三つと口に入れると、
なかなかどうして、
ほろ苦く、
せつなく甘い特有の味と香りが口の中に広がって
いいんだなぁこれが…
こういうのを食べる時はやっぱり日本酒だね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます