essei flower photo

スマホカメラで遊ぶ クレマチス なんとこの花も家紋になってるんだ

投稿日:

投稿日:2022年5月11日

目次 [閉じる]

クレマチス(テッセン 鉄線・鉄仙)

日本に来たのは室町時代らしい

アッ この花 家紋に使われている

鉄線紋を使用しているのは主に東日本で多いらしい

クレマチス(鉄線 鉄仙)の花言葉は

この坂道 ちょっとしたフラワーロードでお気に入りの散歩道なの…

クレマチス(テッセン 鉄線・鉄仙)

なぜ鉄線?
針金(鉄線)のように強いことから付いた名らしい。
そういえば
クレマチスは「蔓 つる」という意味とか。
そして、
この花
「つる性植物の女王」とも言われているらしい。

日本に来たのは室町時代らしい

寛文年間(1661~1673年)
と言われているが、
1474年頃の『文明本節用集』に「鉄線花 テッセンクヮ」とあることから、
室町時代には渡来していたと考えられる…
こんな説明もあった。

アッ この花 家紋に使われている

説明によると、
江戸時代、
茶会を飾る花として好まれたことで家紋に用いられるようになったらしい。
へー
洋花だから
それはないだろうと思ってたんだけど
やっぱり勝手な推測はよくないね(笑)
ちなみに家紋では
6つの花弁で構成されいる鉄線紋が基本形で、
それを捻った「変わり鉄仙」や「捻じ鉄仙」、
3つの花弁の「三つ鉄仙」などというのもある。

鉄線紋を使用しているのは主に東日本で多いらしい

使用しているのは
「金子氏、平田氏、片桐氏など…です」と。
調べてみるもんだねぇ…
スマホカメラのお陰で
とてもいい勉強させてもらった
そして、
閃きのアンテナが今
ピカッと光ったような気がした。
これはちょっと意識しておく必要がありそうだ…

クレマチス(鉄線 鉄仙)の花言葉は

「美しい精神」「旅人の喜び」
いいねぇ…
この花(アップした写真)
都立家政(西武線)から鷺宮に行くダラダラの下り坂の中間にある家の門のところに咲いていたのだが
今の季節
毎年きれいに大きな花が咲いているの
しかもここの花は、
どれも形がいいから
電車に乗らないで歩くことにしているの…

この坂道
ちょっとしたフラワーロードでお気に入りの散歩道なの…

エッ
新宿御苑に居る僕がなんでこの道を散歩コースに…
だってかつてに、
都立家政に住んでいたこともあって、
今も知り合いがいるのでフラフラと
で、鷺宮まで歩いてバスに乗って阿佐ヶ谷へ行き
「茶とあん」でお喋りして
パール街をフラフラと歩いて南阿佐ヶ谷から丸の内線に乗って買えるか、
阿佐ヶ谷駅から渋谷行きのバスで笹塚駅前まで行き、
温泉(天然)の銭湯に浸かって帰るというのが僕のお気に入りのコースなの…
やっぱり知り合いが多いところについ足がむいちゃうよね…

 

-essei, flower, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

チンすれば 今川焼の出来上がり まるで魔法の世界だね

鯛焼き、今川焼…僕も大好き
寒い中で
熱いのを
アチ アチ…
そう言いながら食べるのがいい
しかし、
味というやつ
思い出して書こうとしても、これが難しい…
だからさっきもチンして
アチアチ…といいながら口に入れて
ああ
美味しいね小豆の香りがする…
甘さ加減もいい
塩加減もいいなどといいながら笑い…

憧れのライカ、つい買ってしまった。700円 

ライカと言ってすぐに思い浮かぶのは「決定的的瞬間」のアンリ・カルティエ=ブレッソン
いつもカメラを持っていて、ここしかないという瞬間を撮るの、いつ見ても何度みても素晴らしい。
本当に本当に本当に凄いセンス
有名な話として
「使ったレンズは、生涯を通じて、スタンダードのレンズだけ」という伝説が、
スタンダードのレンズとは、焦点距離50ミリの、普通、カメラを買った時についているレンズ(今はズームレンズが多いから昔の話)で、人間の視覚に近いレンズと言われているのだけれど、実際には、使いずらいレンズ(僕の経験)で、僕はあまり使わなかった。
想像だけど、スタンダードで、ブレッソンのような写真を撮ろうとすると、鋭いフットワークが要求されるが、もしかしたら、トリミングで写真を作っていたのではと想像しているのだが…ライカという名前と同時に出てくる写真家である。

スマホカメラを愉しむ アザミなの イエ キツネです エッとつい

長年模索していた
「病院のベッドの上にいても稼げる方法」
それがこれかもと期待しているのである
それにしても
明日入院
(検査入院だけど)
という日になって、
そういう話を聞くなんて…ねぇ
もしかしたらこれも
シンクロニシティー
なんか最近
とてもいい波動を感じているのは気のせいだろうか…

ダリア 「ペチカ」、なんか仄々するねぇ、心まで暖まってきそう

正月なんか、何所帯もが集まっているところに、
叔父や兄、それぞれの人の友達が来るから、もう、そりゃ、大変で、毎日がパーティーだった…
懐かしいねぇ…
ああいう、団欒、コミュニケーションはもう、ないものねぇ…
やっぱりいいよね、ああいうの…
そういうことを思いながら撮ったのだけど、どうだろうか…
「ペチカ燃えろよ、楽しいペチカ…」

スマホカメラを愉しむ 畳と障子 僕はここに大正の空気を感じたのである

写真教室 3月26日と決定 すでに予約も入っているらしい
話変わって 写真のセミナー
3月26日の日曜日、
17時からに決定
会場は「茶とあん」(阿佐ヶ谷の和カフェ)
限定10人 
タイトルは
「写真はコツでうまくなるをさりげなく」
このセミナーで伝えるポイントは3つ
ここさえ気をつければ、
その瞬間からクオリティーが70パーセント上がって、
「上手い」と言われる写真が撮れるようになるセミナー

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます