cooking essei

まがい物料理を愉しむ 今日はウナギまがい丼 僕はこれで十分

投稿日:

よくできてるよねぇ これ蒲鉾なの

でも、味といい
触感といい
お箸でつまんだ時の感触といい
黙っていたら分らないよ

100円ローソンで見つけたのだけれど(100円ではなかった)
試しに…

ところでそうめんつゆがそこに写っているのなぜ

ハハ…
面白いでしょう…(笑い)
安売り屋で見つけたの
見ると丸金じゃない
小豆島
見た瞬間OHと思ってね、
今のところ、
ここの醤油を超えるものを僕は知らないから…
実は、
このつゆを使ってウナギ丼のたれを作ったの

タレ

勿論蒲鉾にもついているのだけれど
それでは少ないから
ついていたタレをベースにして、
そこに麺つゆを入れ(適量)
砂糖

ミリン
醤油
を適当にいれてお鍋でクツクツと適当に
で、
最後にウナギ蒲鉾を入れて温めてから
ご飯に乗せ、
適当にタレを上からかけて食べたのだが、
これが美味しくてねぇ…

これ買っとくと便利かも

そりゃ
高給なうな重と比べればだけど、
全然遜色ないよ…
普段は僕はこれで十分だよ
入れ物に貼ってあった説明を読むと
「うなぎのかば焼き風蒲鉾」
「うなっち」
お弁当やおにぎりにいいらしい
スッカリ気に入った
それにしても
上手いこと作るよねぇ

カニ蒲鉾もそう

あれ今、
筋肉をつくる食品として人気なんだってねぇ
知り合いにそれ話したら
「ウォーキングとカニ蒲鉾毎日続けてます」と。
この蒲鉾も美味しいんだよね
知合いに福井県出身の人がいてね…

福井県と言えばカニのメッカ

高給カニの味を知り尽くしているのに
東京の大学に来た息子さん 
「カニがある」とスーパーで。
値段を見ると安い
しかし食べたら
あのカニの味
「お母さん
 カニって高級品ろ思っていたのに安いんだね、
でも とても美味しかった」
そう言って手紙をよこしたと言って笑っていたのを思い出した。

まがい物

蒲鉾でねぇ…(笑い)
でも、
美味しいんだからいいよねぇ…
すっかり気に入った。
昨日の夜につくったタレまだ残っているから
サンマのかば焼(缶詰)を買ってきて、
それで丼にしてみよう…
思いつき簡単料理
本当に楽しい
友達曰く
「エセジャーナリストでエセ写真家」の僕には
まがいもの料理ピッタリかも…(笑い)

 

-cooking, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 旅籠(はたご)跡 東海道の保土ヶ谷で

取材とは…
駆け出しの頃先輩がいった言葉が忘れられない
「久保君ん取材をするということは、
例えば歴史的な建造物を見に行くとする
しかし、
現地に行くと空間だけで何もないかもしれない
でもね、
そこに暫く立ってていると、
行ったものでなければ分からない独特の空気感があってね、
いろんなことを教えてくれるの…
それを掴んでくるんだよ、
現場100回、
現場に行くということはそういうことなんだよ」
酒を飲みながらの話だったが、
今も心の中に刻みこまれているのである

銀杏と栗のご飯で愉し秋

栗の甘さ
銀杏の苦みのある個性的な味…
やっぱり料理は器と飾り…だね
そういう意味では
あまりにも大雑把で
「お前それでも写真家か
そんな写真だして恥ずかしくないのか」
と言われそうだけど、
今さら気取ったってシャーナイし…
遊び遊び…
そういいながら
それでも指で575と数えてつくったのが
これ

銀杏と
栗のご飯で
愉し秋

これは紅葉?黄葉?キレイだね、まるで光のページェント

「カエデ」と「フウ」 別の種類なのに同じ漢字なぜ
「カエデとフウ、種や実、葉の付き方もまったく異なるのになぜと思うが、
種の葉が似ていて共に美しく紅葉することから、混同されているようです」という説明があった。

それにしても、同じ漢字を使って、全く種族の違う植物の両方につけているって、理解できないよね

写真 プリントはこわい 画面上では見えてない欠点が紙焼きすると如実に

コンピュータ高齢者には本当に難しい
理屈は分かっていても、
実際に動かすのは本当に大変
高齢者は
努力をする前に
頭(精神)が拒絶してしまうから
ますます大変なんだけど
やるっきゃないのである…

ハラペーニヨ サルサソースには欠かせない絶品のスパイス

ハラペーニョソース(サルサソース)人気なんだ
こんな料理調べている人がいるのかなと思って調べてみると、なんとみんな検索してるんだ

「(ハラペーニョソース) レシピ・作り方 by 国際結婚妻」

「ハラペーニョソースとは?手作り方法や使い道を紹介!」

「箸が止まらないハラペーニョのレシピ12選!じんわりくる辛さ …」

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます