discover essei phone photo

スマホで遊ぶ 今日の花はシモツケ なんだか個性が寄り集まっている そんな感じ

投稿日:

シモツケ 集団の中を覗いてみると…

ピーチクパーチク  なんだか元気な話し声が聞こえてきそう…
この花 遠目で見ると、
ホンワリ仄かでとても優しい…
そんな雰囲気の花なんだけど
その集団の中を覗いてみると
目をクリクリさせながら、
これネコさんかな(笑い)
犬さんもいるねぇ…

まさに生きる喜びだねぇ

それぞれがいろんな表情でお喋りしているのが聞こえてきそう…
元気で生きてるとはこういうことなんだねぇ…
そうか 美しさ…
その中にはこういう世界があったんだ…
なんだか忘れかけていた大切なものを思い出させてくれた
そんな気がした…

スマホカメラ
いろんなことが実験できるから本当に楽しい…

フイルムだったら
こんなこととてもできないよねぇ…
フイルム買って現像して、
僕が現役の頃は 
フイルム(リバーサル36枚撮り)一本撮ると
現像費用を合わせると2000円近くかかっていたと思う
取材に行くと、
それを5本から10本位使うのだから大変だったよ…(笑い)
ところが今は
その頃難しかった撮影テクニックが簡単にできるし
プリントだって思いのままだもんねぇ…
色の調子だって
コントラストの調整だって簡単にできちゃうんだから…
昔はちょっと色を抜くとなると
溶剤(薬品)につけて恐々やっていたんだから…
それを考えると、
文明の進歩って凄いとつい思ってしまうのである…

ところで今日の花

「シモツケ」ってどういう花なの…」

誕生花8 月 22日 
花言葉は控えめな可愛さ 純情 
しかし しかし しかし…
アップした写真を見る限り
控えめどころが
「ネェネェ 聞いて聞いて」
「あのねぇ…」
「イヤー 私が先…」
「なんで、私よ…」
まるで、
人を押しのけて喋ってる感じ(笑い)
それだけに若さは感じるよねぇ…
時にこうして 
視点(見方)を変えてみると、
思わぬ発見があって
それがまた楽しい…

人生
幾つになっても遊びだね…

「遊びをせんとや生まれけん」
本当の意味は違うと思うけれど、
僕は遊びこそ創造の元
自分でかってにそのように思って、
この言葉 時折つかっているのである…
そう、今は感覚の時代だから…

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ ランちゃん空を飛ぶ、そんな想像をして観るのも楽しい 

スマホカメラって本当に楽しい…
僕の心の遊びなんてね…(笑い)
でも、この遊びには、
貴重な何かがありそうな、
そんな気がしているのだけれど…
どうなんだろうか…(笑い)

no image

スマホカメラを愉しむ 美しいただそれだけでいい…

今日は荷物が届くので
それまでは出かけられないから
貰った鬼ゆずでジャムでもつくるかな…
それもまた楽しい…だな(笑い)

スマホカメラを愉しむ この花の名は、レンズアプリを使って調べてみるが…

名前がわかれ それにこしたことはないが、
別段なくてもどうってことないし、ねぇ…
何か書く時は
「花の名前は分からないが、僕は、こう思ったので、そう呼ぶことにした」と書けば、エッセイならそれで通用するし……
ハハハ…いい加減 
手抜きの方法ばかりを身につけている…(笑い)

スマホカメラを愉しむ カマキリを見つけて騒ぐ子供たち

スマホカメラって、本当に便利、
いつでもどこでも撮れるんだから…
このシーンを575でメモすると、
蟷螂を見つけて騒ぐ子供たち 雅督
そのままじゃん(笑い)

三寒四温の暖かい日、コンデジのズームを超望遠にして撮影 多分、ハクモクレンの蕾だと思う

簡単に言えば三寒四温とは、
西から東に低気圧が流れていくため、
温かい空気と冷たい空気が交互にやってきて起こる現象ということらしい
アー疲れた(笑い)
ついでながら、
三寒四温は春の季語ではなくて冬の季語なのだそう。
そりゃそうだよね、
三寒四温を繰り返して春になっていくのだから…
それにしても昔の人は凄いね
最近の新語とは全然違う…
そう言えば、
最近は、イケメンの反対、
ダサい男のことヌマというらしい
説明を聞くと
「池」と「沼」というこたえが…
思わず笑ってしまった

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます