discover essei phone photo

スマホで楽しむ二瓶龍彦さんと その仲間のライブ劇場 「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のもう一つの顔

投稿日:

ライブの楽しさを教えられたイベントだった

小さな会場で舞台も照明も音響も何もないのだけれど
それだけに機械を通さない心の動きみたいなものまで伝わってきて
改めてライブの良さを感じたのだった。

昨日のメインは、
パントマイム

体の動きだけで表現するという演劇のスタイル
二人の女性がアドリブ(らしい)で見せてくれたのだが、
極めてスローな動きを通して、
「生きるとは動くこと」
そんなようなことを表現してくれたのだが、
音のない静かな世界の中で、
足の動き、
手の動
そして表情を次第に変えて演じるパfォーマンスは
見ているこちらも力が入って、
息があがってしまった。

体での表現(演劇)
面白いねぇ…

でもこれ
そうとう勉強(観察)してないと、
つかめないよこの動き…
昨日のこのパフォーマンスでは僕は特に足の動きに注目したのだが
足さばき 
面白いねぇ…
足の指の微細な表情
その形が動きの全体を作っているのふぁというのを発見した時には
ちょっと嬉しかった
かつては仕事でも
こういう写真
いろいろ撮ってきたけれど、
やっぱり楽しんで
自分の思いをそこに被せながら
心のなかで
「よっしゃ、いただき」
と叫びながら撮っているの本当に楽しい
だってこの会場で写真を撮るということは、
僕も演者の一人だから、
シャッターというボタンを使ってセッションしなければ…(なんてね)
朗読も良かった
内田百聞なんて普通では読まないけれど
女性の優しい声で
心に響くように読んでくれると、
なるで映画を見ているように
情景が流れていくの
短いエッセイだったけれど、
土手とか川とか…
そんな風景が出てくれば
「ああ これは旭川のあの辺りだな」とかね…
だって内田百聞は岡山のひとだもの…
実をいうと
最近僕は朗読にはまっていてね、
そのために
BOSEのブルーtゥースイヤホン買ったのだから…(笑い)
やっぱり
いい音で朗読聴くと
自分で読むよりもより心に沁みてくるの…
やっぱりプロだよねぇ…
感心させられる…
二瓶さんのここライブ(日曜日毎に行っているの)は、
童画の展示(ボールペン1っ本で描いているらあいい)に合わせて
行っているものなので後一回なのかな…
とてもいい勉強させていただいて、
とても楽しいイベントだった…
かた機会をつくって、
是非是非と思っているのである

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

眼鏡買った jyonnrenonnブランド 初めて知った 丸眼鏡 気に入った 

今日はこの眼鏡に何を着ようかと考えながらブログを書いているの…
「今日行く…」
「今日用…」
いいねぇ…
楽しくて、
帰りには
「茶とあん」
でまたお喋りして楽しいひと時を

スマホカメラを愉しむ ちょっとお洒落な空間 フラっと立ち寄ってワインをいっぱい

センス 
そんなものは持ち合わせてないから
恰好つけるの大変だよ…

新宿御苑前
花園通り
歩いていればすぐ分かる…
これで散歩がまた楽しくなった

スマホカメラを愉しむ お洒落な空間でファッショナブルなカレーライスを 美味しかった

今は電子カメラで、
写真撮るの簡単になったが、
仕事となると、やっぱりそうはいかないのである。

スマホカメラで楽しむ 今日のテーマはベニハゴロモノキ(紅花羽衣木)

この作品(写真)に対して僕は
「しがらみ」というタイトルを付けたんだけど どうだろうか

人は多かれ少なかれ
しがらみの中で生きているの…

それを断ち切って自由に生きるというのも
実際には結構辛いものがあるんだよね…
尤も今のように
高齢者になって
ただその日を楽しく生きればいい世捨て人になると
そこにはそれなりの楽しがあるのだけれど
しかししかししかし…
いつの間にか
また別の何かを求めている自分がそこにいるの(笑い)
そう考えると
人生とはやっぱり
「欲望という名の電車を乗り継ぐ旅」なんだとつくづく思う…(笑い)
ああ、
何がなんだか分からなくなってきた。
今日はこの辺でやめとこう…(笑い)

スマホカメラを愉しむ ウーンとつい感嘆の声 秋風情

皆が皆
プロのような写真を目指したってちっとも面白くない
だって、
ある程度写真に慣れてくると、
ここではこう撮るというのが皆同じになるんだもの…
そう 
どこのレストランに行って何を食べても、
みんな同じ…
だって人が求める味というのは大体決まっているんだものね
だったら、
人のレシピなんて無視して自分の思いつきを愉しんだ方が余程か楽しい…
それと同じで、
写真も
自分の世界というのを大切にする方が余程か楽しいと僕は思うだがどうだろうか…
愉しむ写真なら高級カメラを持たなくてもスマホカメラで愉しめるしね…
ハハハ今日も仙人の戯れ事になってしまった…
これも愉しみの一つなのである(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます