discover essei

挫折することは分っているのに、つい買ってしまう英会話の本

投稿日:

憧れなんだね英会話

書店に行って、
こういう本をみるとつい
「ill study ennglish.」
と思って買ってしまう。
憧れてるんだね、
英語が喋れることに…

何のために英会話…

そう問われると
そうだよね、
英会話が必要になるシーンって
滅多にないのにねぇ…
でも、
なぜか本能がそれを要求していて、
挫折するのが分かっているのに何冊も何冊も…
すでに捨てたものも随分あるが
それでもまだ何冊か、
本箱の中にある。
なのに今回も
フラっと本屋に入ったところ、
この本が目に飛び込んできて

上手いキャッチコピー ついその気にさせられるよね

手にとって見ると
「ネイティブなら12歳までに覚える」とか
「ネイティブの子供が覚える順だから、自然に頭に入る」
「80パターンで英会話が止まらない」という
キャッチフレーズに惹かれて
「そうか、子供が覚える形ならもしかしたら…」
そう思って買って
「can Ihave this」とやってるうちに
子供が覚えるのも大人が覚えるのも、
覚えるということにおいては差異はなく
「ああ」と思うのだが、
今日、
覚える形を幾つかメモに書きだしておいて、
時折思いだしたように口の中で呟いているのだけれど、
何時間かして再びと思うと、
やっぱりメモをみなければ思い出せない…

なかなか覚えられないねぇ…

でも、
本の数だけ、
今まで覚えた幾つかのパターンが頭の中にあって、
(昔の記憶は忘れないから)
とっさに外人さんに道を尋ねられたりしても、
言ってることは分かるので、
イエス  〇〇ステーションは ゴーストレート ワン ツー スリー
レフトカーブなどと繋ぎ合わせてやってると
「ちょっと頑張れば喋れる」
と気持ちは
「喋れる予感」
というのを持っているのだけれどね…

警備の仕事 フレーズを覚えるのには理想的なんだけど

特に通行止め、
車がこなければ何にもすることはないわけだから、
英語のフレーズを覚えるのには持ってこいなんだけど、
思うことと現実はなかなか一致しないねぇ…(笑い)

 

英語の発音難しい

先日、元スタッフの女性が来て
地下鉄のアナウンスで
「プリーズ ウエイトビハインド ヤマモリワークス」と言っているんだけどヤマモリワークスって何」
「…」
「何回聞いてもそうしか聞こえないんだけど」と
そう言われて気にしていたら丸の内線でも
「ヤマモリワークス」と言っている。
で、
一体なんと言っているのかと調べてみると
「pleeas wait behindo the yellow warning blocks.」
「yellow waming block」が「ヤマモリワークス」になっているのだが、あれは正しいのかねぇ…

発音 本当に難しい(笑い)

そう言えば
イエスタディ ワンス モアの最後の方
「some can even make me cry」
ここ、
なんど聞いても
「サンケイリビングナウ」としか聞こえないのである(笑い)
でも覚えるのには、
そういうのがあった方が記憶に残るから面白い(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 古いフイルムの中を旅する もうすぐ沙漠の日は暮れる 

「あなたの写真は、なんか、エロスを感じるのよね…」
写真集詩集「沙漠の木」(詩高橋順子 愛育社)を見た
知り合いの女性にそんなことを言われてしまった
でも、その言葉 嬉しかった…
だって、心の中まで読み取ってくれたって、最高じゃない…
ナルシストの僕は、そう思ったのだった(笑い)

スマホカメラを愉しむ 人形劇の1場面 そう見えたからそう撮った

落穂拾いならぬ物語り探し いいね
自然の中で散歩しながら
OHと思ったらスマホで撮って
そこにショートストーリで物語りをつけるの
いいねぇこれ
そう、
そこに気のきいた物語をつけてね…
(考えているの楽しい)
都都逸なんかできたらいいよね…
ヨシ
これ頑張ろう…(笑い)
でもね
意識して作ろうとすると作為的になって面白くなくなるんだよよね
だから探して…
「AH」と思ったのだけを集めてね…
なんだかとても楽しくなってきた

今日の僕の買い物、ちょっとだけラッキー収入があったから(笑い)

数学のことはさっぱり分らないけれど、KJ法が好きで、見様見真似でやってよく遊んでいたの。
そうすると、頭の中が整理できて、考えがよくまとまるから…
始めた時は、砂を噛むような訳の分らない問題でも、そうやって遊んでいると「これだ」というのが見えくるの…
以来、困ったら、それをして、進むべき態度を決めていたの…
「おいおい、たかが料理だろう、それもデタラメの…」
「いいじゃない、そうやって楽しむのが好きなんだからハハハ」
「長生きするよ」
「ハハハ、放っとけ…(笑い)」

スマホカメラを愉しむ 柿の実の雨の滴が心惹く 

僕の場合は撮るというよりは撮らされる
そんな感じなのである。
だから、
ポケットからスマホを出して
カメラをセットしてスーと撮るという写真が多いのだけど、
雰囲気だけはなんとなく出ている(思い込みだけど)
そのように思っているのである。
だって、
スマホカメラ 
操作の仕様がないものね…
しかし
カメラがなければ写真は撮れないしね…
だから最近は
アレっと思ったら、
素直にそれを撮って
それに575をつけて
575と写真で
感じた世界をビジュアル化してみようと思ってね…
写真に575をつけると、
なんとなく纏まりがいい(ビジュアルになりやすい)
そのように思っているのである

思いつき料理を愉しむ なぜだか急ににフレンチトーストが食べたくなって挑戦 自分好みの味付け最高

ところでフレンチトーストって
フランスで生まれたものと思っていたら違うんだね…
調べてみると
発祥はアメリカらしいんだけど、
そもそもは 硬くなったパンをいかにして食べるかというところから生まれたらしい、
だから卵とか牛乳に浸して柔らかくして焼くんだ
ちなみにフ
ランス人はフレンチトーストのことを
Pain perdu
(硬くなってダメになったパンを復活させる)と呼ぶらしい。
この料理を作ったのか
あるいは広めたのかはっきりしないが
1724年
ニューヨーク州オールバニの酒屋店主
「ジョーゼフ・フレンチ」という人が名付けた食べ物だから
「フレンチトースト」
というのが説としてあるようだ

話のネタとかクイズ番組としては
そういう話
面白いけれど、
ただ料理をつくって美味しく食べられれればいい僕にとっては、
そんなのどうでもええだよね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます