discover essei

挫折することは分っているのに、つい買ってしまう英会話の本

投稿日:

憧れなんだね英会話

書店に行って、
こういう本をみるとつい
「ill study ennglish.」
と思って買ってしまう。
憧れてるんだね、
英語が喋れることに…

何のために英会話…

そう問われると
そうだよね、
英会話が必要になるシーンって
滅多にないのにねぇ…
でも、
なぜか本能がそれを要求していて、
挫折するのが分かっているのに何冊も何冊も…
すでに捨てたものも随分あるが
それでもまだ何冊か、
本箱の中にある。
なのに今回も
フラっと本屋に入ったところ、
この本が目に飛び込んできて

上手いキャッチコピー ついその気にさせられるよね

手にとって見ると
「ネイティブなら12歳までに覚える」とか
「ネイティブの子供が覚える順だから、自然に頭に入る」
「80パターンで英会話が止まらない」という
キャッチフレーズに惹かれて
「そうか、子供が覚える形ならもしかしたら…」
そう思って買って
「can Ihave this」とやってるうちに
子供が覚えるのも大人が覚えるのも、
覚えるということにおいては差異はなく
「ああ」と思うのだが、
今日、
覚える形を幾つかメモに書きだしておいて、
時折思いだしたように口の中で呟いているのだけれど、
何時間かして再びと思うと、
やっぱりメモをみなければ思い出せない…

なかなか覚えられないねぇ…

でも、
本の数だけ、
今まで覚えた幾つかのパターンが頭の中にあって、
(昔の記憶は忘れないから)
とっさに外人さんに道を尋ねられたりしても、
言ってることは分かるので、
イエス  〇〇ステーションは ゴーストレート ワン ツー スリー
レフトカーブなどと繋ぎ合わせてやってると
「ちょっと頑張れば喋れる」
と気持ちは
「喋れる予感」
というのを持っているのだけれどね…

警備の仕事 フレーズを覚えるのには理想的なんだけど

特に通行止め、
車がこなければ何にもすることはないわけだから、
英語のフレーズを覚えるのには持ってこいなんだけど、
思うことと現実はなかなか一致しないねぇ…(笑い)

 

英語の発音難しい

先日、元スタッフの女性が来て
地下鉄のアナウンスで
「プリーズ ウエイトビハインド ヤマモリワークス」と言っているんだけどヤマモリワークスって何」
「…」
「何回聞いてもそうしか聞こえないんだけど」と
そう言われて気にしていたら丸の内線でも
「ヤマモリワークス」と言っている。
で、
一体なんと言っているのかと調べてみると
「pleeas wait behindo the yellow warning blocks.」
「yellow waming block」が「ヤマモリワークス」になっているのだが、あれは正しいのかねぇ…

発音 本当に難しい(笑い)

そう言えば
イエスタディ ワンス モアの最後の方
「some can even make me cry」
ここ、
なんど聞いても
「サンケイリビングナウ」としか聞こえないのである(笑い)
でも覚えるのには、
そういうのがあった方が記憶に残るから面白い(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ なぜだか急ににフレンチトーストが食べたくなって挑戦 自分好みの味付け最高

ところでフレンチトーストって
フランスで生まれたものと思っていたら違うんだね…
調べてみると
発祥はアメリカらしいんだけど、
そもそもは 硬くなったパンをいかにして食べるかというところから生まれたらしい、
だから卵とか牛乳に浸して柔らかくして焼くんだ
ちなみにフ
ランス人はフレンチトーストのことを
Pain perdu
(硬くなってダメになったパンを復活させる)と呼ぶらしい。
この料理を作ったのか
あるいは広めたのかはっきりしないが
1724年
ニューヨーク州オールバニの酒屋店主
「ジョーゼフ・フレンチ」という人が名付けた食べ物だから
「フレンチトースト」
というのが説としてあるようだ

話のネタとかクイズ番組としては
そういう話
面白いけれど、
ただ料理をつくって美味しく食べられれればいい僕にとっては、
そんなのどうでもええだよね…(笑い)

秋だよね さんまだよね これいいね これは干物ではないけれど僕 さんまの干物が好きなの 

「骨まで食べられる焼き魚」
これを見た瞬間にそれ(サンマの丸ごと乾物)を思い出して…
しかし
昨日は作るのが面倒臭くなって、まだ食べてないのだけれど
「これ絶対に美味しい」
そう思って買ったので
楽しみにしてるの…(笑い)

キャノンフォトプレッソ、サービス停止に伴い、最後の刷り出し

僕は思う、お墓作るよりも本だなと
アルバムであれ、電子書籍であれ、本の形になるものは、絶対にするべきというのが、僕の思い(考え)
そして、これからの時代は、お墓を作るよりも本を作るべきと僕は思っているのである。
だって、戒名なんて、2代目になったらもう分らないもの…
ねぇ、高いお金を払って…院居士つけたってねぇ…
僕の感覚ではそこになんの価値も見いだせないのである。

スマホカメラを愉しむ 新宿御苑前に出現した花壇が撮影スポットとして人気に…

アイディアだね
街路樹だけだと目を惹かないが
その周辺に花を置いてキレイにすれば
蝶々が飛んでくるように人が集まってきて話題になって
人気スポットに…
面白いね…

心に思わない現実はない…
閃いたアイディアを行動にして現実(ビジュアルに)してしまう
これこそまさに「量子力学」
(心に思わない現実はない)
と思わされたビジュアルだった。

スマホカメラを愉しむ 道明寺美味しいお茶 OHとつい

シャッターを切ったら
もう逃げられない
これでアップしなかったら
「あの写真どうしたの」と言われるもんね…
なんとか形になってよかったと…
久し振りにプレッシャー感じたよ…(笑い)
でも、その様子を見ていた女性…
「いい勉強になりました 黒文字 そういう使い方があるんですか…」と…(笑い)
そして
「写真教室まだ枠ありますか、私参加します」と。
10人の枠なのだが、もう7人が参加すると
嬉しいねぇ…
だけど
脇の下に冷たい汗をかいていた…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます