cooking discover essei

真竹の筍の旬は短い だから貴重な食材なの

投稿日:

真竹の筍の旬は短い…

昨日、
真竹の筍
沢山届いたの
日曜日に一回届いて
火曜日だったかな
「久保ちゃん、
雨だったけど山に入ったら立派なのが沢山採れたの
どうする…」
「そりゃ、嬉しいよ…」
ラインでそんな会話があって
「明日、水曜日、夜の指定で送ったから」と、
そして昨日夕方…
その後のラインで知ったのだけれど、
やっぱり一雨で成長が早いらしく、
もしかしたら、
「今年はこれが最後かもね…」ということなので
「良かった」と、
写メが送られて来ていたので、
仕事をしながら、
これは灰汁抜きが大変だなっと、
頭の中はそれでいっぱいだった(笑い)
そして今朝
早朝
お礼のラインを送っていたら
雨の中を数時間歩いたこと。
そして
雨が降れば筍の成長が早いということとともに
「太い竹の所には太い筍ができ 土の柔らかいところの筍は柔らかい」
ということを教えらえたのだった。
送ってもらってて良かったと…

何気ないない会話の中で光る珠玉の言葉

会話って、
サラリと読むと
「アッそう」
なんだけど、
この何気ない会話の中に
「経験者、
体験者でなければ語れない言葉があったりしてね…」
僕にとっては、
それがまた貴重なのである。
だって、
取材とはそういうことだもの…

今回見つけたお気に入りの言葉は

「雨で筍が成長したら、
旬は終わり」
「太い竹の所には太い筍ができ
土の柔らかいところの筍は柔らかい」
これこそまさに生きた言葉であり珠玉の言葉なのだと僕は思うのである。

あく抜きだけでくたびれた

入れ物が小さいのしかないのいで、
3回に分けてしたのだが、
出来上がったのをちょっと食べてみたら
塩以外は何にもしてないのに、
柔らかくて美味しいと思わず…
「今回の筍が一番いいかも」
とラインに書いてあったが
まさにまさにまさに…と思ったのだった。

やっぱりこれもシンプルだな、

素材の味を愉しまなくはね…
ところで筍、
いつから食べられているのだろうか
ちょっと調べてみた。

筍って江戸時代から…

「食材としてのタケノコが全国的に広がったのも、江戸時代以降。
ずっと古くから日本人とタケやタケノコは親密な関係にあったわけではないのだ…」
(漆原 次郎さん、日本科学技術ジャーナリスト会議会員)のブログ

ヘー
イメージとしては縄文の頃から食べていたように思ったけどねぇ…
今回送られてきた筍は真竹(まだけ)の筍
真竹は一般市場にはあまり出てこないらしい。
孟宗竹の筍に比べると、
女性的でしなやかで、
柔らかくて、
ちょっと上品…
そんな感じ

孟宗竹の筍と真竹の筍の違いは

「孟宗竹のたけのこは、
エグみがあるのでアク抜きしなければ食べることはでないが
真竹のたけのこは新鮮であればエグみを感じないので、
生のまま刺身としても食べられます。
しかし真竹のたけのこも採取して時間が経過するとエグみが出てくるため、その場合は下処理が必要です」という説明もあった。
そうなんだ、
真竹って貴重なんだ…
旬を楽しませてもらい
いい勉強をさせてもらった。
秋には栗を送ってくれるらしい
それもまた楽しみ…

僕流の筍ご飯

筍の煮物を適当な大きさに切り、
酒 少々
ミリン 少々
麺つゆ少々
醤油少々
ベーコン(これが味を美味しくするの)
それをご飯とともにボールに入れ
かき混ぜてからラップをかけてチンするだけ
3分から5分位かな
出来上がったら上にクレソンを適当に置いてアクセントに…
これ結構
人気になっているみたい
(僕の知り合いの間でだけど)
今回はやっぱり、
これが楽しみだね、
お茶漬けとともの…

-cooking, discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 和太鼓の音につられて秋まつり 

ワインんと美味しい肴と愉しいお喋りと…
夕方90歳の俳句の先生の家に絵本作家の女性、手品を趣味にしている年配の男性とその奥さん(合唱の会主催)あと中国のことならなんでも聞いてという女性と、多分舞台とかを造っている工務店の男性が参加してなんと10時まで
一万円札でお箸を切るところを初めてみて感動した
ワインと美味しいものを食べながら、
テーマなしで、
出てきた話にそれぞれがそれぞれの思いを被せて、
飲みながら食べながらの談笑、
それぞれが個性(自分の世界)を持っている人達なので自然、
会話は盛り上がり笑いも絶え間く続いて最後
別室に移って、お味噌汁で炊き込みご飯をいただき家路についたのが、なんと10時
酔っぱらって歩く秋の夜道もいいものだった…

スマホカメラを愉しむ 青い空 黄色いミカン 冬景色

昨日、知り合いと会って、
何気なく
「今度スマホカメラで 写真はコツでうまくなるをさりげなく」というセミナーをやることになったんだけど、
そういうと、
「なんでスマホなの」と
「問われた意味がよくわからなかったの」だが
「今の時代スマホカメラでなければ意味がないでしょう」
そういうと
「エッ スマホカメラ 押せば写るからわざわざ教えなくても」
「たしかに、でもそこなんだよ…」
だからタイトルの中に
「写真はコツで…をさりげなく」
とあえていれるの。
そう言ってから
「君、うまく見せるコツってわかる」
そう聞くと
「スマホだろう 押せば写るんだよねぇ…」
そうだよ
「…」
しかしそれが写真の基礎
簡単なことだけど、
ほとんどの人が、
そういううの知らないから…」
一眼レフもスマホカメラも、
カメラはカメラなのである…(笑い)
今日も愉し
明日も愉し
喫茶店で瞑想しながら雑記帳にいろんなことを落書きするのが最近の楽しみ
250円で愉しむ たった一人のブレストタイムなんてね……

生タラコ思わず買って 蕗も煮る なぜか僕の中ではコレセットなの

昔 爺さん(母の父)と、二人で食事をすることがあって
「おじいちゃん食べようか」
そう言って食卓について被いを外すと魚卵を煮たのが沢山
すると爺さん
「おお 鰆の子か、こりゃご馳走だなぁ」
そう言って
スプーンすくってご飯に乗っけて食べた瞬間
なんとそれは魚卵じゃなくてオカラ…
「おじいちゃん これは子じゃないオカラ」
「なんだオカラか…」
そう言って二人で大笑い
あの時のあのシーンは忘れられないエピソードとして今も鮮明に残っている(笑い)

スマホカメラを愉しむ これ植物の実なんだけど 面白いね怪獣みたい

そう昨日は不良(シニア)に誘われて
なんと新宿の思い出横丁で鍋で鍋を囲み
(3人の老 人僕が一番若 後の二人は80歳を超えている)
その後
僕が時々行く阿佐ヶ谷のスナック
(中国の美人ママの店)
に行って歌を唄って…
仲間の一人は中国に長くいたから中国語で話ができるのが愉しくてママを独占して…
で、
不良の親分(元映画のプロデユーサ)と歌で…
結論から言えば誘いあって食って飲んでるのだけれど、
たまに会って
時間と場所を共有しているだけで大した会話もしてないんだけど…
それでいいんだから面白いねぇ…

僕のスマホカメラの楽しみ方、僕のスマホの使い方

写真は新宿御苑から見えるドコモタワーをスマホカメラで撮ったもの。
シルエットでいい感じになったと思っているの。
僕の場合、
コレクションということで写真を撮っているので、
いい写真とか、
傑作とか、
そういうことは考えないで、
アッと思ったものが、
自分が気に入ったように撮れれば、
それでいいわけだから、
写りさえすればカメラには拘りはないのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます