discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日の題目は梅の実 梅に雨でなぜツユなの…

投稿日:

梅の実が色づいて来た。

スマホカメラでなかったらまず撮らないね
こんな写真…
ブログ書いてなかったらおそらく撮らない
しかしね
習慣となっているブログを継続するためには、
何かネタがいるから
最近は
「アッ」と思ったら撮るというのを習慣にしているから
「梅かぁ」
そう思った時にはもう撮っていたの…

「習慣」って、凄いね…

そして、
毎日ブログを書いていると
何も考えなくても、
写真を見ると勝ってに指がキーボードの上でダンスを始めて
気がつけば文章としての形になっているから、
それが楽しくて続けているんだけれど
習慣って本当に凄い、
若い頃は、
何をやっても3日と続かなかったのにねぇ…
本当に不思議(笑い)

アドリブという手法

写真を見てパットと書く、
この手法をアドリブというのだそうだが、
これを書こうと考え、
思考して、
雨だれがポツリポツリと落ちるように、
ひとつ一つのフレーズを吟味し、
その繋がり、
意味を考え、
リズムを整えて書く文章も嫌いではないが、
アドリブにはアドリブの良さがあると僕は思っているの…(笑い)
そして思っているのが、
ブログには沈思黙考で書く文章よりも、
アドリブで、
思ったことを素直に
軽快に書く方が向いていると思って(勝手に決めつけて)やっているのだが、
僕をよく知る人には
「それしかできない」
と言われているのである(笑い)

本題に入る前に前置きが長くなってしまったが、
内面の声を大事にしているブログだから、
それもよしととしなければね…(笑い)

アップした写真(梅の実)

ちょっとピンクに染まった梅の実なんだけど、
蜜が噴出している、
それが面白くて撮ったのだけれど、
調べてみると
どうやらそれはカメムシが針をさした跡らしい。
緑色で亀の甲羅のような形をした虫でそう呼ばれている虫なんだけど
洗濯物についたり、
わずか数ミリのすき間から“不法侵入”したりする「不快害虫」らしい。
ストローのような口を野菜や果物に刺しこみ吸汁する「農業害虫」で
危険を感じると臭い臭いを発する虫
そんな説明が…

梅の蜜、
触ってみたらとても硬かった。

それにしても面白いね
梅の実が熟してくると雨が降る
その季節が6月だから、
6月をツユといい
梅に雨と書いてそう読ませているのだが、

なぜ 梅+雨 でツユと読む…

気になったので調べて見た
tenki.jpというサイトに次ぎのような記事が紹介されていた

「梅雨という言葉、もともとは中国が語源とされていますが、その由来には諸説あります」
「中国の長江下流域では、
梅の実が熟す頃に降る雨であることから、
日本に「梅雨」という字が入ってきたのは江戸時代。
ところが日本では”ツユ”という読みを当てています。
なぜ“ばいう”を“つゆ”と呼ぶようになったのか
これも「梅雨」の語源同様、諸説あるといわれています」
さらに見ていきと
梅の実が熟す頃は
露に濡れてしめっぽい時期だから
「露に濡れて湿っぽい」
という意味をもつ「露けし」が転じて「つゆ」と呼ぶようになった」という説。

梅の実は長雨を経て、
6月下旬頃に熟したところを収穫する
ところが
熟した梅の実が収穫されて「潰(つい)える」ことから、
「梅雨」を「潰ゆ(つゆ)」と呼んだという説などいろいろらしい

梅に雨と書いてツユと読むのは日本人独特の感性らしい

独特のこの感性、
僕は
その感覚、感性がとても好きなの

降る音や
耳も酸うなる
梅の雨
芭蕉なのかな…
こんなのやってみたいよねぇ…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

もしかしてあなたは、サムシンググレートさん?ですか

昨日、銭湯で服を着ながら、テレビを見ていたら、
「ワクチンを打ったことを証明するものがあれば、旅行もできる」
そんな内容のニュースが。
それを見て、やっぱりそうか━思ったのだった。
僕自信としては、「あんなもの」という意識が強かったから、
「打てないなら打てなくてもいいや」と思っていたのだが、
そういうことで打つことが出来たのは、この写真と無関係ではないような気がして、
日にちがたったが、写真にしたのである。

モミジ葵というのだそう 何となく派手 でも華やかで素敵…どことなく気品があって昭和の女優 そんな感じ 

バスの中にタブレット(7インチ)を忘れたの
それで無駄な時間を随分使って…
アホだね全く…(笑い)

説明すると、
阿佐ヶ谷からバスに乗って笹塚の銭湯(天然温泉)に行こうとしたんだけど、
笹塚駅前というアナウンスを聞いて慌てて降りてしばらくして
「アレ手に持っていた袋がない」と気づいて、
バス停のところに走って引き返し、
そこにあった交番に飛び込んで
「ついさっき、ここのバス停で降りたんだけどタブレットを忘れたの」
そう言うと
お巡りさん
「都営ですか京王ですか、
このルート二つの会社のバスが走ってるんですよ」
「イヤーそこまではちょっと」
すると別のお巡りさんが走ってバス停に行き
「アッこれだな
15時15分笹塚」
そういって
「都営ですね
電話番号読み上げますから打ってください」
読んでもらいながらポンポンと
電話はすぐにつながった
で、
内容を説明すると、
「確認して電話します」と
こうなると、
もう風呂どころではない
近くの喫茶店に飛び込んで待機していると
電話が来て
「忘れものありました」
そう言ってから
「ただこのバス、
杉並車庫に帰るのが17時30分なのでそれ以降20時までに杉並車庫の方に来て下さい」と。

今度は笹塚から阿佐ヶ谷駅行きのバスに乗り、
杉並車庫前という停留所で下車したのだが、
なんとバスが帰るまでにまだ一時間…
喫茶店を探し、
飲みたくもないコーヒーをまた飲んで…
本当に大変な一日になってしまった…

スマホカメラを愉しむ テキスタイルの模様を見ているみた い何となく可愛い

写真だって、一旦は廃れていたけれど、
昭和が面白いというムーブメントが来て、
僕も何冊も、昭和30年・40年の〇〇とかね、
結構作ったよ、
古い写真を集めて…
そうやって、アイディアを形にするの、本当に面白い
そして楽しい…
喫茶店ボーとして、そんな考えているのがいいね…
高齢者ならではの、至福の時間かも…(笑い)
一人遊び、本当に愉しい…
スマホがあれば益々楽しい…
だって、瞬時にして、なんでも調べられるんだもの…
写真も撮れるし…

ペリステリア・エリタ、パナマの国花らしいのだそうだが、珍しいんだってね、この花

この花、稀にしか見ることができない貴重な花なんだってね。
パナマの国花で、愛称を「鳩の蘭」というのだそう。

貴重とはどういうことかと、調べて見ると
「絶滅の恐れがあるとして、ワシントン条約で、商業目的の取引は禁止されている植物」と。
そして、開花する大きさまで育つのに、10年かかるらしい。
なる程、これは貴重だ。

ところで、愛称をなぜ「鳩の蘭」と呼ばれるのか…
調べてみると、
花芯、花の中央が、鳩のように見えるからと。
言われてみればそうだよね…
確かに確かに、鳩だよねこれ…
説明を読むと、これは(鳩に見えるのは、雄蕊と雌しべが合体した様子)とか、稀にしか見られないらしい。
ウーン、これは貴重だ。
ということは、その写真が撮れた(遭遇した)ということは、ラッキーだったということだね…凄い。

ケイク・ア・ラ・クレームシトロン知り合の女性の手作り見事

ケーキの話からとりとめもなく話が広がってしまったけれど
今日は横浜国大の名誉教授で「世界一木を植えた男」と言われる故宮脇昭先生の偲ぶ会に行かなければならないので、
あれこれ考えていられないから…
ハハハいつものことだけど…

宮脇先生から僕はハッセルブラッドというカメラを貰っているし
アマゾンにも一緒に行っているから 
行かなければならないのである…
だんだんと淋しくなるねぇ…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます