discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日の題目は梅の実 梅に雨でなぜツユなの…

投稿日:

梅の実が色づいて来た。

スマホカメラでなかったらまず撮らないね
こんな写真…
ブログ書いてなかったらおそらく撮らない
しかしね
習慣となっているブログを継続するためには、
何かネタがいるから
最近は
「アッ」と思ったら撮るというのを習慣にしているから
「梅かぁ」
そう思った時にはもう撮っていたの…

「習慣」って、凄いね…

そして、
毎日ブログを書いていると
何も考えなくても、
写真を見ると勝ってに指がキーボードの上でダンスを始めて
気がつけば文章としての形になっているから、
それが楽しくて続けているんだけれど
習慣って本当に凄い、
若い頃は、
何をやっても3日と続かなかったのにねぇ…
本当に不思議(笑い)

アドリブという手法

写真を見てパットと書く、
この手法をアドリブというのだそうだが、
これを書こうと考え、
思考して、
雨だれがポツリポツリと落ちるように、
ひとつ一つのフレーズを吟味し、
その繋がり、
意味を考え、
リズムを整えて書く文章も嫌いではないが、
アドリブにはアドリブの良さがあると僕は思っているの…(笑い)
そして思っているのが、
ブログには沈思黙考で書く文章よりも、
アドリブで、
思ったことを素直に
軽快に書く方が向いていると思って(勝手に決めつけて)やっているのだが、
僕をよく知る人には
「それしかできない」
と言われているのである(笑い)

本題に入る前に前置きが長くなってしまったが、
内面の声を大事にしているブログだから、
それもよしととしなければね…(笑い)

アップした写真(梅の実)

ちょっとピンクに染まった梅の実なんだけど、
蜜が噴出している、
それが面白くて撮ったのだけれど、
調べてみると
どうやらそれはカメムシが針をさした跡らしい。
緑色で亀の甲羅のような形をした虫でそう呼ばれている虫なんだけど
洗濯物についたり、
わずか数ミリのすき間から“不法侵入”したりする「不快害虫」らしい。
ストローのような口を野菜や果物に刺しこみ吸汁する「農業害虫」で
危険を感じると臭い臭いを発する虫
そんな説明が…

梅の蜜、
触ってみたらとても硬かった。

それにしても面白いね
梅の実が熟してくると雨が降る
その季節が6月だから、
6月をツユといい
梅に雨と書いてそう読ませているのだが、

なぜ 梅+雨 でツユと読む…

気になったので調べて見た
tenki.jpというサイトに次ぎのような記事が紹介されていた

「梅雨という言葉、もともとは中国が語源とされていますが、その由来には諸説あります」
「中国の長江下流域では、
梅の実が熟す頃に降る雨であることから、
日本に「梅雨」という字が入ってきたのは江戸時代。
ところが日本では”ツユ”という読みを当てています。
なぜ“ばいう”を“つゆ”と呼ぶようになったのか
これも「梅雨」の語源同様、諸説あるといわれています」
さらに見ていきと
梅の実が熟す頃は
露に濡れてしめっぽい時期だから
「露に濡れて湿っぽい」
という意味をもつ「露けし」が転じて「つゆ」と呼ぶようになった」という説。

梅の実は長雨を経て、
6月下旬頃に熟したところを収穫する
ところが
熟した梅の実が収穫されて「潰(つい)える」ことから、
「梅雨」を「潰ゆ(つゆ)」と呼んだという説などいろいろらしい

梅に雨と書いてツユと読むのは日本人独特の感性らしい

独特のこの感性、
僕は
その感覚、感性がとても好きなの

降る音や
耳も酸うなる
梅の雨
芭蕉なのかな…
こんなのやってみたいよねぇ…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

写真を愉しむ 梅小枝 まるで日本画四十雀

振り返れば人生とは、
その人 それぞれのドキュメンタリー映画をつくるためのもの、
誰に見せるわけでもないが、
ハラハラドキドキの連続ながら、結構楽しい出来上がりになっていると思っているのである…
そう、自分としては…
そんなことを考えると、本当に楽しい…
編集でカットしたいところはいっぱいあるけれどしゃーないね…(笑い)

DVDで映画、大いなる遺産を見る

映画は、チャールズ・ディケンズの小説を映画化したもの。
キャスティングが実にいい。
特に、ロバート・デニーロの役柄は重要で、
デニーロが出てくるのは、最初と最後に少しだけなんだけれど、実は、それが、映画の核心で、流石がという他ない程、見事に演じきっているのである。

映画そのものは、ちょっと複雑な恋愛ものなんだけど、いいたいことは、たった一回受けた恩に対して、全財産を使って報いるというものなのだが、映画は同時に、その過程で繰り広げられる恋愛の微妙な綾を描きだすというもの。

映像がいい
音楽がいい、
画面の切り替えがいい
その上で、
それぞれの役を演じる役者が素晴らしいから、約2時間があっという間に過ぎてゆく…

写真を愉しむ 日日草 ありふれた花なんだけど、この写真この雰囲気好きだな 何かを感じさせるアトモスフィア 言葉を変えれば華がある 

昨日はコンピュータ コピペが急にできなくなって…
仕事早く終わったので良かった
プログラムの更新をしたら数時間も …
それでも使えるようになって良かった…
コンピュータには本当に翻弄される…

スマホカメラを愉しむ 凛として咲き誇る花 なんとなくそんな感じ

変化そうか現実は動いているんだ
そうか、
そうなんだ
いろんなところで
色々変化しているんだ…
なんだか知らないけれど、
忘れていた大切なことを思い出した(気づいた)
そんなことを感じたのだった
年年歳歳花相似 歳歳年年人不同
まさにまさに…
575はこういう微妙な綾に目を向けさせてくれる手段
そのように思ったのだった
今日もつわぶきの花から訳の分らんことを…
しかし、
創作を意識する僕にとってはとても重要なこと思ったのでつい
今日も愉し
明日も愉し

スマホカメラを愉しむ 初めてみた、お風呂棟のあるアパート

今日 明日、ポカぽかのいい天気なのに、
先日撮った写真の整理と、月曜日のインタビューの準備、
先日インタビューした記事の作成なそで、籠り人、
暇人なのに忙しいのだ、
だが、それがまた楽しいのである…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます