discover essei phone photo

スマホカメラを愉しむ 今日の題目は梅の実 梅に雨でなぜツユなの…

投稿日:

梅の実が色づいて来た。

スマホカメラでなかったらまず撮らないね
こんな写真…
ブログ書いてなかったらおそらく撮らない
しかしね
習慣となっているブログを継続するためには、
何かネタがいるから
最近は
「アッ」と思ったら撮るというのを習慣にしているから
「梅かぁ」
そう思った時にはもう撮っていたの…

「習慣」って、凄いね…

そして、
毎日ブログを書いていると
何も考えなくても、
写真を見ると勝ってに指がキーボードの上でダンスを始めて
気がつけば文章としての形になっているから、
それが楽しくて続けているんだけれど
習慣って本当に凄い、
若い頃は、
何をやっても3日と続かなかったのにねぇ…
本当に不思議(笑い)

アドリブという手法

写真を見てパットと書く、
この手法をアドリブというのだそうだが、
これを書こうと考え、
思考して、
雨だれがポツリポツリと落ちるように、
ひとつ一つのフレーズを吟味し、
その繋がり、
意味を考え、
リズムを整えて書く文章も嫌いではないが、
アドリブにはアドリブの良さがあると僕は思っているの…(笑い)
そして思っているのが、
ブログには沈思黙考で書く文章よりも、
アドリブで、
思ったことを素直に
軽快に書く方が向いていると思って(勝手に決めつけて)やっているのだが、
僕をよく知る人には
「それしかできない」
と言われているのである(笑い)

本題に入る前に前置きが長くなってしまったが、
内面の声を大事にしているブログだから、
それもよしととしなければね…(笑い)

アップした写真(梅の実)

ちょっとピンクに染まった梅の実なんだけど、
蜜が噴出している、
それが面白くて撮ったのだけれど、
調べてみると
どうやらそれはカメムシが針をさした跡らしい。
緑色で亀の甲羅のような形をした虫でそう呼ばれている虫なんだけど
洗濯物についたり、
わずか数ミリのすき間から“不法侵入”したりする「不快害虫」らしい。
ストローのような口を野菜や果物に刺しこみ吸汁する「農業害虫」で
危険を感じると臭い臭いを発する虫
そんな説明が…

梅の蜜、
触ってみたらとても硬かった。

それにしても面白いね
梅の実が熟してくると雨が降る
その季節が6月だから、
6月をツユといい
梅に雨と書いてそう読ませているのだが、

なぜ 梅+雨 でツユと読む…

気になったので調べて見た
tenki.jpというサイトに次ぎのような記事が紹介されていた

「梅雨という言葉、もともとは中国が語源とされていますが、その由来には諸説あります」
「中国の長江下流域では、
梅の実が熟す頃に降る雨であることから、
日本に「梅雨」という字が入ってきたのは江戸時代。
ところが日本では”ツユ”という読みを当てています。
なぜ“ばいう”を“つゆ”と呼ぶようになったのか
これも「梅雨」の語源同様、諸説あるといわれています」
さらに見ていきと
梅の実が熟す頃は
露に濡れてしめっぽい時期だから
「露に濡れて湿っぽい」
という意味をもつ「露けし」が転じて「つゆ」と呼ぶようになった」という説。

梅の実は長雨を経て、
6月下旬頃に熟したところを収穫する
ところが
熟した梅の実が収穫されて「潰(つい)える」ことから、
「梅雨」を「潰ゆ(つゆ)」と呼んだという説などいろいろらしい

梅に雨と書いてツユと読むのは日本人独特の感性らしい

独特のこの感性、
僕は
その感覚、感性がとても好きなの

降る音や
耳も酸うなる
梅の雨
芭蕉なのかな…
こんなのやってみたいよねぇ…

 

-discover, essei, phone, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 秋の黄昏 ベンチもどこか憂い顔

建物にも物にも顔というのがあって、
そこを撮ると、
美しく見えるというのを教えられたの…
言葉を変えればそれはディスタンス
(どこから撮るかということなんだけれど、いつのまにか、そういうのを直観的に見つける眼(感覚)が身についていたんだね…
「僕はここで何を撮るべきか」
「…」
「やっぱり顔…」
「物にも表情があるんだ」
というのをいつの間にか身につけていたんだね…
でも、
こういうのはね、なかなか教えてくれない
でも、実際には、

こういうことこそハウツーだと思うんだよね…

いやだもう なに見みてんのよ!自然はいろんな物語を見せてくれる

この写真 スマホカメラでなかったら撮れてなかったかも…
そう思ってアップしたの…
だって写真は
「一期一会」
その時
その瞬間を逃がしたら
二度と再び
その絵は撮れないんだから…
散歩の楽しみは偶然の発見というのがあるのだけれど
そういう意味ではスマホカメラ
本当に素晴らしい

スマホで遊ぶ 紫陽花虫? コモンフットマン

僕は興味あるフレーズに触れたりすると
すぐそれに感化されるの
だからという訳ではないが
直観というものに対しては
ちょっとだけ自信を持っているから、
さらにその感性を高めるにはどうしたらいいのかと思ってね…

類友
感性の合う人たちといると本当に楽しい
僕のよくいく喫茶店には 
そういう人がよく来るので
それが楽しくて行くんだけどね
楽しいねそういうの…
スピリチュアル…
宗教ではないよ
波動とか波長とか潜在意識とか
なんていうのかな
ロジカルシンキングではないサムシング…
心の在り様…
そういうのを喋っていると本当に楽しいから
時間があれば行っているの…

フルーツトマト甘くてフルーティーで爽やかな酸っぱさがあってとっても美味しい

エッ料理
もったいない…
美味しいものはストレートで食べたほうが絶対に美味しいもの…(笑い)
僕は岡山生まれの岡山育ちだから、
瀬戸内海の魚が好きなのだけれど、
さしみはやっぱり
「鰆」(サワラ)が一番だしね…
しかし、
鰆という魚、
刺身で食べるのは岡山県人だけなんだってねぇ…
たまたまテレビを見ていて知ったのだけれど驚いてしまった(笑い)
ところが
新宿駅の西口から新線京王線へ抜ける地下街にすし屋(立ち食い)があって
たまたま入ったらなんと、
鰆の握りが
食べるとやっぱりお美味しい
どの位用意していたのかは知らないけれど
「一人で食べてしまた」
そう言って笑われたことがあった…

スマホカメラを愉しむ 秋だねぇ 都会の枯れ葉 なんとなくアート

写真っていいねぇ…
とにかくシャッターを切って、
そこに感じる何かがあれば、それでいいと僕は思っているのである

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます