discover essei

胡瓜 1本のプレゼント その心根に感謝 とっても感動したプレゼンだった

投稿日:

目次

葉っぱもついて正真正銘 今捥ぎたての胡瓜

昨日
友達と会い、
新宿駅についたところで電話が鳴った。
僕が前にいたマンションの地下で居酒屋をやっていた友達からの電話だった
出ると
「今どこ」といきなり
「新宿駅」
そういうと
「ドトールに行く」(御苑前)
夕方5時頃に行くと大抵いて
退屈しのぎにひとしきり喋るのを楽しみとしているらしいのだ
「うん行くよ これから」
「じゃー丁度いい
 俺も今帰ったところだから胡瓜一本持っていってあげるよ」
そう言ってきった。
こうなると、
バスでは遅くなるから丸の内線に乗って、
少し急いでドトールに行った
着くと
店長の女性がもうカップにコーヒーをいれて
パスモをタッチすればいいように準備して待っていた。
ポケットからカードを出していたら
「アイスコーヒーだったらどうしようと思いながら…」
そう言って笑った。
「大丈夫 
 僕はiceコーヒーは飲まないから」
そう言うと
ニコリと笑った

いつも座る
深いちょっと高級な椅子のテーブルが空いていた
椅子と椅子の間の荷物置き場に荷物を降ろし
コーヒーを一口飲んだところに友達が入ってきた
テーブルの上にビニールに入ったキューリをポンとおいて
コーヒーを受け取りに行った。
そして
帰ってくるなりビニールを開けて、
胡瓜を取り出してから
「今ベランダから捥いできたの 葉っぱはがその正銘」
「OH形がいいね 〇〇さんにしたら小ぶりだけどね…」
そういうと
「アハハ」
大きな声で笑い
「嬉しいこと言ってくれるね…」
そんな冗談を言っているところに店長の女性がきて
「これとっても美味しいの 夏の味がするの」と

「そうなんだよねぇ 
 最近の胡瓜、
 胡瓜の味がしないんだよねぇ」と僕
「うん
 これは味が濃いいの
 水で洗ってポンと折って齧ると本当においしい」
帰って
写真を撮りアップしたのがその胡瓜。

プレゼント まさに まさに まさに…そんな気がした。

嬉しいねぇ
たかが1本の胡瓜なのだが
わざわざ電話をかけてきて
「美味しい胡瓜を食べさせてやろうという心根…」
顔を見るとどこからみてもという顔だし
歩き方も肩をいからせて、
外へ外へと足を出していく独特の(特有の)歩き方なんだけど、
心根は優しくて、
会う度にポケットから飴をだしてホレと言ってくれるの…
もう30年位 
冗談をいいながら付き合ってるのかなぁ…
伊蔵(森)とか魔王という焼酎の味を教えてくれたのもこの人だった。
かつての地上げ屋
完成しない
「地上げ屋の挽歌」
という原稿を時々持ってきては
コーヒーを飲みながら赤を入れているのだけれど、
本当に面白い人…
でも気が合うんだよねぇ
そしてモテるんだよねぇ…
新宿御苑前の名物男なんだけど
とても楽しいの…
胡瓜
忘れられない思い出になりそうだ…(笑い)

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

イカ 泳いでいるの見たの初めて イカの握り大好き 

寿司と言えば森の石松だよねぇ
「食いねぇ食いねぇ、寿司を食いねぇ」
あれ
いつ頃の話

ついでに調べると
この話は
虎造の十八番の一つ
「石松三十石舟」の中で語られる台詞(もの語り)
石松が、
たまたま舟に乗り合わせて客に、
次郎長一家の中で、
有名なのは誰かというのを語る場面で、
旅人に石松の名と噂を思い出させようというシーン
サビのところで、
「あんた江戸っ子だってねぇ」
食いねぇ、食いねぇ寿司を食いねぇ」
そう言いながら、
「有名なの、誰か一人抜けちゃーいませんかと」
促すあの台詞…
あれは
虎造の創作だから、
歴史とはまた別ということらしい。

スマホカメラを愉しむ 姉さんかぶりの踊り子草 手ぬぐいを頭にかぶり踊る草

昨日、
スマホ(アンドロイド)電池切れで、充電できなくなってしまって…
電源スイッチの長押し、
音量のボタンとスイッチの同時長押し
何をやっても反応なし
とりあえず、
シムを古いスマホに差し替えて、電話だけは使えるようにして、
壊れた?スマホをコンピュータにつないでみたら、
ピピと反応して、
なんと、充電でえきるようになったのである。
なぜにというのは、今だに分かってないが、救われた
機械って本当に気まぐれで困ってしまう

写真を愉しむ ガガイモの実 滅多にみられないんだってね

民話の「一寸法師」は、このスコナヒコナノカミがモデルになっているらしい
その船というのが、どうやら、このガガイモの実を縦に半分にきって、中をくりぬいたものらしいのだ
そんな物語りを知って見ると面白いね
写真は本当に楽しい

お米が命を繋ぐ時 もう古い写真なんだけど貴重な写真だか時々 おそらく誰も撮ってない写真と思う

この写真が撮れるのは8月の丁度今頃
しかも時間は
晴れた日の午前9時から⒒時の2時間だけなの
照りつける太陽の中で、
田んぼから上がってくる熱気で汗をぬぐいながら観察していると
いろんな方向から雄しべが雌しべのある方向を目指して迫ってくるの
そうしたら雌しべがスーと籾の扉を開けて…
そしてそれが終ると、
スーッと籾の扉を閉じてしまうの。
今頃の時期
夕暮れ田んぼにいくと、
白い花が風になびいているように見えるのだけれど、
あれは
「兵者共の夢の後」なのである。
この写真を使った
「お米の花の神秘」
電子書籍にはしているのだけれど、
あらたにできるようになったペーパーバックにしようとすると
写真が少なくて柄が出ないの…
ペーパーバックにするには100ページは必要だから…
だけど、
もう一回写真を撮りなおして(撮り足して)という根性はないから時々
こうして忘れないようにしているんだけれど、

スマホカメラを楽しむ 何かを感じているのだけれど言葉がでてこない

過ぎ去った秋の思い出…