discover essei

胡瓜 1本のプレゼント その心根に感謝 とっても感動したプレゼンだった

投稿日:

葉っぱもついて正真正銘 今捥ぎたての胡瓜

昨日
友達と会い、
新宿駅についたところで電話が鳴った。
僕が前にいたマンションの地下で居酒屋をやっていた友達からの電話だった
出ると
「今どこ」といきなり
「新宿駅」
そういうと
「ドトールに行く」(御苑前)
夕方5時頃に行くと大抵いて
退屈しのぎにひとしきり喋るのを楽しみとしているらしいのだ
「うん行くよ これから」
「じゃー丁度いい
 俺も今帰ったところだから胡瓜一本持っていってあげるよ」
そう言ってきった。
こうなると、
バスでは遅くなるから丸の内線に乗って、
少し急いでドトールに行った
着くと
店長の女性がもうカップにコーヒーをいれて
パスモをタッチすればいいように準備して待っていた。
ポケットからカードを出していたら
「アイスコーヒーだったらどうしようと思いながら…」
そう言って笑った。
「大丈夫 
 僕はiceコーヒーは飲まないから」
そう言うと
ニコリと笑った

いつも座る
深いちょっと高級な椅子のテーブルが空いていた
椅子と椅子の間の荷物置き場に荷物を降ろし
コーヒーを一口飲んだところに友達が入ってきた
テーブルの上にビニールに入ったキューリをポンとおいて
コーヒーを受け取りに行った。
そして
帰ってくるなりビニールを開けて、
胡瓜を取り出してから
「今ベランダから捥いできたの 葉っぱはがその正銘」
「OH形がいいね 〇〇さんにしたら小ぶりだけどね…」
そういうと
「アハハ」
大きな声で笑い
「嬉しいこと言ってくれるね…」
そんな冗談を言っているところに店長の女性がきて
「これとっても美味しいの 夏の味がするの」と

「そうなんだよねぇ 
 最近の胡瓜、
 胡瓜の味がしないんだよねぇ」と僕
「うん
 これは味が濃いいの
 水で洗ってポンと折って齧ると本当においしい」
帰って
写真を撮りアップしたのがその胡瓜。

プレゼント まさに まさに まさに…そんな気がした。

嬉しいねぇ
たかが1本の胡瓜なのだが
わざわざ電話をかけてきて
「美味しい胡瓜を食べさせてやろうという心根…」
顔を見るとどこからみてもという顔だし
歩き方も肩をいからせて、
外へ外へと足を出していく独特の(特有の)歩き方なんだけど、
心根は優しくて、
会う度にポケットから飴をだしてホレと言ってくれるの…
もう30年位 
冗談をいいながら付き合ってるのかなぁ…
伊蔵(森)とか魔王という焼酎の味を教えてくれたのもこの人だった。
かつての地上げ屋
完成しない
「地上げ屋の挽歌」
という原稿を時々持ってきては
コーヒーを飲みながら赤を入れているのだけれど、
本当に面白い人…
でも気が合うんだよねぇ
そしてモテるんだよねぇ…
新宿御苑前の名物男なんだけど
とても楽しいの…
胡瓜
忘れられない思い出になりそうだ…(笑い)

-discover, essei

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホカメラを愉しむ 目で愉しみ舌で愉しみ 酒で愉しむ ビールに合わせて作ってくれたの最高

誤嚥性肺炎の予防トレーニング

なんといったって、この予防トレーニングが一番たのしい、
しかしここに行くには手順がいるんだよね…
最後は鼻歌を歌いながら、フラフラと歩いて
「遊びせんとや生まれけん」なんてね…
そうなんだよねぇ…
いろんなことを知らなければ何もできないものねぇ…
修行は辛いなんてね…(笑い)

スマホで撮影万世橋(秋葉原)手持ちでこれだけ撮れるんだから驚くよ

スマホカメラ、本当に便利がいい。
これだけ撮れれば十分だよねぇ、
使うのは、SNSか、挿絵、ポストカードにするか、プリントでもA3位までなら大丈夫だしねぇ…
こういうのを考えると、写ることが貴重な時代にカメラマンやってて良かったと、今さらながらつくづく思う(笑い)
今日もお節介で、講釈を垂れてしまった。
どうでもいいことだけど、知っているとやっぱりいいと思うから(笑い)

写真を愉しむ タンポポの詩が聴こえる

タンポポの花
存在自体がすでに詩になっている
僕にはそのように思えるのである
特に風が来たら飛ぶぞという白いタンポポをみると
特にそれを感じるのである。

しかし、
その詩をお前」書いて見ろと言われたら
アハハなんだけど、そんな雰囲気をこの花に感じるのだった。
だから、写真を撮った時には
ヨーシと、思うんだけど、やっぱり詩は難しい

スマホで楽しむ二瓶龍彦さんと その仲間のライブ劇場 「茶とあん」(阿佐ヶ谷)のもう一つの顔

かつては仕事でも
こういう写真
いろいろ撮ってきたけれど、
やっぱり楽しんで
自分の思いをそこに被せながら
心のなかで
「よっしゃ、いただき」
と叫びながら撮っているの本当に楽しい
だってこの会場で写真を撮るということは、
僕も演者の一人だから、
シャッターというボタンを使ってセッションしなければ…(なんてね)
朗読も良かった
内田百聞なんて普通では読まないけれど
女性の優しい声で
心に響くように読んでくれると、
なるで映画を見ているように
情景が流れていくの
短いエッセイだったけれど、
土手とか川とか…
そんな風景が出てくれば
「ああ これは旭川のあの辺りだな」とかね…
だって内田百聞は岡山のひとだもの…

英会話の勉強、これなら上達するという方法を見つけた

インスタグラムへの投稿だから、電話のように聞きながらではなく、チャットでやるわけだから
その写真に(彼女の投稿写真に対して)素晴らしいね…というのを翻訳機にかけて英語にしてもらうの

It’s a wonderful photo I like that kind of photo
そう、こんなように、
すると、これに対して、英語で返事をくれるわけ。
それをノートに書きとめといて、例えば仕事(警備)で立っている時、思い出しては反復しているの。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます