discover essei photo

お洒落なドレスだね ベニモンアゲハというのだそう

投稿日:

ベニモンアゲハ(紅紋揚羽)というのは和名らしい

この蝶々体内に毒を持っているのだそうだが、
人間が触っても影響はないらしい。
それにしてもお洒落だよねぇ…
昔、
何かの本で読んだ記憶があるのだけれど、
ブランド品のストールなどの図柄、
それを求めて無人島で暮らすという話…
だってこういう図柄、
頭で考えるよりも、
自然の創り出した模様をそのままもらった方がいいもんねぇ…

誰が創るのか知らないけれえど、
自然は本当に素晴らしい…

そして自然が描く色というのは、
人工色と違って、
どんな色を持ってきてもうまく融合させてしまうというのも凄いね…
ブランド品というのは、
そういう研究をした上で色を作っているから使い易いんだねきっと…
ハハハ、
これは僕の勝手な推理だけどね…

花、昆虫、鳥などの写真を撮っていると、
そういう方面(デザインなど)にも興味がいって、
コレクションしていると、
それがまた楽しいの…

知合いに草木染で染めた着物に後描で模様を入れている染色家がいるが
その人が僕と会った時に常に聞いていたのがボケの出し方だった…
ボケ
長いレンズで、
あるいは明るいレンズ
例えば開放F1,2とか1,8のレンズで花などをクローズアップすると、
ピント幅が狭いのでピントを合わせた所以外はボケてしまうの
そのボケ具合を一生懸命研究していたけれど、
着物にはそういうのが大事なのか━と思いながら工房を見せてもらったことがあった。
ちなみに専門用語で

「花に匂いを入れる」という言葉があるのだけれど、

それは花芯を描くということというのは、
その人から教えられたことだった…
「この花の、この匂いの部分がいいよね…」
そんなことを言うと、
なんか物知りのように思われるじゃんねぇ…(笑い)
太陽は出た瞬間はユラっと真っ赤な大きな太陽が出てくるんだけれど、
あれよあれよという間に
オレンジ色になり黄色くなって
そして白くなった時には
もう天高く上がっているというのも見てなきゃ分からないからね…、
だから
経験、体験て重用なんだよね…
写真を撮っていると、
本当にいろんなことを教えられる…
それがまた楽しいのである

 

 

 

-discover, essei, photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ハロウインの飾り、今や国民的行事の秋の収穫祭、ハロウイン

展示されたこういうもの(作品)を見て、
「あっ、これいいな、これいただき」というのはありだと思う。
だから昔の人は「盗む」という表現で、それを表わしたのだと思う。
そういう意味では展覧会やイベントでいい作品を見るのは、いいことだと僕は思っているのである。
そう、
そういうところに行って、心に刺激を与えることがいいことだと思って、時折、そういうところに出向いていくのである。
「全ての芸術は模倣から始まる」という格言もあるしね…

写真を楽しむ 孤高 いいねぇ でも ちょっぴり寂しそう

つまり孤高は、
意思、 考えを持って そうしているのである
いいねぇ、孤高の人…
憧れるよね…
そうか、意思の違いか…
そうすると、君の場合は、孤独だな…
なんで…
だって成り行きだもの…
ハハハ…
言うな、
黙ってりゃわからないよ
そうはいかない、
顔にちゃんと書いてあるんだもの…
そうか、
俺のはすべて気取りか…
でも、楽しい方がいいもの…(笑い)
時にこうして、古い写真に光を当てるのも楽しいよね

写真を愉しむ 気が向けば料理、楽しいね、最高の遊び

僕の料理は遊びの一環なの、
だから、レシピなんかいらないの
素材をみて、
ああしよう
こうしようと思いのままに、
結論として、
料理はキレイで美味しければ、なんだっていいんだよね…
それが楽しくてね

スマホカメラを愉しむ その味は甘くせつない柘榴の実 

その味は甘くせつない柘榴の実
遠い昔の記憶の底に
うーんもうちょっと…
こんなことをして遊んでると、結構楽しいの
だから写真やめられない…

水のある風景、いいよね、心が和む、紅葉だけが秋ではないよね

水と言ってすぐ思い出すのが吉井勇作の
「かにかくに 祇園はこひし寝(ぬ)るときも 枕のしたを水のながるる」
うまいよねぇ…
なんとなく、なんとなく、なんとなく、心に響く
こういう表現が、その場その場でできたら楽しいよね…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます