photo

マン・レイ展を見てきた。ちょっと異質な感動、衝撃で背筋がゾクとした

投稿日:

マン・レイ知ってたよ

好きな写真家の一人だったし、一時期流行した「ソラリジェーション」という表現方法、随分やったもの。
ソラリジェーションとは
白黒写真のプリンの現像中に、といっても分からないか。

白黒写真のプリントについて、簡単に説明すると

写真は印画紙という感剤を塗ったペーパーに、フイルムに写った写真を、引き伸ばし器という機械で照写して、そのペーパーを現像液という溶剤に浸すと、照写した映像がフワーとジンワリ、写真になって浮かび上がってくるのだが、僅かな光にも反応する感剤だから、暗室という、真っ暗な部屋でその作業は行われる。
頼りにするのは、赤いほのかなライトだけ。
そう、感剤は赤外線には、反応しないの。

失敗から生まれた表現手法

ポスターになっているこの写真は、助手がプリント中に、あやまって電気をつけてしまったの。
電気をつければ感剤だから反応するよね、
どういう反応をするかと言うと、白い所が黒くなり、黒いところが白くなったりするの。

失敗写真を素晴らしいと思える感性の素晴らしさ

ポスターの場合は、腕の輪郭と頭などに影響が出ている、
これまでの概念で言えば、これは欠陥写真(失敗写真)で決して表に出る写真ではないのだが、マン・レイは、その欠陥が女性らしさを強調したと気にに入って、この失敗を「ソラリジェーション」という手法に昇華させて、意識的に使うようになったのである。

この手法、僕も随分やったよ

僕が熱病にかかったように傾倒した表現スタイル、コンテンポラリーフォトグラフィーでも、この手法が随分使われたので、僕も随分やった。
しかし、その効果の出方は非線形(デタラメ)なので、何回かやって、
「OH」というのを探すのだけど面白かった。
「はい入れて」「はい切って」
そう、時間をいろいろ変え、「OH」と思ったところで停止液に入れて、現像の進行をストップさせるの。
ソラリジェーションとはそういう手法。

写真機を使わないで作品をつくるのもマン・レイの得意技だった

この他、マンレイは、写真機(カメラ)を使わないで、例えば、リンゴなど、直節印画紙の上に置いての作品づくりも随分している。
そしてその作風は、モダンでシュールで素晴らしいのである。
しかし、若い頃はマン・レイよりも、ユージンスミス、アンリー・カルチェブレッソンの作風に惹かれていたのだが、年齢とともに、感覚も少しづつ変化してきて、今はむしろ、マン・レイの写真が光って見えているのだ。

展覧会、大きくプリントすればいいというものではないのだ

昨日、その展覧会を見て、「AH」と思うと同時に、作品のほとんどは8×10インチ、以下のもの。
展覧会というと、大きくプリントした絵ばかりとつい思ってしまうが、
こういう見せ方もあるんだ━と、そちらの方でも感動させられた。
そして、何よりも一番感じたのは、画面の構成力の素晴らしさ、構図ではない。全体のバランス、余白の使い方、これが実に巧みなのである、いい勉強をさせてもらった。

やっぱり、話し、聞いてくれる人がいると楽しい

昨日は、その後、感性の素晴らしい女性と会ったのだが、
僕が展覧会で見て感動したことを、勢いに任せて喋ったのを、うまい相槌で受け入れてくれたので、気持ちよく話せて嬉しさが一層高まって、とても楽しかった。
僕は寡黙と自分では思ってるのだけれど、本当はお喋りなのかも(笑い)

-photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

望遠レンズを愉しむ スプリング 歌と踊りのお祭り日 ミュージカルの世界

僕も
昨日は不良の高齢者の友達に誘われて
阿佐ヶ谷のスナックで
思いっきり声を出したら気持ちがいい…
歌は本当に楽しい…

わらび 山菜 激減しているんだってね…理由はビニール袋とか

ちょっと想像してみた
駕籠を背負ったどうしが、
道端でで会って
「あら…」と言って会話を楽しむ
笑う…
その振動で
わらびの胞子が編み目からこぼれる…
なる程…
そういうことか…
それでもちょっと調べてみよう

「背負い駕籠」検索窓に打ち込

甲斐路来て 仲良き人に 御裾分け 人の喜ぶ顔っていいよね… 

やっぱり親しき仲にも礼儀ありだから…
しかしいくら僕でも
葡萄貰って
「ありがとう じゃぁ」と言って帰る程の厚顔ではないので
陳列された商品をパーと見て
超小型の折り畳み式の傘
(まだタブがついている)
を3本
(全てのバックに入れとこうと思って)
と、
箱入りのブランド品のハンケチ(5箱)
ポリの袋に入ったバンダナ(3枚)
表がペーズリー模様で裏が黒のカシミヤのマフラー
(箱入り)
その他何点か買って
(合計金額1500円)
奥に作られたテーブルに行くと、
葡萄が山盛りしてあったので、
それをひと房もらって食べ、
お茶とおにぎりをもらったので、
それを食べて帰ったのだが、

スマホカメラで楽しむ 日本の故郷 いいねぇ奥多摩 藁葺き屋根と障子の家

アップした写真を眺めていたら、
「久保さん、ロボットに感情はないの、
嬉しいとか悲しい、
そういうことは考えないで、
淡々と情報だけ伝える、
今はそういう文章に徹してください、
アドセンス、
合格すれば好きなように書いていいんだから…」
まるで昨日のよう。
お陰でアドセンス
一発で、
審査に出した2,3時間後にがもう
「おめでとう」という嬉しいお知らせがきたのを思い出した
そのカスミさんのメールに
「ブログ、
長く続ける秘訣、
久保さんから教わりました」と書いていた。
彼女との月に数回の音声のやりとり、
まるで親しい友達と話しているようで、
とっても楽しかった…
もうすぐ春
久し振りに、奥多摩行ってみるかな…

深山幽谷 まるで漢詩の世界 雨が創ってくれた風景なんだけど、好きだなこういう写真

アマチュア時代 二回位かな公募展に応募して賞を頂いたことがある。
その写真は夜とか雨の中で撮ったものだった。
コンテンポラリーフォトグラフィー
(意識的欠陥写真)が全盛の頃だった。

振り返ってみると
トライXという白黒のフイルムを入れて、
ほとんどノーファインダーで
「ハッと思ったらシャッターを切っている」
そんな感じで撮っていくのだけれど
露出計なんか使わないで適当で…
そうして撮った写真を高温の現像液に入れてて…
(写真の常識から言えばもう無茶苦茶)
ところがそれが素敵な写真をつくってくれるんだなぁ

そういう中から何点かを選び公募展に応募したの
全倍という大きなサイズのプリントにして
そういう時には写真屋さんにプリントしてもらうのだが
ネガを先生の知り合いの写真屋さんに持ち込んだところ
「先生 あれは無理ですよ無茶苦茶だもん」
そう言って先生のところに電話が来たらしい
しかし先生は
「イヤ、大丈夫、仕上がりを見れば分かるよ」
そういって焼いてもらったのだが
出来上がったプリントを受け取りにいくと
「驚いたよ あのネガからこんな写真ができるなんて…」
コンテンポラリーも初期の頃で、
岡山の田舎では誰もそんなことしてなかっつぃ(笑い)
その写真が入賞ししたのだが、
以来公募展というものには参加していないのだが、
思い出として残っているのである。

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます