photo

マン・レイ展を見てきた。ちょっと異質な感動、衝撃で背筋がゾクとした

投稿日:

マン・レイ知ってたよ

好きな写真家の一人だったし、一時期流行した「ソラリジェーション」という表現方法、随分やったもの。
ソラリジェーションとは
白黒写真のプリンの現像中に、といっても分からないか。

白黒写真のプリントについて、簡単に説明すると

写真は印画紙という感剤を塗ったペーパーに、フイルムに写った写真を、引き伸ばし器という機械で照写して、そのペーパーを現像液という溶剤に浸すと、照写した映像がフワーとジンワリ、写真になって浮かび上がってくるのだが、僅かな光にも反応する感剤だから、暗室という、真っ暗な部屋でその作業は行われる。
頼りにするのは、赤いほのかなライトだけ。
そう、感剤は赤外線には、反応しないの。

失敗から生まれた表現手法

ポスターになっているこの写真は、助手がプリント中に、あやまって電気をつけてしまったの。
電気をつければ感剤だから反応するよね、
どういう反応をするかと言うと、白い所が黒くなり、黒いところが白くなったりするの。

失敗写真を素晴らしいと思える感性の素晴らしさ

ポスターの場合は、腕の輪郭と頭などに影響が出ている、
これまでの概念で言えば、これは欠陥写真(失敗写真)で決して表に出る写真ではないのだが、マン・レイは、その欠陥が女性らしさを強調したと気にに入って、この失敗を「ソラリジェーション」という手法に昇華させて、意識的に使うようになったのである。

この手法、僕も随分やったよ

僕が熱病にかかったように傾倒した表現スタイル、コンテンポラリーフォトグラフィーでも、この手法が随分使われたので、僕も随分やった。
しかし、その効果の出方は非線形(デタラメ)なので、何回かやって、
「OH」というのを探すのだけど面白かった。
「はい入れて」「はい切って」
そう、時間をいろいろ変え、「OH」と思ったところで停止液に入れて、現像の進行をストップさせるの。
ソラリジェーションとはそういう手法。

写真機を使わないで作品をつくるのもマン・レイの得意技だった

この他、マンレイは、写真機(カメラ)を使わないで、例えば、リンゴなど、直節印画紙の上に置いての作品づくりも随分している。
そしてその作風は、モダンでシュールで素晴らしいのである。
しかし、若い頃はマン・レイよりも、ユージンスミス、アンリー・カルチェブレッソンの作風に惹かれていたのだが、年齢とともに、感覚も少しづつ変化してきて、今はむしろ、マン・レイの写真が光って見えているのだ。

展覧会、大きくプリントすればいいというものではないのだ

昨日、その展覧会を見て、「AH」と思うと同時に、作品のほとんどは8×10インチ、以下のもの。
展覧会というと、大きくプリントした絵ばかりとつい思ってしまうが、
こういう見せ方もあるんだ━と、そちらの方でも感動させられた。
そして、何よりも一番感じたのは、画面の構成力の素晴らしさ、構図ではない。全体のバランス、余白の使い方、これが実に巧みなのである、いい勉強をさせてもらった。

やっぱり、話し、聞いてくれる人がいると楽しい

昨日は、その後、感性の素晴らしい女性と会ったのだが、
僕が展覧会で見て感動したことを、勢いに任せて喋ったのを、うまい相槌で受け入れてくれたので、気持ちよく話せて嬉しさが一層高まって、とても楽しかった。
僕は寡黙と自分では思ってるのだけれど、本当はお喋りなのかも(笑い)

-photo

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

思いつき料理を愉しむ 今日はナスのオリーブ油炒め、生姜醤油で食べるととっても美味しい

目次簡単料理 これが一番だよねオリーブオイルを絡ませたのは ナスの紫色の変色を抑えるためなのだが、生姜が良かったんだね、料理の写真ワンポイント飾りをつけると見た目良くなるから道具さえあれば料理 インス …

スマホカメラを愉しむ 敷石を踏みて懐かし故郷の庭

今日は久し振りに、俳句の会に行って楽しもう
でも、俳句 まだ何にも作ってないの…
これから風呂に入って一ひねりだ…
そう得意のエイヤーで…(笑い)

スマホカメラを愉しむ 新宿御苑前に出現した花壇が撮影スポットとして人気に…

アイディアだね
街路樹だけだと目を惹かないが
その周辺に花を置いてキレイにすれば
蝶々が飛んでくるように人が集まってきて話題になって
人気スポットに…
面白いね…

心に思わない現実はない…
閃いたアイディアを行動にして現実(ビジュアルに)してしまう
これこそまさに「量子力学」
(心に思わない現実はない)
と思わされたビジュアルだった。

スマホで遊ぶ 今日は泰山木 この花に僕はなぜか神々しさを感じるのである 

言葉にならない言葉(感じたこと)をタイピングしてみると
例えば
花の写真とか撮っていると
ちょっと気を惹く(気にかかる)ものが現れてね
それに誘われてシャッターを切っているのだけれど、
誰かと話すような言語ではさすがに話さないないけれど
心はそういうものと交信をしていて
その更新(会話)がブログとして表れているんだと思っているんだけれど
これがまた楽しいんだよねぇ…(笑い)

写真を愉しむ OHとつい簡単の声をもらすだけ

デフォルメを愉しむ
これこそが、写真の面白さだと僕は思っているのである。
面白いね、写真って…
アナザーワールド…
その感覚を知るには、
ズームよりも、単体のレンズで、レンズ効果を身につける方がつかまえやすいのもしれない…

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます