cooking discover essei phone

一銭洋食 僕のレシピ 思い出して作ったのだけど これ美味しい 感動した

投稿日:

シンプル簡単美味い一銭洋食

久し振りに部屋に籠って溜まったノートの整理していたらお腹すいて
簡単にできるものはと思った時 閃いたのがこれだったの。
子供の頃によく作ったからねぇ…

用意するものは薄力粉と花鰹とおネギだけ

作り方
薄力粉をボールに入れ
水で溶き(僕は少し塩を入れる)
適当に粘りのある濃度にして
熱くしたホットプレートに円を描くようにして伸ばし
適当に焼けたところで裏返し、
花鰹を乗せ
ネギ(僕は岡山なので青い所を使う)を乗せ
お醤油をかけ 
再び裏返して具の乗っている方を焼くと、
お醤油の焼けた良い匂いが…
これが美味しさを増してくれるの…

出来上がり
お鍋から直接食べる
OH 美味しい 
そうだった
思い出した
懐かしい

シンプルだけど、
アッサリ
しかし
醤油
鰹 
ネギが協力してつくりだす味のハーモニが抜群で
感動してしまった。
そして
同時に

思い出もよみがえってきた。

あれは小学校の2,3年の頃だったか
近所の友達と遊んでいたら
友達のお母さんが
「〇〇ちゃんご飯ですよ」
そう言って迎えにきた
そのとき
「今日はお洋食なの」と
それを聴いて
「洋食かいいなぁ」と、
だって
洋食
その頃僕が知っていたのは
マカロニーグラタン
オムライス
カレーライスも洋食だったよね(笑い)
ハンバーグ その頃あったのかなぁ
コロッケはあった
トンカツあったかなぁ
アッ ステーキはあったな
だから洋食と聞くと
「○○ちゃんちは今日は洋食なんだ」と

ところがその洋食は

なんとなんとなんと…
「一銭洋食」だったというのが後に分かってズッコケてしまったのだけれど、
それが、
今日、
僕が作った料理(アップした写真)
その頃は
これを
「一銭洋食」と言っていたの

ヤフーの検索窓に
「一銭洋食」と打ち込むと、

結構調べている人いるんだねぇ
それで分かったことは
基本的にはソース味で醤油味というのはない
そして
僕がやったようなシンプルなものは岡山の一地域だけのものなのかなぁ
それとも
うち独自のものなだったのかなぁ…

姉に電話で聞いてみると

「沢庵を小さく切って入れたりしていたと」
僕には沢庵の記憶はないのだけどね…
でも 
沢庵おいしそう…
ホットプレート いいねぇ 
これさえあればなんでもできる
こんなに素晴らしいものがあるなんて、
もっと早くに知っておくべきだった…(笑い)

 

 

-cooking, discover, essei, phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンテンポラリフォトグラフィー、懐かしいね、今から50年位前か

時代的にはベトナム戦争があって、反戦歌、フォークソングが流行していた頃だった
映画でも、ヌーベルバーグという、フランスで始まった映画運動(新しい波)、例えば35ミリのアリフレックスを手持ちで廻すとかね、写真のコンテンポラリーフオトグラフィーと同じような表現手法が流行していたの。
面白い時代だったねぇ、
若かったし、熱かったし、よく行く喫茶店なんかで、しょっちゅう芸術談義してたよ…
あの雰囲気、好きだったな…

江戸川区の名所荒川ロックゲート この写真は貴重なの。だってこのアングルから撮っているのは、僕とどこかの新聞社のカメラマン二人だとて思うから

ロックゲート(閘門)は水位の違う二つの川を船が行き来することができるようにするためのもの
水位の高い荒川と旧中川の最大差は約3.1メートル
荒川(前扉)と旧中川(後扉)
いずれかから船が入ると
両ゲートを閉じて
ゲート間の水位を調整した後
運航方向の扉を開けて船を出す。

この閘門 日本で最速の船のエレベーターといわれていたのだが…

通行可能な船の大きさは
最大長55m
大幅12m
最大高45m
江戸川区小松川
ロックゲートの後ろに左右(南北)に流れるのが荒川

これ、2009年に出した本だから相当古い
風景 多少変わっているかも知れない
それにしても、
たまにこうしてデーター耕さなければ駄目だね
探せばお宝の写真いっぱいあるはずだから…

筍の簡単料理、鰹出汁の素朴な味なので素朴煮と命名

僕の筍の煮方
深い器に皮ごと入れて
米のとぎ汁とお塩を少々いれて適当にチンしたの
ゆで上がったら水に入れ
冷やして皮を剥いたんだけど
今回の筍は小さかったので包丁を入れないで
再び深い器に入れ
水を適量いれ 
本出汁 (スティック1本)
麺つゆ少々
それにお醤油を入れ花鰹をパサっとかけてチンしただけ
分数…
僕のチンは15分のタイマーが目いっぱいなので、
30分かな(いい加減笑い)
味見すると、
ちょっとエグミが残っていたけれど、
かえってそれが美味しさを後押しした感じで、
皆よろこんでいた

黒法師おしゃれ 、なんとなくそんな雰囲気。こういうムードに僕は弱いの 

クロホウシから連想した記憶に残る歌手
好きだな、こういう雰囲気、どこかに陰を持っていて…
黒のドレスの似合う女性(勝手に思っているのだけれど)…

北原ミレイとか浅川マキ、カルメン・マキ、そんな感じ
エッ 知らない、そりゃそうだよね、時代がちがうものねぇ(笑い)
でも、懐かしいから、時々聞くよ、そうすると、青春時代を思い出してね、それがいいんだよねぇ…
そう、過ぎ去った遠い日々…

スマホカカメラで楽しむ 今日のテーマはデザイン 絵として面白いよね なんとなくなんとなく

やっぱり本は素晴らしい
その一冊の中に、
これまで生きてきて感じたことを…
僕の宇宙観を表現していくのだけれど、
電子書籍のお陰で、
そういうのが手軽に
出来るようになってきたの
これはとても素晴らしいこと
今回アップした写真を見ていると、
ついまた一冊と思うから楽しい…

料理に
本づくり
そして 合唱に行き、
スナックで歌を歌って
「茶とあん「」
(阿佐ヶ谷の和カフェ)
に行って
お喋りを楽しむ
これじゃ1週間
あっという間だよね…(笑い)
欲を言えば
もう少し自分の時間が欲しいのだけれど
やっぱり、
働かなきゃ遊べないしねぇ…
今日は仕事
マー
それもまた楽しだね…(笑い)

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます