cooking discover essei phone

一銭洋食 僕のレシピ 思い出して作ったのだけど これ美味しい 感動した

投稿日:

シンプル簡単美味い一銭洋食

久し振りに部屋に籠って溜まったノートの整理していたらお腹すいて
簡単にできるものはと思った時 閃いたのがこれだったの。
子供の頃によく作ったからねぇ…

用意するものは薄力粉と花鰹とおネギだけ

作り方
薄力粉をボールに入れ
水で溶き(僕は少し塩を入れる)
適当に粘りのある濃度にして
熱くしたホットプレートに円を描くようにして伸ばし
適当に焼けたところで裏返し、
花鰹を乗せ
ネギ(僕は岡山なので青い所を使う)を乗せ
お醤油をかけ 
再び裏返して具の乗っている方を焼くと、
お醤油の焼けた良い匂いが…
これが美味しさを増してくれるの…

出来上がり
お鍋から直接食べる
OH 美味しい 
そうだった
思い出した
懐かしい

シンプルだけど、
アッサリ
しかし
醤油
鰹 
ネギが協力してつくりだす味のハーモニが抜群で
感動してしまった。
そして
同時に

思い出もよみがえってきた。

あれは小学校の2,3年の頃だったか
近所の友達と遊んでいたら
友達のお母さんが
「〇〇ちゃんご飯ですよ」
そう言って迎えにきた
そのとき
「今日はお洋食なの」と
それを聴いて
「洋食かいいなぁ」と、
だって
洋食
その頃僕が知っていたのは
マカロニーグラタン
オムライス
カレーライスも洋食だったよね(笑い)
ハンバーグ その頃あったのかなぁ
コロッケはあった
トンカツあったかなぁ
アッ ステーキはあったな
だから洋食と聞くと
「○○ちゃんちは今日は洋食なんだ」と

ところがその洋食は

なんとなんとなんと…
「一銭洋食」だったというのが後に分かってズッコケてしまったのだけれど、
それが、
今日、
僕が作った料理(アップした写真)
その頃は
これを
「一銭洋食」と言っていたの

ヤフーの検索窓に
「一銭洋食」と打ち込むと、

結構調べている人いるんだねぇ
それで分かったことは
基本的にはソース味で醤油味というのはない
そして
僕がやったようなシンプルなものは岡山の一地域だけのものなのかなぁ
それとも
うち独自のものなだったのかなぁ…

姉に電話で聞いてみると

「沢庵を小さく切って入れたりしていたと」
僕には沢庵の記憶はないのだけどね…
でも 
沢庵おいしそう…
ホットプレート いいねぇ 
これさえあればなんでもできる
こんなに素晴らしいものがあるなんて、
もっと早くに知っておくべきだった…(笑い)

 

 

-cooking, discover, essei, phone

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

スマホで撮影、アメ横にて、スマホ、スナップには理想のカメラ

靴磨きか、新宿駅前の路上とか、よく磨いてもらったなぁ…
トレンチを肩に羽織って、小さな椅子に座って、タバコ燻らしながら…懐かしいねぇ…
くつ磨いてもらうのとても好きだったの、なんか、映画撮ってるみたいで(笑い)
なんか、オイルみたいなのをチョンチョンとつけて、何種類もの布をとっかえひっかえして丁寧に…
普通の革靴がエナメルのようにピカピカに輝きだすの…
値段は確か500円位だったかな…
そんなのを見ると、
「お金をとる、お金がとれる」技術って、凄いと思ったよ…
何につけても、プロはまさにプロフェッショナルだった…
それがいつのまにか、その図式が壊れてしまって…ねぇ…
まぁ、それも時代のながれ…なんだよね
スマホカメラにスッカリはまってしまった、最近の僕、しばらく、それを書いてみようかと思ってるのだけど、続けられるかなぁ…

可愛いね、残り雪で遊ぶ子供、つい撮っていいですかと

「よし、今年はカメラを持たないで、スマホで撮ろう…」
「アッと思ったものはなんでも撮る、シャッターを押さなければ写真は写らないし、写真がなければ物語りもかけない…」
反対に写真さえあれば、エッセイでも詩(感じた心の言葉)でも戯曲や短編の挿絵にもつかえるから、撮り貯めてておかなければならないのな…

知合いのアーチストとのコラボ、いいねこれ
知合いに、自分で作った(創った)戯曲や短編を紙芝居のようにして朗読として聞かせるサービス(対面朗読)をしている女性がいるので、僕も作品をつくって、それを朗読で演じてもらおうと思ってるの(笑い)
知合いにギターリストがいて、地域でいろんな人とコラボしているいる人がいるので、その人にギターを弾いてもらい、僕が撮って書いた作品を、その朗読パフォーマーの女性に演じてもらうというのはどうだろうか…

スマホカメラを愉しむ 冬ならば そんな印象の風景と

よくもまぁ ドロップアウトしないで生きてきたなと、
自分でも思うよ(笑い)
不思議なのは、
人との出会い
偶然の味方
それによって
軌跡としかいいようのないものが次々に起こって
ちょっと変わった人生をい生きてきたのだけれど、
姉の言う
「野生児の感覚」が、
そういう人生をつくってくれたのだと、
僕は思っているのである(笑い)

スマホカメラを愉しむ まるで春 銀葦(シロガネヨシ)のうたを聴く

冬の光りはスポットライト
今頃の季節
低い位置から射し込んでくりスポットライトのような鋭い光に
トレペをかけて
ちょっと
柔らかくしたような少し薄曇りの太陽が作ってくれる
素晴らしい世界…
撮らずにはいられないよね…

スマホカメラを楽しむ 今日のテーマは赤松と黒松

松茸の正体は赤松の根に寄生する菌根菌(きんこんきん)と呼ばれるものなのそうで、
菌根菌と赤松は共生の関係なのだそう

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます