カメラ コラム フォトエッセイ 人物紹介 写真エッセイ 基礎知識 思いつき

東寺(京都)で見た堂本印象の描いた襖絵、凄い。芸術とはを教えられたそんな気がした

投稿日:2020年5月31日 更新日:

目次

ミツバツツジだと思う。

ちょっと、襖絵を意識して撮ってみた。

 

「写真を撮る上において、考えなければいけない三要素、それは、なぜ撮る、何を撮る、いかに撮るということ」

スマホのカメラが発達して、手軽にクローズアップができるようになったので、フェイスブックやインスタグラムでクローズアップの写真が目立つようになった。
みんな、信じられない程うまい。

昔だったら、まず撮れないという高度な写真が随分ある。
だが、
「大きく写せばいいんだろう」という感じで、クローズアップされた写真も多く、
「なぜ撮る」「何を撮る」という意識なしに撮られた作品も多く、
「なぜ撮る」「何を撮る」「どう撮る」というのは、考えなければ━と思うものも多々ある。

いきなり余談から入ってしまった。元に戻そう。

昔の絵師は、襖絵を軽視していた

昔の絵師は、襖絵は軽視していて
「しゃーない、襖絵でも描いて凌ぐか」
というような感じだったらしいのだけれど、襖絵、いいよね。

だからこの花、
襖絵を想像して撮ってみた。
襖、6枚で1つの作品が完成する。
そういう仕事、一度はやってみたかったな。

襖絵で記憶に残っているのは、京都、東寺の堂本印象が描いた部屋の襖絵。

この部屋は、普通は見られない。
たまたま、知り合いがいたから見られた。のだが、それは凄い。

部屋を囲んだ襖絵で1つの宇宙を描いていているのだが、
描いている題材は、その辺の草むら。

絵は墨絵で、草や昆虫が薄墨で描かれているのだが、どういうわけか、白黒なのに、色彩が感じられ、コオロギなど、虫の鳴き声、風の音が聞こえてきて、

いつの間にか、そこが部屋の中という感覚がなくなっているのだ。

この部屋を見て、初めて、芸術というのは、こういうことなんだというのを知らされた。そんな気がした。

本物はやっぱり凄い。
雑誌の仕事をして良かったのは、普通では見られないそういうものを見て歩けたこと。
会ってみたいなと思う人に会えたのも、媒体の力。

今は、そういう仕事につけたということに対して、良かったと、色んなことを思いだしながら、感謝しているのである。

 

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 人物紹介, 写真エッセイ, 基礎知識, 思いつき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Heー 撮れてる、ピントもきてる、凄い、偶然だけど…

目次 よく撮れたよねぇ、自分でも驚いている。 もちろん、飛んでいるのが撮りたくて、意識を持ってカメラを向けたんだけど、確実にこんなの撮れるスキル(腕)は僕にはない。 タイミングが良かったんだね、 アッ …

これ楽譜?いろんなことを空想して遊ぶ遊びこそ楽しい

目次 天才はどこからでも閃きを感じる 何かの本で、電線にスズメが止まっているのを見ていたら、それが楽譜になって、曲ができたという、作曲家のエッセイを読んだことがある。 そうすると、この写真も、もしかし …

写真を撮るとき、構図って、重要なことなんですか

目次   今日は 久保雅督です。 「写真はコツでうまくなる」 にお越しいただき、ありがとうございます。 今日のお話しは、構図(絵作り)です。 それでは、始めます。 構図って何、意識しなきゃダ …

地湧金蓮、チユウキンレン バショウ科の花らしい

目次 チユウキンレン 漢字で書くと、地湧金蓮 なんとなく、厳な花に見えるのだけれど… パッと見た時は、 「なんだこれは」というくらいにしか思わなかったのだけれど、コンピュータで大きくして見ると、 「な …

僕に詩が書けたら…詩を書くことに憧れはあるけれど、詩はやっぱり難しい

目次 秋ですねぇ 緑の芝生の上に金色に輝く枯葉が、風に吹かれて、次々とパターンを変えていく。 その一瞬一瞬を捉えて、言葉にできれば、詩人になれる。そんな気がするのだけれど、残念ながら、その才能がない。 …