カメラ コラム フォトエッセイ 人物紹介 写真エッセイ 基礎知識 思いつき

東寺(京都)で見た堂本印象の描いた襖絵、凄い。芸術とはを教えられたそんな気がした

投稿日:2020年5月31日 更新日:

ミツバツツジだと思う。

ちょっと、襖絵を意識して撮ってみた。

 

「写真を撮る上において、考えなければいけない三要素、それは、なぜ撮る、何を撮る、いかに撮るということ」

スマホのカメラが発達して、手軽にクローズアップができるようになったので、フェイスブックやインスタグラムでクローズアップの写真が目立つようになった。
みんな、信じられない程うまい。

昔だったら、まず撮れないという高度な写真が随分ある。
だが、
「大きく写せばいいんだろう」という感じで、クローズアップされた写真も多く、
「なぜ撮る」「何を撮る」という意識なしに撮られた作品も多く、
「なぜ撮る」「何を撮る」「どう撮る」というのは、考えなければ━と思うものも多々ある。

いきなり余談から入ってしまった。元に戻そう。

昔の絵師は、襖絵を軽視していた

昔の絵師は、襖絵は軽視していて
「しゃーない、襖絵でも描いて凌ぐか」
というような感じだったらしいのだけれど、襖絵、いいよね。

だからこの花、
襖絵を想像して撮ってみた。
襖、6枚で1つの作品が完成する。
そういう仕事、一度はやってみたかったな。

襖絵で記憶に残っているのは、京都、東寺の堂本印象が描いた部屋の襖絵。

この部屋は、普通は見られない。
たまたま、知り合いがいたから見られた。のだが、それは凄い。

部屋を囲んだ襖絵で1つの宇宙を描いていているのだが、
描いている題材は、その辺の草むら。

絵は墨絵で、草や昆虫が薄墨で描かれているのだが、どういうわけか、白黒なのに、色彩が感じられ、コオロギなど、虫の鳴き声、風の音が聞こえてきて、

いつの間にか、そこが部屋の中という感覚がなくなっているのだ。

この部屋を見て、初めて、芸術というのは、こういうことなんだというのを知らされた。そんな気がした。

本物はやっぱり凄い。
雑誌の仕事をして良かったのは、普通では見られないそういうものを見て歩けたこと。
会ってみたいなと思う人に会えたのも、媒体の力。

今は、そういう仕事につけたということに対して、良かったと、色んなことを思いだしながら、感謝しているのである。

 

-カメラ, コラム, フォトエッセイ, 人物紹介, 写真エッセイ, 基礎知識, 思いつき

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

熱帯の女王 ヘリコニア・ロストラータ 花言葉は「風変りな人」

部品の寄せ集めのカメラが僕のお気に入りなの
僕が散歩の時に使っているオリンパスのデジカメなんか、基本はオリンパスだけど、レンズの先っちょには、ジャンクショップで買ったヤシカの1,5倍のコンバータや、壊れたレンズから取り出した凸レンズをつけて撮っているの。

誘惑する薔薇

目次誘惑というタイトルはどうだろうか?妖しの雰囲気をもつ女性大人になると分かる、もう一つの世界の存在もしかして、こういうのを「恍惚の人」というのだろうか。 誘惑というタイトルはどうだろうか? なんとな …

ダリアまるで太陽の化身…

目次あまりにもシンプルであまりにも美しいから、画面にどう収めるのか、処理の仕方に困ってしまったその姿は沙漠でみた太陽の姿だったワッ宝石が浮かんでいる自著の沙漠の木「一粒の砂の中に一つの世界を、そして一 …

なんとも大胆な色の組み合わせだね、でも違和感はない。色って本当に面白ね

目次普通は考えられないよね、この配色。自分の基本の色は?わざわざなんで、その組み合わせという人も結構めだつ決めたら、それで通す、どうやらそれがいいらしい   普通は考えられないよね、この配色。 でも、 …

蘭 prosthecheavitllina というらしい 美しさと妖艶な雰囲気、ぞくっとする魅力を感じた 

目次姿、形、色、醸し出す雰囲気… 好きだなぁ、こういうの。有朋自遠方来、不亦楽乎両人対酌山花開 一杯一杯復一杯 我酔欲眠卿且去 明朝有意抱琴来 今日を愉しむ、ができることの幸せ 姿、形、色、醸し出す雰 …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます