コラム フォトエッセイ 写真エッセイ 本の紹介

ネットで開催された法要、初めて体験してとても楽しかった、時代の先端、驚いてしまった

投稿日:

初めて体験するネットイベント

この本、たまたま縁あって、すでに亡くなった人を取材で生き返らして書いたものなのだが、
驚く程売れた(笑い)
奥付を見ると、2009年2月1日初版発行2月25日2刷発行になっている
取材で浮き彫りした人物は、月岡淑江さん、立正佼成会鳥取協会初代教会長、

「神通力のすごい女性」と言われた人だった。

だが僕は「人心掌握術」に勝れた人と思っているのである。
昨日、その月岡さんの17回忌の法要がネットを使って行われ、僕もそれに参加したのだが、
ネットイベント、面白いね、
画面を見ながら
「アラー久し振りねぇ、元気とか…」
もう、和気あいあい(笑い)
東京、鳥取、ニューヨーク、そして、個々のそれぞれの家が回線によって繋がれているのだから、
「このまま、同窓会やりましょうか」という感じなのである。
すごい世の中になったなぁと、つくづく感じた。
おそらく多分、
どこかの会場に集まっての法要だったら、参加者も少なかったと思うけど、珍しさもあってのことと思うが、大勢の人が参加した(17年も経っているのに)
おそらく、テレビ電話でのイベント、ほとんどの人が初体験、それが、雰囲気を一層盛り上げたのだと僕は思っているのである。

情報が走らない時代で良かったと、思わずにはいられないイベントだった

参加者のそれぞれの人が持つ、独特の思い出、
そういうのを聞いていると、
「これ、本の中に欲しかったな」というのが沢山あって、
「あの時代で良かった」と、つい(笑い)
だって、こんな素晴らしい生の言葉が出てきたら、書ききれないっもの(笑い)

17回忌、つまり17年前の2月20日

そうだ、僕は倉吉(鳥取県)の確か「ハッピータウン」と言ったと思ったけど、
そこにあるホテルに居て朝食を食べている時だった。
一本の電話がきて、
「月岡さんが亡くなった」という知らせを受けたのだが、
その時は、僕は、月岡さんのことは何にも知らなかったので
「それはそれは」という通り一遍のことしか言えなかったのだが、
後になって考えると、あれが、始まりだったのである。

縁って、本当に不思議、つくづく そう思う

面白いね「縁」て、
全然、知り合いでもなんでもない僕が、なぜ、月岡さんのことを本にしたのか、否、それよりも、取材とは言え、なぜ僕が「倉吉」という街に行くことになったのか、その辺りからすでに、本を書くプログラムが用意されていた、
もっと言えば、僕が独自に勉強していた「心の化学」というのがあって、この本ができたということを考えると、
「導かれたもの」ということにしかなっていかないことに対して、不思議を感じないわけにはいかないのである。

古本屋で自分の本を見てドキリ

昔、知り合いの編集者(作家)が
「久保君 古本屋に自分の書いた本が出るようになったら一人前だよ」と言っていたが、この本、時々、目にして、ドキッとして、先輩の言った、その言葉を思い出してほくそ笑むのである。
昨日も、
「久保さん、あの本、まだありますか」と言われ、
「ありますよ」と言うと、
「3冊頼まれているんだけど」と、
嬉しいねぇ、出版してから10年以上経ってまだ売れている。
有難いねぇ…
昨年も累計すると、結構出ていってるし…
なんとなく読まれてる、そう考えると、本当に嬉しい

 

-コラム, フォトエッセイ, 写真エッセイ, 本の紹介

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

コンテンポラリフォトグラフィーの頃

目次一枚の写真の中には何万語にも及ぶ記憶が頭で考えない 感じた瞬間を記録に残す。それがコンポラと思っていた荒れ ブレ、ボケ… 写ってないのも、感じれば、それが作品なのだから、写るメカニズムむなんか、考 …

電子書籍で写真集般若心経を出版アマゾンで販売

目次電子書籍、自分で出版するのは難しいが、そこは、人の手を借りるという方法がある電子書籍はやる気さえあれば誰でもできるので、お勧めします 電子書籍 写真集般若心経がさっきAmazonで発売されました。 …

面白い 都会ならではの風景だね、

目次ジャンクショップでみつけた堀だし物気になったら、とりあえず、手元においとく(取材しておく) それは、近い将来に起こる予兆だから… これ、川喜田二郎氏の「創造と伝統(祥伝社)から学んだもの癖のあるレ …

散歩カメラは軽いカメラがいい。安いカメラをいかに使うかが面白い

目次カメラがあれば写真は撮れる。が、無ければ撮れない。大きな写真は作れないけれど、そこはもう、割り切って…最近の高級カメラって、写りすぎじゃないの。肉眼以上に見えると、逆に臨場感が消える、そんな気がす …

ワタシ歌う人(鵜)ワタシ踊る人(鵜)宴会 本当に楽しいね

目次歌って踊って ああ楽しぃ お座敷いいよね、病みつきになるよねきっと、僕もやってみたいワクチン 打つのも怖いし打たないのも恐いお金というのはね、生きて使うものなの。死んでからもらっても意味がないの …

広告


 

名前:クボッチ

写真好き トレンドを中心に書いていきます